1,800円以上の注文で送料無料

「使い勝手」のデザイン学 の商品レビュー

3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2016/02/26

Asian Reading アジアの活読 いよいよ明日2016FEB27SAT14時より 環境研鑽集団 土9 主催 ワインの会since2013です。 「使い勝手のデザイン学」Hペトロスキー 朝日新聞出版 筆者とは、失敗学会特別講演@六本木ヒルズのあと、ミッドタウンのもう二度...

Asian Reading アジアの活読 いよいよ明日2016FEB27SAT14時より 環境研鑽集団 土9 主催 ワインの会since2013です。 「使い勝手のデザイン学」Hペトロスキー 朝日新聞出版 筆者とは、失敗学会特別講演@六本木ヒルズのあと、ミッドタウンのもう二度はいけないだろう高級中華レストランで「Bridge」という言葉がついたワインが偶然でてきたことを話したことあり(もちろん、失敗学の例としてでてくる タコマ橋の崩壊を筆者が本にしていたから)ということでいろいろなデザインへのこだわり(ボルボのカップホルダー、レジ袋、スプレー缶、椅子、歯ブラシなどなど)を解説 原題SMALL THINGS CONSIDERED by Henry Petroski Why There is No Perfect Design

Posted byブクログ

2014/01/17

デザインに対する著者のエッセイとしてそれなりに良い本だとは思いますが、決して邦題に学なんてつける内容ではないですね もちろん著者に罪はなく、勝手に妙なタイトルをつけた出版社の責任であるとおもいますが

Posted byブクログ

2013/12/12

エッセイと思って読めば、面白いのこもしれない。デザイン論を期待すると読み飛ばしたくなる。 歴史的経緯など初めて知ることも多いが、目から鱗ほどの内容ではなかった。 それだけにジックリと文章を追い、形状等をイメージしながら読む気にはなれなかった。 図版が多ければ、もっと興味深いも...

エッセイと思って読めば、面白いのこもしれない。デザイン論を期待すると読み飛ばしたくなる。 歴史的経緯など初めて知ることも多いが、目から鱗ほどの内容ではなかった。 それだけにジックリと文章を追い、形状等をイメージしながら読む気にはなれなかった。 図版が多ければ、もっと興味深いものだったかもしれない。

Posted byブクログ

2013/10/27

グラス、車内のカップホルダー、レジ袋などの歴史と使い勝手の考察。語り口が冗長な一方で、説明している内容を示す写真や挿絵が少なく、読み疲れてしまう。

Posted byブクログ

2011/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

使い勝手についていろいろ書かれている。 工学の創造的側面を制約下の設計であるとのこと。 見た目、使い勝手、機能という区分の、見た目ひとつでも、もっといろいろ分類可能だ。 写真と図は、素敵なものが多いが、量がやや少ないか、小さいかのどちらかだと感じた。 設計を考えるきっかけにはなる。 電卓(コンピュータ)と携帯(電話)で数字の配列が違う事項の紹介では、結論がわかりづらかった。 結論が、人間が適用できることだけのような気もした。 数字配列の違いについての、長期的な解決策は提示していない。 それなら、使い勝手について考えた設計とはなんだろう。 課題が列記してあるという意味で役立つが、設計指針が必ずしも見当たらないものもある。 写真や図がぱらぱらと入っていて20個ほどある。 文章が多いのが難点。参考文献が多いので,参考文献を見ろという事だろう。 ニンニク片(クローブ)とクローブの粉末を間違えて,期せずして(not by design)新しいパスタ料理を発明したとのこと。

Posted byブクログ

2009/10/04

色々なモノのデザインについて章ごとに。 一気に読めて面白かった。 しかし「誰のためのデザイン?」を読んだときのような目からウロコ感ほどではない。

Posted byブクログ

2009/10/07

なぜケータイと電卓は数字キー配列が違うのか?など、身の回りのデザインから、デザイン論を探る本。エルマガか何かでも紹介されていた一冊。 「究極」や「完璧」がありえないデザインの世界において、ぼくらは日常ですでにいろいろなデザインを行っている。この本によれば「デザインする」とは、目...

なぜケータイと電卓は数字キー配列が違うのか?など、身の回りのデザインから、デザイン論を探る本。エルマガか何かでも紹介されていた一冊。 「究極」や「完璧」がありえないデザインの世界において、ぼくらは日常ですでにいろいろなデザインを行っている。この本によれば「デザインする」とは、目的に合わせて物事をどう組み合わせていくかの手順を考えることと定義されているのだし。 個人的にはハブラシのエピソードが気になった。

Posted byブクログ

2011/08/07

工業デザインは数が多いだけにインパクトが大きい。見た目だけでは判断ができないし、それに代わるものがでるまでは欠点に気づかないことも多い。エッセー集のような本で、身の回りのなにげないものが実は、多くの改良を重ねた結果であることを教えてくれる。・グラスは丸い。四角いグラスは持つ時に、...

工業デザインは数が多いだけにインパクトが大きい。見た目だけでは判断ができないし、それに代わるものがでるまでは欠点に気づかないことも多い。エッセー集のような本で、身の回りのなにげないものが実は、多くの改良を重ねた結果であることを教えてくれる。・グラスは丸い。四角いグラスは持つ時に、飲み口が平面になるが、それだと飲む時に中身がこぼれるし、角が飲み口になるように手首をひねるのも大変だ。・電灯のスイッチはノブより高い位置にある。昔は電気の安全性に対する信頼がなく、子供に押させないためということもあった。また、暗い中で壁面を探る場合、腰の位置よりは少し高い位置の方が広い範囲を探せる

Posted byブクログ