名人 の商品レビュー
将棋や囲碁が好き人は…
将棋や囲碁が好き人は読んでみてはいかがでしょうか。
文庫OFF
引退を賭けた囲碁の名…
引退を賭けた囲碁の名人の究極の勝負を描いている。坂口安吾の観戦記と違った味わいがある。
文庫OFF
ひりつくような美学尊厳 囲碁のルールも 当時の社会情勢も 知識ゼロの私でも 「読ませる」事の 出来る筆力...! さすがだなぁ
Posted by
囲碁史上、類を見ないほどに圧倒的強さを誇った本因坊秀哉名人の引退碁観戦記。代表作とはまた違った面白さがあって力が入った。囲碁に留まらず時代や潮流が大きく変わっていく息吹きが感じられた。諦念とも希望とも違うクールな視点も良い。
Posted by
碁がわからないなりに読んでみたけど、 名人に対する尊敬の念が溢れている書き方だった。 私の祖父も囲碁が強かったけど 教えてもらえずに亡くなってしまって 祖父を思い出しながら読んだ。
Posted by
世襲制最後の本因坊、本因坊秀哉。 本書は秀哉が引退碁の前後と人柄等を 記者の視点から描いてる。 実力制になってから自分の名前一時プラス自分で選んだ雅号を名乗っている。
Posted by
◆読書メモ ・時代の変わり目、棋道からプレイするテーブルゲームとしての碁に変わる時代が描かれているように思う。今はもう見ることができない、棋道であった時代を知ることができた。 ・変わる時代、変わるルールと共に名人の時代が終わりゆく、失われていく哀しみが美しく描かれていた。 ・最初...
◆読書メモ ・時代の変わり目、棋道からプレイするテーブルゲームとしての碁に変わる時代が描かれているように思う。今はもう見ることができない、棋道であった時代を知ることができた。 ・変わる時代、変わるルールと共に名人の時代が終わりゆく、失われていく哀しみが美しく描かれていた。 ・最初に結末である名人が負けたこと、そして亡くなった場面から始まる。それによって、結末に向かって何が起きるのか、何が描かれるのか、ぐっと心が集中させられたように思う。 ・七段の121手、名人敗着の130手の辺りは、非常にキューッと心に迫るものがあった。 ・碁のルールがわからないので、肝心の棋譜の手順の部分は全然わからないのだが、人が描かれている部分で十分面白かった。 ・121手は、実際のところどのような意図であり、どのような手であったのだろう? ◆惹かれた心に残った部分 ・「それは一芸に執して、現実の多くを失った人の、悲劇の果ての顔だからでもあろう」(p.26) → 現実の多くの一般的な楽しみは得ていなかったかもしれないが、生き切った深い満足のある人生であるように思うが、なぜ悲劇の果ての顔なのだろうか? ・「こんなにしてまで打たねばならないのか、いったい碁とはなんであろうか」「碁は『無価値と言えば絶対無価値で、価値と言えば絶対価値である』」(p.79)
Posted by
2019年3月30日、13頁まで読んで返却。 ●2022年8月3日、追記。 川端康成さんの著作の文体は、平易で素直で読みやすいようである。 「耳できいて解る文章を書くこと」を主張されていた、とか。
Posted by
遠い世界のように感じる囲碁の世界。そこで繰り広げられる勝負の機微。久方ぶりの川端作品との邂逅でしたが深いものですね
Posted by
囲碁のルールが全く分からない私が読んでもなかなか面白い小説だった。序盤で対戦結果が分かるので変なハラハラドキドキ感もなく一語一語落ち着いて読み進めることが出来た。 長さも長すぎず短すぎずで読みやすい。
Posted by