1,800円以上の注文で送料無料

リーダーシップの旅 の商品レビュー

4.1

159件のお客様レビュー

  1. 5つ

    57

  2. 4つ

    54

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2009/12/26

評価も高そうで、日経ビジネスでも紹介されていたので読んでみました。 リーダーシップ論としてはとても変わったアプローチの本です。まず、その構成として2人の著者が対等な立場で交互に前の論旨を受けて話を展開していく形式になっています。この構成自体、非常に成功しにくい形式だと思うので...

評価も高そうで、日経ビジネスでも紹介されていたので読んでみました。 リーダーシップ論としてはとても変わったアプローチの本です。まず、その構成として2人の著者が対等な立場で交互に前の論旨を受けて話を展開していく形式になっています。この構成自体、非常に成功しにくい形式だと思うのですが、本書は2人で語ることによって流れを壊すことなく話題を発展させ、説得力を加えている稀なケースだと思います。著者2人の論者としての力量に加えて編集者の手腕の確かさが感じられます(あとがきでも当然のごとく謝意を表されていますが)。 また内容としても、「リーダーになろうと思ってリーダーになった人はいない」という最初のところからして普通のリーダーシップ論から距離を置いています。よって会社で部下を持ったからこういうのを読んでみようかな、という即効性を求める人には全く不向きです。そもそも、リーダーシップ論が会社の組織論と合わせて議論されてしまっているところがリーダーシップ論の不幸だとも言っています。もう少し大きな観点からのリーダーシップ論(論というべきではないのかもしれません)として、読まれるべきものだと思います。それが役に立つのか立たないのかはあなた次第というところで。 良書だと思います。

Posted byブクログ

2009/11/12

あらたなリーダーシップ論 あたらしくはないのかもしれない、 しかし、新鮮な気がする。そして、その通りだとうなずける。 FollowerがいてこそのLeaderであり、 Followerがついてくる結果が、Leaderなのである。 Lead yourself Le...

あらたなリーダーシップ論 あたらしくはないのかもしれない、 しかし、新鮮な気がする。そして、その通りだとうなずける。 FollowerがいてこそのLeaderであり、 Followerがついてくる結果が、Leaderなのである。 Lead yourself Lead people Lead society いろいろなリーダーシップ論を一冊で学べる。 リーダーシップとはなにかを知りたい人。 これからチームをつくってなにかしようという人にお勧めです。 とてもおもしろい、コストバリューがいい本だともいます。

Posted byブクログ

2009/10/04

なぜリーダーシップを語るときに旅というキーワードが出てくるのでしょう。 海外旅行を例に挙げて考えてみます。 マネジメントする人は友人との旅行や社員旅行などの際に、 自らプランナーとして行先や皆のスケジュールを管理する人のこと。 多くの人たちの意見をくみとり、できるだけ多くの人...

なぜリーダーシップを語るときに旅というキーワードが出てくるのでしょう。 海外旅行を例に挙げて考えてみます。 マネジメントする人は友人との旅行や社員旅行などの際に、 自らプランナーとして行先や皆のスケジュールを管理する人のこと。 多くの人たちの意見をくみとり、できるだけ多くの人の満足感を得ること、 旅行を成功させることに集中する役割です。 こういった集団をうまく束ねる人を現代社会ではリーダーと捉える傾向が ありますが、本書ではこのタイプの人はリーダーに属しません。 彼らはマネージメントする人、つまり「マネージャー」になります。 さて、本書の著者が主張するリーダーを海外旅行に戻って位置づけてみましょう。 旅で例えると、リーダーとはつまり目的地を定め、危険であっても旅に出る人の ことです。簡単にいえば、一人旅ができる人のこと。 目的はそれぞれでしょう。未開拓の土地を切り開きたい単純な欲求かもしれません。 リーダーの旅は、初めは一人で始まりますが、旅の途中で、その目指すものに共感して くれる同志が自然と集まってついてくる、そして自然と彼はリーダーになるというのが、 本書が掲げるリーダー像です。 決してリーダーとは人をまとめることが目的ではないということです(おそらくその目指すものに 共感する人たちのなかにマネージャーもいることでしょう。) 本書では典型的なリーダー像を、桃太郎であったり、フォレストガンプに 例えます。どちらも初めは一人で旅に出たけど、自然とフォロワーがついてきた人たち。 戦後、すべてがゼロベースではじまったときは、多くの破天荒なリーダーがいたと よく耳にしますね。未来への道はまだまだ舗装されていなかったから。 個人的見解としては、ある程度道が舗装され、システム化された昨今、 リーダーよりマネージャータイプの多い気がします。そして、本当はもっとリーダータイプ が必要とされているときなのではないでしょうか。 《著者:野田智義さんのインタビュー記事》 http://www.goodfind.jp/2011/obog/noda1.html

Posted byブクログ

2009/10/07

リーダーシップを旅に例えて、リーダーシップと何か、体得することがなぜ難しいかを説明した本でした。マネジメントとリーダーシップは違うとか言葉の定義にこだわっているように感じて、結局本質的なところに踏み込んでないような印象を受けましたが、皆さんの書評は結構高いのでわたしがそこに気づけ...

リーダーシップを旅に例えて、リーダーシップと何か、体得することがなぜ難しいかを説明した本でした。マネジメントとリーダーシップは違うとか言葉の定義にこだわっているように感じて、結局本質的なところに踏み込んでないような印象を受けましたが、皆さんの書評は結構高いのでわたしがそこに気づけなかったのかもしれません。見えないものを見るのがリーダーで見えるものをコントロールするのがマネジメントと定義していましたが、そんなことはどっちでも良いような気がします。考え方として面白いと思ったのは、リーダーの成長過程を、「リード・ザ・セルフ」、「リード・ザ・ピープル」、「リード・ザ・ソサイエティ」と表現している点。これはなるほどと思うが、ただこれもリーダーシップの成長過程をフレームワークで整理しているに過ぎず、その過程をどう乗り越えるのかなどは書かれていない。ただ、本書の中でもリーダーシップとは本などで教えるようなものではないと話しているので、近道を探している人にはお勧めできませんが、自分で考えたいというタイプの方にはお勧めです。

Posted byブクログ

2009/10/04

本文中に、強烈な言葉があった。リーダーは「見えないもの」を見て、マネージャーは「見えるもの」を分析。目からうろこが落ちた。会社に当てはめると、企画リーダーが「見えないもの」を見て新しい世界を作り出し、それを、技術リーダーが「見えるもの」として斬新に作っていく、であろう。 人は修羅...

本文中に、強烈な言葉があった。リーダーは「見えないもの」を見て、マネージャーは「見えるもの」を分析。目からうろこが落ちた。会社に当てはめると、企画リーダーが「見えないもの」を見て新しい世界を作り出し、それを、技術リーダーが「見えるもの」として斬新に作っていく、であろう。 人は修羅場をくぐって育つ、とあった。今の会社はどうだろうか?修羅場があるだろうか?北京オリンピックの頃、メンバーは修羅場を経験するであろう&それによって育つであろうといっていたのを思い出した。

Posted byブクログ

2009/10/04

「面白いけど、今の僕はまだこれを読む時期じゃない」 という結論に達し、半分ぐらいで読むのをやめました。 2、3年後に改めて読もうと思います (2009.01中旬、いまだ途中)

Posted byブクログ

2009/10/04

雑誌でよくある「○○さんが薦める本」の類で何度か見かけて気になっていた本。学者肌の人が書いているので理論中心かと思いつつも買ってみた。 最初にギクりときたのは「アクティブ・ノンアクション(不毛な忙しさ)」という言葉で、自分の今の状況を言い表している気がしてならなかった。 「忙...

雑誌でよくある「○○さんが薦める本」の類で何度か見かけて気になっていた本。学者肌の人が書いているので理論中心かと思いつつも買ってみた。 最初にギクりときたのは「アクティブ・ノンアクション(不毛な忙しさ)」という言葉で、自分の今の状況を言い表している気がしてならなかった。 「忙しいから絵が描けないのではなく、描けないから忙しいのだ。」 絵というのは展望といった意味合いだけれど、自分の場合はまさしくその通りだと思う。一体何がしたいのか、それがどうもはっきりしていない。 そのような自分に必要なものは「内省による活動の意味付け」と「いつか死ぬ運命にあることの自覚」と言える。自分は一体何がしたいのか、何者になりたいのか。日々1分でも2分でも考えることを続けなければいけないと思う。 リーダーシップは以下3つの段階があるとされていた。  リード・ザ・セルフ  リード・ザ・ピープル  リード・ザ・ソサエティ 自らが描く絵に向かい始めれば、誰もがリーダーシップの旅に出る。 自分の場合は組織からリーダーという役割を半ば一方的に与えられてスタートしているところがあり、そういう人は実際多いだろうけれど、やはり最終的には自分が思い描く絵に向かい始めて初めて、本当の意味でリーダーになっていくのだろう。 まずは自分との対話・・といったところだろうか。 自分はまだ旅の準備から始めなければならない。 2009年1月18日(日)12:10読了@自宅自室

Posted byブクログ

2009/10/04

すごい熱い本でした。始終納得。。。考えさせられ、反省する内容でした。とにかく自分の意識を改革を進めないと、頭が腐りそうな恐怖心も派生した。少し難しい表現はあるもの、具体的、丁寧に記述されているので、非常に勉強になった1冊

Posted byブクログ

2009/10/04

久々によい本に出会いました。勇気を貰います。リーダーシップとは何か。マネジメントとの違いに触れながら易しく書かれています。学者と実務家が交代で文章を記入するような感じで書かれているのですが、いわば抽象的な感覚論と学術的な論点の両方からの視点があるので読んでて楽です。 この金井壽宏...

久々によい本に出会いました。勇気を貰います。リーダーシップとは何か。マネジメントとの違いに触れながら易しく書かれています。学者と実務家が交代で文章を記入するような感じで書かれているのですが、いわば抽象的な感覚論と学術的な論点の両方からの視点があるので読んでて楽です。 この金井壽宏さんという方は、組織風土などの部分にも長けているようなので 読んでみようと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

(解説 アマゾン抜粋) 天的な環境がリーダーを育むと説き、「すごいリーダー幻想」に惑わされるなと指摘。類まれなるリーダーとして称えられる者たちは、自らなろうとしてそうなったのではないと断じ、彼らは信念を貫く「旅」を歩む中で、結果的にフォロワー(従事者・支援者)の共感を呼び起こした...

(解説 アマゾン抜粋) 天的な環境がリーダーを育むと説き、「すごいリーダー幻想」に惑わされるなと指摘。類まれなるリーダーとして称えられる者たちは、自らなろうとしてそうなったのではないと断じ、彼らは信念を貫く「旅」を歩む中で、結果的にフォロワー(従事者・支援者)の共感を呼び起こしたのだと言う。 (個人所感) リーダーシップは、「内なる声」に耳を傾け、「旅」を経ながら、見つけていくものだということ。  「社長はなろうと思ってなれるかもしれないが、リーダーになろうと思ってなった人はいない。リーダーは結果としてなるものである。」「リーダーとマネージャーは違う。」「リーダーは創造と変革を扱う。」「現在の競争だけにとらわれていないか。忙しいふりだけをして、大きな絵を描くことを忘れていはいないか。」 など、ガツンと頭をたたかれた気がしました。同時に目の前が開けた気がしました。 というの、自分自身がリーダとはなんだろうかと整理できずにいたし、自分流に解釈すると、「どきどきわくわく」すればいいんだ それが自然とフォロワーの共感を呼び起こすのだと気づき、特別な理屈やスキルが必要な高尚なものだと思っていたリーダ像がとても身近に感じたからです。 一方で、現代の複雑な事業構造の中で、事業リーダとして「いくらかの」責任を持つ以上、フォロワーを率いる責務として、闇雲に走るだけではなく、説明責任やメンバーの居場所の確保、気持ちのフォロー、知的好奇心の充足の場所など、リーダーシップ以外の以外のスキルを再認識しました。 リーダーシップ、マネージャー、事業経営の整理が自分自身でついた一冊です。

Posted byブクログ