カウンセラー 完全版 の商品レビュー
いや、面白かった。 基本的に好きなジャンルだったので、読みやすかったし勉強にもなった。 ただ、物語的な都合で進む部分と、現実的なギャップが不思議になることもある。例えば、判っているのに行動を起こさない、などなど。 物語の都合上、流れはそうあるべきだったのかもしれないが、もしもそれ...
いや、面白かった。 基本的に好きなジャンルだったので、読みやすかったし勉強にもなった。 ただ、物語的な都合で進む部分と、現実的なギャップが不思議になることもある。例えば、判っているのに行動を起こさない、などなど。 物語の都合上、流れはそうあるべきだったのかもしれないが、もしもそれが現実にあるならば……という仮定から見ると、なんとなく残念なように感じられる。というのも、読者的な我儘なのだろうけど。
Posted by
2010.12.2読了。既読。 ピアノの音でその人の心情を知ることのできる教育者が、少年に家族を惨殺され、拳銃で少年に復讐する。それにとどまらず、法で裁けない残忍な事件を起こした少年らをも殺害し始め…それに気付いたカウンセラーの嵯峨が止めようとピアノ対決?する話。
Posted by
少年犯罪と親子の関係について考えさせられた作品。 由佳里にかなり感情移入していたので、結末は哀しかったです。そんな中、嵯峨が彼女に対して示した優しさと厳しさが印象に残りました。
Posted by
少年事件について、未成年だから刑が軽いというのはおかしいのでは?ということを疑問に思ったことがあったため、この話の主人公には共感出来る部分は少なからずあった。 しかしこれには賛否両論あって、現代では必ずしもそれを裁くことが正義であるわけではない。その辺が難しいな、と考えさせられた...
少年事件について、未成年だから刑が軽いというのはおかしいのでは?ということを疑問に思ったことがあったため、この話の主人公には共感出来る部分は少なからずあった。 しかしこれには賛否両論あって、現代では必ずしもそれを裁くことが正義であるわけではない。その辺が難しいな、と考えさせられた話だった。
Posted by
推理小説というか犯罪ものとしてはめちゃくちゃすぎるけどそれが松岡の味なのだとしたら受け入れなければならないのだろう・・・。 キャラものとしてもほのかな恋愛ありの人間ものとしても犯罪モノとしても推理モノとしても社会啓蒙モノとしてもサイコホラーものとしてもすべてのテーマがほんとにすべ...
推理小説というか犯罪ものとしてはめちゃくちゃすぎるけどそれが松岡の味なのだとしたら受け入れなければならないのだろう・・・。 キャラものとしてもほのかな恋愛ありの人間ものとしても犯罪モノとしても推理モノとしても社会啓蒙モノとしてもサイコホラーものとしてもすべてのテーマがほんとにすべて中途半端で、これで「完全版」なのかといささか驚いたが、それでも力技でえいっと読ませるのはすごい。まあ一言でいってエンターティンメントなんでしょうね。 感想は「おもしろかった」。ぐだぐだ言ってちゃ楽しめないってことか。 これ映像化したのかな? 映像化を完全に視野に入れてるつくりというか、元々そういう人なのか、全部映像がまぶたに浮かんでくるのは、すごいなあ。
Posted by
最近、個人的によく遭遇する「「私刑もの」。 結論を出すのは難しいテーマだと思いますが、この話に関しては納得できる内容でした。 10月1日読了。
Posted by
旧作の「カウンセラー」も随分前に読んでるんだけど、 すっかり忘れてる。 「催眠」を読んだ直後で、嵯峨が、出てきたのに、嬉しかったことだけ覚えてる。 ところが、この完全版は、とてもよく出来ていて、 やっぱり松岡圭祐が、とことん自分の作品にこだわるわけで。 時事、世代、全部が現在を...
旧作の「カウンセラー」も随分前に読んでるんだけど、 すっかり忘れてる。 「催眠」を読んだ直後で、嵯峨が、出てきたのに、嬉しかったことだけ覚えてる。 ところが、この完全版は、とてもよく出来ていて、 やっぱり松岡圭祐が、とことん自分の作品にこだわるわけで。 時事、世代、全部が現在を反映させていて、 少年犯罪から、犯人のプライバシーの侵害。ネット社会の無責任さ。 音楽に類マレな才能を持ち合わせた音楽教師、響野由佳里。 その家族に起きた、おぞましい事件。 音から、その人の感情までも、見抜いてしまう由佳里。 それでも、自分の子供のこととなると・・・ 皮肉にも、子供に音楽を教える立場の由佳里におきた事件の犯人は 少年。。。 ところが、14歳以下に制定された少年法にも13歳は法にふれることがなく 精神異常もきたしてないと、医療少年院にも入ることがなく 何もなかったかのように、普通に生活が送ることができてしまう。 なんと。。。 法の盲点をついた作品。 そして、由佳里のおこした行動・・・ そこが、序章につながるわけなんだけど。 交感神経と副交感神経、どちらが強く反応してるときに、心地良いか。 それによって、たとえば、ロック系なんかの煩い曲が心地良いと感じる人、 ショパンや、シューベルトなど、静かな曲のほうが心地良いと感じる人。 それによって、行動も違ってくることなんかは、以前からとても興味深いことだったけれど、 今回のこの作品は、特に分かりやすい。 そして、「境界例」の連鎖・・・。 これは、あるだろうな。 最後まで、一気に読めるくらい、千里眼新シリーズと同じように こちらも、スピーディで、 それでいて、嵯峨敏也の温和で頼りがいのある、キャラがとてもよく描かれていて すごく面白かった。 最後の解説にもあるように、岬みゆきと同じくらいに、この嵯峨敏也の 新しいシリーズも、どんどん書いてってほしいな〜と思ったよ。
Posted by
ピアノの音色から、弾き手の心も、思考も感情も、手に取るようにわかるカリスマ音楽教師の家族に突然の惨劇。犯人は13歳の少年。 本書半ばあたりまで読んだ時点では、とんでもない重い問題をどうやって決着させてくれるのかしらん?と心配しながら読んでいましたが、半ば以降は、少々予想外のズッ...
ピアノの音色から、弾き手の心も、思考も感情も、手に取るようにわかるカリスマ音楽教師の家族に突然の惨劇。犯人は13歳の少年。 本書半ばあたりまで読んだ時点では、とんでもない重い問題をどうやって決着させてくれるのかしらん?と心配しながら読んでいましたが、半ば以降は、少々予想外のズッコケ展開。それでも、まぁ最後には伏線がきっちり嵌って、さすがの松岡エンターテインメントでございました。 (2008/8/29)
Posted by
- 1
- 2