1,800円以上の注文で送料無料

若き数学者のアメリカ の商品レビュー

4.1

108件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/04

1970年代のアメリカ。豊かさを実感できた時代。アメリカが唯一の憧れであった時代。アメリカとイギリスが比較にされるが、アメリカでは目立つことが正義であり、のしあがって行く必要だってあるはず。それは当時も今も変わらない気がします。 今ほど格差のない時代。アメリカの高層ビル郡は、手を...

1970年代のアメリカ。豊かさを実感できた時代。アメリカが唯一の憧れであった時代。アメリカとイギリスが比較にされるが、アメリカでは目立つことが正義であり、のしあがって行く必要だってあるはず。それは当時も今も変わらない気がします。 今ほど格差のない時代。アメリカの高層ビル郡は、手を伸ばせば届く存在だったのかもしれないと思うと牧歌的なアメリカも悪くないです。

Posted byブクログ

2017/06/19

以前「名著講義」という著者の本を読み、その時に本書の存在を知って積読リストにいれていました。 著者が数学者としてはじめてアメリカの大学に赴任した1年を綴ったエッセイです。 1877年に発売された本ですから、時代を感じさせる箇所があるのは当たり前のはずなのに、古臭いと感じるところ...

以前「名著講義」という著者の本を読み、その時に本書の存在を知って積読リストにいれていました。 著者が数学者としてはじめてアメリカの大学に赴任した1年を綴ったエッセイです。 1877年に発売された本ですから、時代を感じさせる箇所があるのは当たり前のはずなのに、古臭いと感じるところはほとんどありません。 日本から離れることによって芽生えた日本人としての気負いや孤独が赤裸々に綴られており、著者の感じたアメリカを私も肌で感じることが出来ました。 特に、その繊細な気持ちを風景で表現する様は真のロマンチストだと感じました。 (その表現力は生物学者の福岡伸一さんがよぎりました。お二人とも本業は物書きじゃないのに・・才能が溢れてる!) 但し、その豊かな感性はロマンチックで繊細なのに、それだけの人ではありません。 時に情熱に突き動かされ無茶で大胆な行動をとり、かと思うと自分を冷静に分析する能力にも優れ・・・本当に一言では表せない度量の大きさを感じました。 その上ユーモアのセンスも抜群で、本自体は読みやすく、とても楽しめました。

Posted byブクログ

2017/06/09

『国家の品格』の大ファンなので本書を手に取った。 筆者は当時38歳前後。にもかかわらず現在と同等レベルの高い文章力に驚いた。周辺の様子のリアルな描写のなかに詩的な表現もある。自身を卑下する得意のお笑いセンスもすでにある。 内容は若者らしい青さ、大胆さが満ち溢れている。ただの東大卒...

『国家の品格』の大ファンなので本書を手に取った。 筆者は当時38歳前後。にもかかわらず現在と同等レベルの高い文章力に驚いた。周辺の様子のリアルな描写のなかに詩的な表現もある。自身を卑下する得意のお笑いセンスもすでにある。 内容は若者らしい青さ、大胆さが満ち溢れている。ただの東大卒のがり勉ではないことがよく理解できた。彼のアメリカという国への洞察力にも感服。読後感は爽快。 ただし、最後の解説はかなり読みずらくおもしろくなかった。

Posted byブクログ

2017/01/30

若かりし頃の藤原正彦の留学記。何を思い、何を感じたのかがつらつらと書かれている。今では大学の教授で何の悩みもないように思うが、彼の苦しみやホームシックも書かれており、我々と何も変わらない普通の人であると分かる。留学先のアメリカは、奔放で自由で豪快で、何の悩みもないように思う。しか...

若かりし頃の藤原正彦の留学記。何を思い、何を感じたのかがつらつらと書かれている。今では大学の教授で何の悩みもないように思うが、彼の苦しみやホームシックも書かれており、我々と何も変わらない普通の人であると分かる。留学先のアメリカは、奔放で自由で豪快で、何の悩みもないように思う。しかし筆者は彼らと接しているうちに、彼等には帰るべき「故郷」がないと感じた。日本にいる間は分からなかったその土地の人柄を知れてよい本である。ちょっとした留学気分を味わいつつ。

Posted byブクログ

2016/02/14

著者が1970年代に過ごしたアメリカの大学講師時代を中心につづった随筆。 結構面白かったです。 話は古いし、読んでて気恥ずかしくなることもあるのだけれど、それでいて、今にも通じることがあったりとか。 中でも、アメリカ社会に馴染むというのは軽妙なジョークを飛ばし、滑らかな英語を...

著者が1970年代に過ごしたアメリカの大学講師時代を中心につづった随筆。 結構面白かったです。 話は古いし、読んでて気恥ずかしくなることもあるのだけれど、それでいて、今にも通じることがあったりとか。 中でも、アメリカ社会に馴染むというのは軽妙なジョークを飛ばし、滑らかな英語を話し、ということではなく、日本人としての特質をもったままに堂々と過ごす・・・みたいな話がなるほど・・・と思いました。

Posted byブクログ

2016/01/25

ずーっと前に読みたいと思いつつなかなか読めないでいた本をやっとw 数学者なのはわかっていたけど、どんな人?と思って調べたら、なんと!新田次郎、藤原てい夫妻の次男とな!知らんかった!!w あー、藤原かぁ~・・・って、有名な『流れる星は生きている』は読んでたけど、さすがにわからないっ...

ずーっと前に読みたいと思いつつなかなか読めないでいた本をやっとw 数学者なのはわかっていたけど、どんな人?と思って調べたら、なんと!新田次郎、藤原てい夫妻の次男とな!知らんかった!!w あー、藤原かぁ~・・・って、有名な『流れる星は生きている』は読んでたけど、さすがにわからないって!ww 先日も「マナーの正体」を読んで面白かったので、流れで読めてよかったわー♪ ラストずいぶん哀愁ただよっちゃってますが、なかなかお上手で軽妙で、数学者という特殊な立場でのアメリカ滞在記として、面白く読めましたー。

Posted byブクログ

2016/01/11

数学者である著者の、1970年代前半の米国留学体験記。日本エッセイスト・クラブ賞受賞作(1978年)。 藤原氏は、『八甲田山死の彷徨』の故新田次郎と『流れる星は生きている』の藤原ていの二男。 本作品は数学者である藤原氏にとって、エッセイストとしての処女作であるが、氏の抜群の行動力...

数学者である著者の、1970年代前半の米国留学体験記。日本エッセイスト・クラブ賞受賞作(1978年)。 藤原氏は、『八甲田山死の彷徨』の故新田次郎と『流れる星は生きている』の藤原ていの二男。 本作品は数学者である藤原氏にとって、エッセイストとしての処女作であるが、氏の抜群の行動力、感性とユーモア、更に両親から受け継いだ著述力を余すことなく表現した、何とも楽しい優れた作品となっている。 2006年には著書『国家の品格』が年間ベストセラー1位となるが、本書で語られているような、異文化の体験とそれへの理解、日本文化への思いが、そのベースになっていることがわかる。 元気が湧く、青年数学者の体験記である。 (2007年9月了)

Posted byブクログ

2015/12/27

時は1970年代のアメリカ。 背景にある人種の寄せ集めの国家、宗教、ベトナム戦争。若さ溢れる数学家が異国の地で直感する当時のアメリカの様子が熱い文章からよく伝わってくる。滞在が長くなるにつれて凝り固まっていた日本人的戦後の劣等感が徐々に溶けてく様子も読んでいて面白い。 数学の先生...

時は1970年代のアメリカ。 背景にある人種の寄せ集めの国家、宗教、ベトナム戦争。若さ溢れる数学家が異国の地で直感する当時のアメリカの様子が熱い文章からよく伝わってくる。滞在が長くなるにつれて凝り固まっていた日本人的戦後の劣等感が徐々に溶けてく様子も読んでいて面白い。 数学の先生がこんなに素敵な文章が書けてしまう事にオドロキ。

Posted byブクログ

2015/07/27

藤原教授が初めてアメリカの大学に招聘された時の生活を記したエッセイ。「日本人の」「数学者」から見たアメリカが鮮やかに描かれている。淡々として潔い文体は数学者だからこそなのかもしれない。40年以上前の話なので今では変わってしまっている状況もあるのかもしれないが、それでもああしたアメ...

藤原教授が初めてアメリカの大学に招聘された時の生活を記したエッセイ。「日本人の」「数学者」から見たアメリカが鮮やかに描かれている。淡々として潔い文体は数学者だからこそなのかもしれない。40年以上前の話なので今では変わってしまっている状況もあるのかもしれないが、それでもああしたアメリカの大学事情やアメリカ人像を見ると何となく憧れを抱く。この人の文章は真面目な顔をしながらとても面白いことを言っている感じがして楽しいですね。

Posted byブクログ

2015/04/01

若き数学者としてアメリカに渡り、もがきながらもアメリカという国と自己のアイデンティティとの間で奮闘した素晴らしい旅行記だった。 ハワイで日本人ひとりの真珠湾遊覧船に乗り込み日本人であることのコンプレックスを過剰なまでに意識していた旅の始まり。ラスヴェガスで全額擦ったカジノ。ミシ...

若き数学者としてアメリカに渡り、もがきながらもアメリカという国と自己のアイデンティティとの間で奮闘した素晴らしい旅行記だった。 ハワイで日本人ひとりの真珠湾遊覧船に乗り込み日本人であることのコンプレックスを過剰なまでに意識していた旅の始まり。ラスヴェガスで全額擦ったカジノ。ミシガンでは太陽のない季節に精神を病み、ガールハントのフロリダで新生し、コロラドで研究者としての深みを得る。最後はサンフランシスコ、「私のアメリカ」は太平洋で生まれ、大西洋で蘇り、サンフランシスコの霧に沈んだ。 全編通して素晴らしいが、10章のアメリカに対する考察は特に素晴らしい。

Posted byブクログ