あのころはフリードリヒがいた 新版 の商品レビュー
ヒトラー統治下のドイツ。同じアパートに住むユダヤ人の善良な一家、一家の息子であるフリードリヒの辿る運命を主人公の目線から描いた作品。日常の中に人種差別、ユダヤ人迫害の影が徐々に忍び寄り、やがては実際に血や破壊を伴う暴力的なうねりとなっていく様子が恐ろしい。今の時代を生きる私たちも...
ヒトラー統治下のドイツ。同じアパートに住むユダヤ人の善良な一家、一家の息子であるフリードリヒの辿る運命を主人公の目線から描いた作品。日常の中に人種差別、ユダヤ人迫害の影が徐々に忍び寄り、やがては実際に血や破壊を伴う暴力的なうねりとなっていく様子が恐ろしい。今の時代を生きる私たちも同じことを繰り返してはいないかと問いたくなる一冊。
Posted by
重い。戒めとして全人類に読んでほしい。 自分がこの時代のユダヤ人なら、この時代のドイツ人なら、何ができただろう、何もできなかったのかも、何をすべきかと考えながら読んだ。
Posted by
ヒトラー政権下ドイツの話は本当にしんどい。 こんな残酷なことがよくできるなと思うけど、日常に少しずつくい込んでいくからなのかもしれない。 作中ほぼ善良な主人公も一度熱に浮かされたように自然にユダヤ人寮の破壊に加わっているのが印象的。 集団心理ってそういうものなんだろうなあと思う...
ヒトラー政権下ドイツの話は本当にしんどい。 こんな残酷なことがよくできるなと思うけど、日常に少しずつくい込んでいくからなのかもしれない。 作中ほぼ善良な主人公も一度熱に浮かされたように自然にユダヤ人寮の破壊に加わっているのが印象的。 集団心理ってそういうものなんだろうなあと思う。 この本は注釈が丁寧で、ユダヤの文化のことが知れたのがすごく良かった。
Posted by
再読したくて、読書会テキストとして採用したもの。見送らず、このタイミングで読んでおいてよかった。しかしながら、一度読んでいるはずだが、その記憶が見当たらない。衝撃で封印されてしまったのか。読み終えて、ただただ痛切な思いしかない。戦争を起こさない・起こさせないこともまた、「責任」の...
再読したくて、読書会テキストとして採用したもの。見送らず、このタイミングで読んでおいてよかった。しかしながら、一度読んでいるはずだが、その記憶が見当たらない。衝撃で封印されてしまったのか。読み終えて、ただただ痛切な思いしかない。戦争を起こさない・起こさせないこともまた、「責任」の果たし方かもしれない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルだけはずっと前から知っていて、ようやく読むことが出来ました。 内容など事前知識が全くないまま手にしたのですが、読み終わると、『絶望』で心が満たされたような気持ちになりました。 あまりに衝撃を受けましたが、でも読んでよかった、とも思います。 むしろ一度は読むべき本なのでは。 ドイツの同じ借家アパートで生まれて家族ぐるみで仲良くなった『ぼく』一家と『フリードリヒ』一家。 何をするのも一緒で、みんなで笑い合い、『ぼく』の家は、父の失業で貧しかったけれど、楽しく穏やかに助け合いながら暮らしていたのです。 それが崩れていったきっかけが、ヒトラーの台頭です。 『ぼく』はドイツ人(アリアン人種/インド・ゲルマン民族)で、フリードリヒ一家はユダヤ人でした。 ナチスドイツが、国内でユダヤ人を少しずつ排除していきます。 小学生の二人は、このことについてまだ理解できず、フリードリヒはドイツ少年団に入団した『ぼく』を格好いいと思い、『ぼく』は少年団の活動に何も状況をわからずにフリードリヒを連れて行ったり。 少年であるこのふたりも、徐々にドイツで何が起こってきているのかを薄々感じられるようになりますが、それでも友情は変わらずにあるのです。 ヒトラーのカリスマ性をもって、ドイツ人が少しずつ洗脳され、社会全体がユダヤ人を排除していく様子にゾッとします。 子ども時代からの『ぼく』の目線で物事が時系列に語られていき、まるでそれを疑似体験しているかのように感じました。 本当に恐ろしい時代だったのだと思います。かばいたくても、見つかれば自分や家族も刑に処されると思うと、その勇気も出ないのも理解できるのです。 人種・民族の差別、排除は現代でも起こっているのですから、根深い意識があり、どうやって断ち切っていくべきかを考えさせられました。 私が読んだ『岩波世界児童文学集』では、最後のページにヒトラーがドイツ帝国首相となってから、第二次世界大戦終戦まで、追ってユダヤ人がどのように迫害を受けてきたかが細かく記されています。ほとんどすべての権利を失ったユダヤ人の人たちを思うと胸が痛みます。 児童書、なのですが、これを10代もしくはそれ以下で読んでいたら、かなりの衝撃を受けただろうと思います。 ブクログに登録されていなかったのでこちらを。出版社と訳者が同じなので、きっと同じ感じかな。 2020/06/14
Posted by
悲しいお話だった。特に最後のフリードリヒが蹴られて死ぬところは「僕」たちが自分の身を守る為に何もできずにただ見ているだけだったので辛いなぁと思った
Posted by
仲のいい隣人だったユダヤ人のフリードリヒ一家。でも…。ヒトラー政権下で普通の人までもが少しずつ狂い出す。子どもたちさえも。表面上はそんなつもりがなくても心の奥に眠るアンチの感情がある時ふっと現れて。そういう恐ろしい中で生きるフリードリヒの必死さと絶望が痛い。攻撃をする側の人間は弱...
仲のいい隣人だったユダヤ人のフリードリヒ一家。でも…。ヒトラー政権下で普通の人までもが少しずつ狂い出す。子どもたちさえも。表面上はそんなつもりがなくても心の奥に眠るアンチの感情がある時ふっと現れて。そういう恐ろしい中で生きるフリードリヒの必死さと絶望が痛い。攻撃をする側の人間は弱いな。攻撃される側の人間は強いな。
Posted by
ナチスによるユダヤ人の迫害。 市井の人々の目線で描かれるとまた違う迫力がある。 進んで暴力に加わるもの、躊躇いながらもその力に陶酔してゆく者、抗い信念を貫こうと苦しむ者。 岩波少年文庫、大人の胸にも強く残る作品だった。
Posted by
戦争をほとんど描かない、日常の悲劇です。 第二次世界大戦、とりわけユダヤ人の迫害をテーマにした本と聞くと、読まずにはいられません。特に今回は大学時代の先輩のおすすめの一冊とのこと。すぐに手に入れて読んでしまいました。 歴史的に言えば、ある民族の迫害は枚挙に暇がありません。チェ...
戦争をほとんど描かない、日常の悲劇です。 第二次世界大戦、とりわけユダヤ人の迫害をテーマにした本と聞くと、読まずにはいられません。特に今回は大学時代の先輩のおすすめの一冊とのこと。すぐに手に入れて読んでしまいました。 歴史的に言えば、ある民族の迫害は枚挙に暇がありません。チェコスロバキア、フィリピン、インド。世界中で似たような出来事が起こっています。 その中でもドイツ、ユダヤ人差別に目が向いてしまう理由は、その悪行がポピュリズムに直接起因するのではなく、ひとりの独裁者による扇動だったこと。また、その恐るべき用意周到さに驚かされるからです。 悪意とはここまで人を不幸にできるのです。 今回の本は、そういったテーマの中でも少し異色かもしれません。 戦争中でありながら、戦争自体の描写は少ない。遠くに聞こえる軍靴の足音を聞きながら、まだ残る日常生活のモラルが少しずつ崩れていく。人間関係が直線的ではなく、うねるようにおかしくなっていく描写に、思わず唸ります。 題名の通り、この作品にはフリードリヒという少年、ユダヤ人が登場します。ですが、彼は主人公ではありません。彼のドイツ人の親友の目線で、彼と、その家族が巻き込まれる迫害の嵐が描写されます。 ユダヤ人とドイツ人の友達関係、これだけ聞くと手塚治虫の「アドルフに告ぐ」を思い出します。あの作品も子供時代の親友関係が、ユダヤ人迫害を通じて崩れていく物語でした。 最後に、この話を読んでみて印象的だった部分をお伝えします。それは、登場人物の発言から垣間見える動機、時にはダブルスタンダードと呼ばれるものです。 ユダヤ人迫害という表の行為に対して、当事者であるドイツ人達が、どんな背後関係でもっていたのか。 その表現が素晴らしい作品でした。 国が決めたことだから、盲目的に信じる。昨日までの隣人はもはや唾棄すべき劣等民族と足早に考えを変える人々。 隣人としてユダヤ人と関係を保ちたいが、家族を養うため、仕事を得るために仕方なくナチスに入党する父。 そして、フリードリヒを面前で鼓舞し、励ましながら、同じ口で学校を退学させ「ハイル、ヒトラー!」と敬礼する教師。 作中に描かれる人々がどんな思いをもってユダヤ人を傷つけたのか。 いわゆる戦記ものでは語られない心の機敏に触れられる作品でした。 最後、フリードリヒに起きる出来事も考えさせられます。 同じ場所にもし居合わせたら何を言えるのか? 同じ場所で、妻子の隣から、彼らを蛮行を非難する勇気はあるのか? 答えは想像出来ますが、、、 ここでは書かないことにします。 きっと後悔する事になる、恥ずかしい判断をするでしょうから。 あの日のフリードリヒは、私たちの弱さをさらけ出す悲劇の主人公に違いありません。
Posted by
2021年のオリンピック演出(演出家が過去ホロコーストをネタにした)といい、日本人は今一度世界が抱える歴史にしっかり向き合うべきだと考える!!! この本を読んで、演出家の方は当時の状況を面白おかしくネタにしようとは絶対に思わないはずだ。 当たり前の日常から、少しずつ迫害を受...
2021年のオリンピック演出(演出家が過去ホロコーストをネタにした)といい、日本人は今一度世界が抱える歴史にしっかり向き合うべきだと考える!!! この本を読んで、演出家の方は当時の状況を面白おかしくネタにしようとは絶対に思わないはずだ。 当たり前の日常から、少しずつ迫害を受けていく生々しい状況をこの本で感じ取れるだろう。主人公は1番側にいて大親友の友達を最後まで守りきれなかった歯痒さを見てて感じた。 皆に一度は必ず読んで欲しい一冊!!!
Posted by