1,800円以上の注文で送料無料

私の個人主義 の商品レビュー

4.4

105件のお客様レビュー

  1. 5つ

    49

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/09

 およそ100年前のスピーチとは思えないほど、今の時代に通ずることが多くて人生の指針にしたくなるような本だった。  何度も読み返したい

Posted byブクログ

2023/07/29

『道楽と職業』ー明治四十四年八月明石において述 『現代日本の開化』ー明治四十四年八月和歌山において述 『中身と形式』ー明治四十四年八月堺において述 『文芸と道徳』ー明治四十四年八月大阪において述 『私の個人主義』ー大正三年十一月二十五日学習院輔仁会において述

Posted byブクログ

2023/05/13

著者は1867〜1916まで生きた人ですが、現代でも通用する「バランス感覚」と「先見性」がある人だと思い、この本を読んで、めちゃくちゃ好きになりました。 とても参考になることが多く書いてあり、とてもいい本に出会えました! ぜひぜひ読んでみて下さい。

Posted byブクログ

2023/05/02

漱石が自分自身を見つけるまでの話。 100年以上前の講演にも関わらず、人間の本質を的確に捉えた言葉が私の心を勇気づけてくれる。漱石の悩みと自分の悩みがどこかで重なり、言葉の力で、何だかそれを乗り越えられるような光が指す瞬間があった。これこそ本を読む醍醐味。

Posted byブクログ

2023/04/17

夏目漱石の創作というより、講演録です。 夏目漱石の作品もこれまでいくつか読んできましたが、いつもぼんやりまともに働いていないような暮らしを描くので、あまり好きではありませんでしたが、講演は面白かった。 自分たちが自由になる場合には、相手にも自由を与えなくてはならない。自分の価...

夏目漱石の創作というより、講演録です。 夏目漱石の作品もこれまでいくつか読んできましたが、いつもぼんやりまともに働いていないような暮らしを描くので、あまり好きではありませんでしたが、講演は面白かった。 自分たちが自由になる場合には、相手にも自由を与えなくてはならない。自分の価値観を押し付けていないか、検証すべきというのはとても良く理解できました!

Posted byブクログ

2023/01/08

2023.1.5 かなり時間をかけて読んだので初めのほう覚えていない、かつ理解できていないところもあるのでまた読み返す。 現代にも通ずるところがたくさんあって、数年後に読み返しても発見もありそう。 ・普通一般の人間は平生大抵浪漫主義だが、いざとなると皆自然主義変ずる。

Posted byブクログ

2022/09/19

自身の読解力が乏しく、どうもこういう昔の作品は読みにくく感じてしまい難しい。 そんな中でも個人的におもしろかったのは「中身と形式」と「私の個人主義」 「中身と形式」では、形式にばかり固執して頭でっかちになるのではなく、中身は変わっていくのだから時代に応じて柔軟に形式も変化させてい...

自身の読解力が乏しく、どうもこういう昔の作品は読みにくく感じてしまい難しい。 そんな中でも個人的におもしろかったのは「中身と形式」と「私の個人主義」 「中身と形式」では、形式にばかり固執して頭でっかちになるのではなく、中身は変わっていくのだから時代に応じて柔軟に形式も変化させていかなければならない、「私の個人主義」では個人としての幸福の追求、ただそこにはそれなりの責任が伴ってくるという内容が言及されていた。 この夏目漱石にしても、福翁自伝を記した福沢諭吉にしても、世の中を俯瞰して大局的に物事を捉え分析する力が素晴らしいと感じた。こういった人物が今の世の中に存在していたなら、きっと大きな成功を残す人になっていたのだろう。

Posted byブクログ

2022/05/04

「個人主義」に対する考え方が変わった。 特に、俗に言われる「価値観の押し付けは良くない」の真髄が分かった。 自身の自由を守るためには、他者にも自由を与えなければいけない。故に自分の価値観を押し付けるのは良くない。

Posted byブクログ

2022/02/07

一言でいうと 【漱石さんが個人主義に目覚めるまでを語る本】 精神科医の泉谷閑示先生の「普通がいいという病」より本書の抜粋があり、それに私はとても興味が湧いた。近くの図書館で読了。 本書は夏目漱石が晩年に、大学で講演会を行った時の記録であり「自分を手に入れるまで」を語る。 私...

一言でいうと 【漱石さんが個人主義に目覚めるまでを語る本】 精神科医の泉谷閑示先生の「普通がいいという病」より本書の抜粋があり、それに私はとても興味が湧いた。近くの図書館で読了。 本書は夏目漱石が晩年に、大学で講演会を行った時の記録であり「自分を手に入れるまで」を語る。 私が最も興味を惹かれたのは、後半の発言である。長めなので簡略すると、 「30代で海外に行く前まで、なんなら行った後も文学と言うものがわからなかった。何となくフワフワした浮き草のように人の意見に惑わされ他人本位であった。海外の生活を経て、文学とは何ぞや。それは自分で最初から、組み立てる他ない。そう気づいた。」 という発言だ。 夏目漱石でさえ、クリエイティブな思想に、他人本位(や他人の意見)に振り回され、人の評価を借着にしてオドオドしている状態が続いていたのか。と私は驚いた。 日本では特に陥りやすい全体主義・同調主義から、個人主義・自己本位をもぎとる迄の赤裸々の講義録は100年経とうが色褪せない。

Posted byブクログ

2022/02/07

文豪夏目漱石と言うととっつきにくく、小難しそうな印象があったのであまり好んで読むことはなかったが、そんなイメージがガラリと覆されたのがこの作品だった。 この本に出会うことになったのは高3の夏、志望校の小論文の過去問を解いていたら漱石の「個人主義」についての出題があったのだ。例年...

文豪夏目漱石と言うととっつきにくく、小難しそうな印象があったのであまり好んで読むことはなかったが、そんなイメージがガラリと覆されたのがこの作品だった。 この本に出会うことになったのは高3の夏、志望校の小論文の過去問を解いていたら漱石の「個人主義」についての出題があったのだ。例年の出題傾向とは異なるこの問題は私を大いに悩ませ、出典であるこの本を手に取ることになった。時間がなかったので、表題作の「私の個人主義」だけしか読めなかった。だが、それだけで私は魅了された。そして、大学が決まった今、もう一度図書館で借り直して最初から読み直した。 漱石の講義からは謙遜し周囲を立てる謙虚な人柄が感じられる。ウィットに富んだ前置きから近代社会への深い考察へとつながっていく構成はとても自然で引き込まれた。この時代、漱石の講演を生で聞けた人が心底羨ましく思える。 全編を読んでみて一番感銘を受けたのはやはり最初に読んだ表題作の『私の個人主義』だった。「自分のこれだと尻の座るものを探し続けるべき」ということや「権力には義務が、金力には責任が伴う事を自覚すべき」だということはこれから生きていくうえで肝に銘じたい。『道楽と職業』で「文明が進むにつれ、仕事は分業化し断絶してくる」のは今まさに起きていることで、漱石の先見の明にただただ驚いた。 令和の今でも、いや、令和の今だからこそもう一度深く考えるべきことが詰まっており、私が漱石にハマるきっかけとなった本である。

Posted byブクログ