1,800円以上の注文で送料無料

人間と象徴 無意識の世界(下巻) の商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/23

ちょっと気になったところを5点述べます。 1.上巻と同様に、読み手が西欧人でないと理解できない部分が多い。 2.この本に出てくる「最近」は1968年のことで、「映画館」に行く行為は「最近」の娯楽ではない。参照映画も古典的で内容がわからない。 3.日本の「能」に関する写真が差し替え...

ちょっと気になったところを5点述べます。 1.上巻と同様に、読み手が西欧人でないと理解できない部分が多い。 2.この本に出てくる「最近」は1968年のことで、「映画館」に行く行為は「最近」の娯楽ではない。参照映画も古典的で内容がわからない。 3.日本の「能」に関する写真が差し替えられている。Man and symbols の原書の写真は、確かに日本人には違和感がある。一事が万事で、この章の著者(アニエラ・ヤッフェ)は異文化に精通していないではないか?の疑いあり。 4.Ⅳ章は、なんか美術評論家の論文を読んでいるようだ。それに、参照例としてシュールリアリズムまで持ちだしたら、どんな解釈でもできてしまう。 5.「結論」の章(フォン・フランツ著)は、人間の「こころ」を論じる根拠を、無理やり「量子論」とかの科学に絡ませるよう論じている(そうじゃないだろ)。河合さんの自著群には、科学でゴリ押しする説明はない、なぜなら日本人は仏教的な根拠が科学の根拠とパラレルにあって生活に浸透しているから、その必要がないんだ。科学性にこだわるのが欧米人の欧米人たる所以と言うべきか。

Posted byブクログ

2010/02/28

下巻には、ユング自身の記述は収録されていないが、高弟によるユング心理学理論が、多くの写真や絵画とともに編纂されている。 特に夢分析の具体例を取り上げた章では、夢がどのように個人のこころの成長に影響を及ぼすのかを読み解くことができる。

Posted byブクログ

2009/10/04

ちょっと間を開けて読み過ぎたー、ので、どうだったか・・・。今回はユングの精鋭たちのみの登場で、臨床例を出しながらの解説で、読み物としても面白い。とくに下巻は小説みたいで、村上春樹を彷彿させる。 精鋭たちの夢の解釈について実際「ホントかよ?」と疑ってしまいたくなるような、神秘主義的...

ちょっと間を開けて読み過ぎたー、ので、どうだったか・・・。今回はユングの精鋭たちのみの登場で、臨床例を出しながらの解説で、読み物としても面白い。とくに下巻は小説みたいで、村上春樹を彷彿させる。 精鋭たちの夢の解釈について実際「ホントかよ?」と疑ってしまいたくなるような、神秘主義的解釈が出てくるのだが、それで実際患者の治療が進むわけだし、世界的に信頼されてる心理学なのである。ユング心理学、改めて面白い。下巻を読んでも感じることは同じ、あとがきで河合氏も言っていたが、「ユングの学問的姿勢を見習うべきである」ということ。彼の凄いところは、人の心に理論的整合性など存在しないという立場から、自らの心理学を体系化理論化しようと試みたところにあるのだ。 なんか読んでると、アインシュタインが精神的に行きついたところに少し似てるって気がする。(アインシュタイン100の言葉参照)神秘的なことをいくら解明しても、神秘は神秘なのだってところが。 そしてこの言葉を取り上げたい。「現代において人類に最後残された冒険は、自らの心の探究である。」まだ宇宙という広がりがあまり現実的でない時代であったかもしれないにしろ(まぁ宇宙冒険なんて世界冒険の比にならないほど、もはや非現実的なことなのだが)、これは希望の言葉である。人類の進化は永遠であるのかもしれないという。

Posted byブクログ