価格破壊 の商品レビュー
中学生だったかそれくらいの時に父親からもらって初読。 何かの折に何回か読み返していたけど、今回は結構久しぶり。 (モデルとされている)中内功氏の話に触れる機会があったので再読。 装丁が変わっていることにちょっと驚き。 (従前はもうすこし劣情をそそる感じの装丁でした) また中身も...
中学生だったかそれくらいの時に父親からもらって初読。 何かの折に何回か読み返していたけど、今回は結構久しぶり。 (モデルとされている)中内功氏の話に触れる機会があったので再読。 装丁が変わっていることにちょっと驚き。 (従前はもうすこし劣情をそそる感じの装丁でした) また中身も記憶にあるほどバイオレンス的(例えば「週刊大衆」のような)ではありませんでした。昭和のお父さんが好みそうな描写も若干ありますが。 今回読み直して思ったこと。 ・主人公は戦地で死にかけたので、「死ぬことより辛いことはない」「青春は鍛えるためにある」というロジックでどこまでも「メーカー希望(指定)価格」という暗黒大陸に陽を灯すべく、突き進む。 消費意欲はどこまでも高く、給料が上がり続けた、モーレツな昭和。良いか悪いかはわかりませんが、こういう時代もあったということ。 ・また、組織の求心力や突破力を高めるためには、志や信念が必要、ということも再認識。信念のない安売りは永続せず。 というか改めてこれを子供に読ませる、草葉の陰のお父上もお父上だけど、読んでる方も相当なマセガキだな。おかげで流通にハマることができました。
Posted by
主人公がえらく自己中心的に思える。流通業に風穴を開けるといっても、やってることはつまり他人を犠牲にしての自己利益の追求。それが資本主義のビジネスの世界だと言われればそれまでだが、あまり読んでていい気はしなかった。そんな自分はやはり保守的な人間なのだと思わされた。
Posted by
いただいた小説、読了。「マージャンで負けても、なおマージャンで押していけばよいのに、他のゲームにのりかえた。あれでは、せっかくの工夫も努力も中途半端にしか実らない。」という最後の一節を、思いのほか重く感じた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
経済法の教授がオススメしていたので、少しでも経済法の理解の足しになれば…と思い、読んでみました。 簡単にいうと、独占禁止法の「不当廉売」の話です。不当廉売からのし上がっていく主人公と、それを阻止しようとする大企業との闘い。講義を聞いたり、法律の条文を目で追ったりするだけでは、決して分からない当事者(被害者・加害者)の心情・息遣いが伝わってきます。 個人的には、「経済法の理解」に重点を置いていたので、その点では物足りなかったので、この評価です。しかし、小説に「経済法の理解」を求めすぎるのも筋違いかなとも思っています。 物語としても面白いと思います。自分のように勉強の理解のために…と欲張るのでなければ(笑)オススメです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
フィリピン、ルソン島で地獄を経験した矢口は日本に帰り、「どうせ一度は死んだ体」と割り切って会社を辞め、「価格破壊」を標榜しスーパーマーケットを立ち上げる。 従来のメーカー⇒卸⇒小売という商流の中にあった慣れ合いや癒着を一切排除し、次々と常識を打ち破っていく矢口の言葉・行動は力強くて圧巻。 常識を打ち破る姿が痛快で、文章の歯切れはいつもの城山三郎のように非常に良く、読んでいて本当に気持ちがいい。 モデルは誰だろうと思って調べるとやはりダイエーの中内功であった。 原体験のある人は強い。自分にはそんな強烈な原体験はないけれど、この本だって原体験になりうる。だから小説でも読書はやめられない。
Posted by
「この経済小説がおもしろい!」に紹介されていた本。 城山三郎さんは企業小説の分野では著名な作家さんですが、 著書の本を読むのはこれがやっとこさ2冊目。 しかし、期待以上の面白さにぐいぐい引き込まれてしまいました。 ストーリーはダイエー創業者の中内功さんをモデルとした ...
「この経済小説がおもしろい!」に紹介されていた本。 城山三郎さんは企業小説の分野では著名な作家さんですが、 著書の本を読むのはこれがやっとこさ2冊目。 しかし、期待以上の面白さにぐいぐい引き込まれてしまいました。 ストーリーはダイエー創業者の中内功さんをモデルとした スーパーマーケットの企業物語。 「安い商品を買う」という行為は ごく当たり前のことだと思っていましたが、 昔は物の値段は統制されていたんですね。。 そんな基本的なことから知らなかった自分でも、 主人公がどうやって創造的価格破壊をもたらしたのかが、 ストーリー形式でよく理解できました。 主人公の熱意というか執念が伝わってきます。 この小説を読んで、ウィキペディアで中内さんのことを調べてみました。 小説内で出てきた家電メーカーとの争いは、 ダイエーv.s.松下電器の戦いのことだったのかとか、 色々知ることができて勉強になりました。 経営の神様といわれていた松下幸之助も 家電製品の価格を守るために中内さんと対立していたのか。。 (もちろんどちらが正しいかというのは、 松下側の言い分も確認する必要がありますが。) スーパーマーケットの歴史を疑似体験できるという意味で、 本当によい小説だと思います。
Posted by
久しぶりに驚くほど引き込まれ、一気に読んでしまった一作であった。 価格破壊というタイトルからは想像できないような奥深さ。主人公のモノ売りにかける執念は、並々ならぬものがあったと思う。 少しずつ店が大きくなっていく様子も見ていて爽快であった。 社会に反抗する主人公の姿が今でも心に焼...
久しぶりに驚くほど引き込まれ、一気に読んでしまった一作であった。 価格破壊というタイトルからは想像できないような奥深さ。主人公のモノ売りにかける執念は、並々ならぬものがあったと思う。 少しずつ店が大きくなっていく様子も見ていて爽快であった。 社会に反抗する主人公の姿が今でも心に焼き付いている。
Posted by
城山三郎著『価格破壊』角川文庫(1975) 当時の流通機構、再販価格に執拗に挑戦し、流通革命を目指す男の一生を描いている。この小説のスーパーマーケットにおける流通革命の実態はダイエーが元になっているようだが、当時の経済の側面を的確に捉えた内容であり、傑作。主人公の信念、情熱が心に...
城山三郎著『価格破壊』角川文庫(1975) 当時の流通機構、再販価格に執拗に挑戦し、流通革命を目指す男の一生を描いている。この小説のスーパーマーケットにおける流通革命の実態はダイエーが元になっているようだが、当時の経済の側面を的確に捉えた内容であり、傑作。主人公の信念、情熱が心に焼きつく。
Posted by
今でこそ、薬品の安売りはめずらしくなくなったが、昔は定価というものが存在していた。主人公は流通機構や再販価格にまっこうから風穴を空けようとする旗手である。 メーカーや弱小小売店を敵にしても、最後は消費者のニーズに答えるために自分の信じた道を突き進むのは、読んでいて胸がスカっとする...
今でこそ、薬品の安売りはめずらしくなくなったが、昔は定価というものが存在していた。主人公は流通機構や再販価格にまっこうから風穴を空けようとする旗手である。 メーカーや弱小小売店を敵にしても、最後は消費者のニーズに答えるために自分の信じた道を突き進むのは、読んでいて胸がスカっとする思いである。 この本で学んだこと 1.どんなに追いつめられても諦めない。 この本にも出ている「あと、もうイーチャン」という姿勢は見習いたい。 2.自分の信念を曲げない 自分たちの売るものは自分たちで値段を決める!買収されそうになっても、自分の信念を曲げなかった。 3.買った瞬間からくさりはじめる 妻の「くさらないものはないの」という質問に 主人公の矢口は「動いているもの、流れているものは、くさらない。くさるより早く流れてしまう。人生だって、絶えず流れて走っていなくちゃ」と答えている。
Posted by
これは、ダイエーの創始者の中内功氏の伝記的小説となっていると思う 確かに、現代の歴史の中では価格破壊的商法は一時代を築いたのだと思うし 現在もそのモデルに則って行われているビジネスがあるのだろうが その場合、果たしてみんなが幸せになるモデルなのだろうか? フェアトレードを最近...
これは、ダイエーの創始者の中内功氏の伝記的小説となっていると思う 確かに、現代の歴史の中では価格破壊的商法は一時代を築いたのだと思うし 現在もそのモデルに則って行われているビジネスがあるのだろうが その場合、果たしてみんなが幸せになるモデルなのだろうか? フェアトレードを最近聴くようなったが、多くの場合 貧困国からの搾取を言っているようだが 国内を見渡しても搾取の割合がおかしくなっているのではないだろうか(利益の再配分の方法といってもいい) それの一因として価格破壊のような正当な価格を引き下げる方向の力が働いていることがあるのではないかと考える
Posted by