1,800円以上の注文で送料無料

空白の研究 の商品レビュー

3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

ノンシリーズの短編集…

ノンシリーズの短編集。精神分析をテーマにした作品5編を収録している。

文庫OFF

短編集になってます。…

短編集になってます。話は、心理分析がしゅになっていて面白いです。興味のある分野だったので、楽しめました。

文庫OFF

2024/07/06

逢坂剛の第一短編集。 作者が取材した裁判(の進め方)を短編作で仮想実験した様な内容。中でも表題作「空白の研究」が一番面白かった。 「美醜の探求」では、お笑いコンビしずるが男女に扮して訳のわからないハードボイルド的セリフだけを応酬する鉄板コントがあるが、もしかして元ネタはこれ?

Posted byブクログ

2012/03/15

◆真実の証明・・・大病院の院長が自宅の書斎で何者かに殺された。院長は生前、医療ミスではないかと死亡した患者の兄から脅迫を受けていたようで・・・。 ◆美醜の探求・・・醜男ばかりが殺される連続殺人事件が発生していた。捜査線上に浮かびあがったのは長身の美人。事件を追う榊部長刑事の元に、...

◆真実の証明・・・大病院の院長が自宅の書斎で何者かに殺された。院長は生前、医療ミスではないかと死亡した患者の兄から脅迫を受けていたようで・・・。 ◆美醜の探求・・・醜男ばかりが殺される連続殺人事件が発生していた。捜査線上に浮かびあがったのは長身の美人。事件を追う榊部長刑事の元に、かつての仲間・山倉から、被疑者に似た女に今まさに誘われている最中だと連絡が入る。 ◆嫌悪の条件・・・大手カメラメーカーの「アルファカメラ」の広告合戦に挑もうとしている新生アド。しかしこれが出来レースであり、勝者はすでに西央広告に決まっていると見抜いた大津と中倉は、アルファカメラの社長・井手が人に言えない性癖で精神科に通っていることに着目する。 ◆不安の分析・・・俺はどうしてこんなに”車”が恐いのだろう。車輪が回っているのを見ると吐き気がし、冷や汗が出て、1秒たりともそこにいられない。 ◆空白の研究・・・自分が留守の間に夫が愛人を自宅に連れ込んでおり、鉢合わせしてその愛人を撲殺したとして逮捕された池原季子(いけはらすえこ)。しかし供述には曖昧な部分も多く、精神鑑定が請求された。鑑定人の祝田卓(いわいだたく)、そして助手の季建華(リーチェンホア)が彼女を面接する中で浮かび上がってきた真実とは。 以上5編の短編集。いずれも精神・メンタル的な要素を含んではいるが、登場人物のキャラクターのせいか、重い暗い雰囲気は不思議と無く、昔の作品にしてはやはり読みやすい。 ◆美醜の探求・・・まんまとミスリードされていた作品。後になって、疑問に思っていた箇所が腑に落ちる快感。なるほど、見事。 ◆空白の研究・・・以前読んだ「情状鑑定人」に登場した変態(?)精神医学者・祝田卓が登場。今回は中国人の美人助手がパートナーだが、そのやりとりはやはりコミカル。麻酔分析や催眠面接、他多数のテストをしながら真実を追求する。限りなく専門的でありながら、知識がない者にもとてもわかりやすく書かれているのはさすが。

Posted byブクログ

2012/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

短編集。逢坂の本はなれてきたせいか、犯人らしき人を疑わないように読む癖ができた。が、やっぱり最後には意外な真実が!って感じで一気に読める。

Posted byブクログ

2010/06/27

+++ 季子が自白した夫の愛人殺し。証拠も揃っている。だが供述に不審な点が浮かび、精神鑑定にまわされる…。犯行時の一瞬の空白を探る表題作他、心理分析を背景にした4編。 +++ 表題作のほか、「真実の証明」 「美醜の探求」 「嫌悪の条件」 「不安の分析」 +++ 警察や検察による...

+++ 季子が自白した夫の愛人殺し。証拠も揃っている。だが供述に不審な点が浮かび、精神鑑定にまわされる…。犯行時の一瞬の空白を探る表題作他、心理分析を背景にした4編。 +++ 表題作のほか、「真実の証明」 「美醜の探求」 「嫌悪の条件」 「不安の分析」 +++ 警察や検察による取り調べの調書の内容が並べられ、読者は事件の概要や被告人の供述、証人の証言などを知ることになる。そして、それらの間に挟みこまれる警察の捜査や精神分析医による鑑定などによって、犯罪の真実に迫るのである。さらに、五つの犯罪のどれもが、ラスト近くになってがらっと様相を変えるのである。ことに表題作は、最後の数行で、一転した犯罪の真実が覆されかねない事態になるのである。見事である。

Posted byブクログ