1,800円以上の注文で送料無料

無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法 の商品レビュー

3.8

260件のお客様レビュー

  1. 5つ

    59

  2. 4つ

    91

  3. 3つ

    75

  4. 2つ

    13

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/03

参考になるポイントが多いが、そもそも年収10倍アップしなくても幸せに暮らせるやという気になってきた。

Posted byブクログ

2021/08/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

約14年ぶりに再読。 手法は古くなったものも含まれるが、本質的な部分は変わっていない。 備忘録 ・英語、IT、会計は現代版の読み書きそろばん ・英語学習に関しては、興味関心のある分野や専門分野でAudibleを活用し耳からインプットを行う。TOEIC860以上を目安。日当たり1時間以上を振り向ける。 ・簿記は2級、できれば1級程度まで習熟する。

Posted byブクログ

2021/05/10

体系的に読んだというよりは、自分に使えそうなところをピックアップしながら読んだ。全体的な主張としては、「時間と年収の一部を自己投資に充てよう(スキルアップと教養アップを区別しよう)。そして、勉強はモチベーションの維持の方法(勉強のRPG化等)と戦略(まず勉強のやり方をベテランに聞...

体系的に読んだというよりは、自分に使えそうなところをピックアップしながら読んだ。全体的な主張としては、「時間と年収の一部を自己投資に充てよう(スキルアップと教養アップを区別しよう)。そして、勉強はモチベーションの維持の方法(勉強のRPG化等)と戦略(まず勉強のやり方をベテランに聞く、まずは基礎から、アウトプットは絶対)が重要」という感じかな。 ◯まず、「その科目の基本思想を理解する」という点は、すごく共感した。簿記の勉強を現在しているが、確かに簿記の本質である「貸借対照表と損益計算書がどのように繋がっているか(パズル のようなもので、ここを動かしたらここがこう動くという仕組み)」をちゃんと理解すると、知識の吸収が確実になってる感じがする。 ◯テキスト(インプット)より、問題集(アウトプット)を先に解くという方法は、取り入れたいと思う。  勉強する上で、自分の記憶の癖を知るのは重要だと思う。僕は、仕事をしている中で、テキストをいちから読んでも全然頭に入ってこなかったが、質問されて、その質問の回答を悩みながら調べると、知識として長く身につくことが多かった。なので、科目によるが、クエスチョン形式にして覚えていく方が効率が良い場合ある(悪い場合もある)。 ◯また、基礎をしっかりするというのも真似をしたいが、なかなかできない。公認会計士の試験で、最初の半年間簿記だけに集中したというが、これはあっさり言っているが、なかなか怖くてできない(通常は他の科目もやらないと不安になってくるから)。

Posted byブクログ

2021/03/21

【気づき】 初期の勝間さんの姿が手に取るように、読んでいてとても楽しい。 ノウハウの部分は 10年以上も前に書かれた本なので 今となってはと言う部分もあるが、 マインドの部分は変わっていないような気がする。 勉強の楽しさ、よさ、大切さがわかる本。 社会人でなくても 中高生あた...

【気づき】 初期の勝間さんの姿が手に取るように、読んでいてとても楽しい。 ノウハウの部分は 10年以上も前に書かれた本なので 今となってはと言う部分もあるが、 マインドの部分は変わっていないような気がする。 勉強の楽しさ、よさ、大切さがわかる本。 社会人でなくても 中高生あたりにも このマインドを知っておいても損はないと思った。 ・勉強すればするほど だんだん毎日幸せになっていけばいい。 ・すべての勉強に共通する5つのコツ ①基礎を最初に徹底的に学ぶ ② 先達から、勉強の仕方をしっかり聞く ③学ぶ対象のの基本思想を理解する ④学んだことを自分の言葉でアウトプットしてみる ⑤勉強ワクワク楽しむ ・そもそも人間の仕組みが、 なかなか成果の表れないものよりも 目の前に迫る緊急の大事なことを優先するようにできている。 だから 勉強は無理なく続き、それが年収アップにつながるようなごく個別具体的なやり方とそれに合わせて、自分を追い込みでうまく習慣化させる仕組み意識を作ると良い。 ・勉強のやり方 目でする(本、新聞、雑誌、ネット) 耳でする 目と耳でする(セミナーやDVDなど) 学校に行ってみると言う方法がある。 ・勉強の内容は明日すぐに役立つことを勉強することも大事だが、 それに加えて汎用的に将来自分の行動に常に役に立つことを学んでおくことも必要 ・英語を勉強すると良いのは 日本だけを扱っている会社に比べて、顧客の数が違うから。 ・英語はとにかく毎日くれる。 耳で聴く勉強の併用もオススメ。 アルクのTOEIC 730点コースが良かった。 ボキャブラリー力を上げる 発音はリスニングで直す 日常の中で使ってみる ・会計はビジネスの言語とも言われている。 会計が分かるで読めると言う事は、経済活動が分かれて読めると言うこと。 ・ITを使いこなせるかで否かで、生産性が大きく変わり、給料や出世に跳ね返る ・ 【to do】 ・フォトリーディングを習ってみたい ランニングソリューション社が提供している。 クリエイト速読スクールもある。 ・マインドマップも興味ある

Posted byブクログ

2021/01/21

最新のITは積極的に導入し、使い倒すことで効率化を図る。 勉強はその目的を明確にして、短期的な成果の見える化を行いながら、長期的に取り組む。 会社の給料は業界ごとにほぼ決まっている。

Posted byブクログ

2020/10/11

とにかく目標を定めて、インプットとアウトプットを繰り返す。隙間時間を無駄にしない。など、会計や英語の勉強についての取っ掛かりを教えてくれます。

Posted byブクログ

2020/04/29

人間は基本怠惰であり、勉強ができる人とそうでない人の違いは、勉強のコツと続けられる仕組みを知っているかどうか。 テスト前だけの詰め込む勉強ではなく、継続的に高いパフォーマンスを出せるように勉強していくことが重要だと感じた。 2007年に出版されたものであるが、2020年でも十分通...

人間は基本怠惰であり、勉強ができる人とそうでない人の違いは、勉強のコツと続けられる仕組みを知っているかどうか。 テスト前だけの詰め込む勉強ではなく、継続的に高いパフォーマンスを出せるように勉強していくことが重要だと感じた。 2007年に出版されたものであるが、2020年でも十分通用する、しっかり先を見据えたことが書かれている本であった。 まずは英語とITを勉強しようと思う。 実際に、収入の高い人が、コンサートやミュージカルといった娯楽を楽しみながら高いパフォーマンスを楽しんでいる人もいる。 私もそんな風になりたい。

Posted byブクログ

2019/10/28

勉強を続けるためには、その仕組みづくりをすることが一番の近道。仕組みづくりの具体例を挙げながら、ツールの活用法、教材の紹介を記載。またサラリーマンが身に着けておくべき学問として英語、会計学、IT知識の勉強法を解説。 内容は簡単でわかりやすいが、書斎としてのノートPCの活用、オー...

勉強を続けるためには、その仕組みづくりをすることが一番の近道。仕組みづくりの具体例を挙げながら、ツールの活用法、教材の紹介を記載。またサラリーマンが身に着けておくべき学問として英語、会計学、IT知識の勉強法を解説。 内容は簡単でわかりやすいが、書斎としてのノートPCの活用、オーディオブックの紹介など自分にとって新しい発見が多かった。自身の学習に対する仕組みづくりに影響を与えてもらった。また会計学の学習をはじめたのもこの本がきっかけ。

Posted byブクログ

2019/05/04

・勉強の How(どうやって)、Why(なぜ)、What(何を) を紹介する本 【Why】 ・自身の生活を向上、身を守っていくため ・速読は、1990年代に入ってから公開されてきた「技術」である このため、うさんくさいと思われがちだが、最近の「技術」のため学校でならってい...

・勉強の How(どうやって)、Why(なぜ)、What(何を) を紹介する本 【Why】 ・自身の生活を向上、身を守っていくため ・速読は、1990年代に入ってから公開されてきた「技術」である このため、うさんくさいと思われがちだが、最近の「技術」のため学校でならっていないだけ ・50〜60歳の人の話が昔の話ばかりで、つまらないと思う人はたいてい、勉強が途中で止まっている人。(←自分がそうなったら?!ゾッとする!)実際、勉強している人の話は、50〜60代の人でも十分面白い 【What】 ・What 自分の仕事に通じること、視野が広がること ・英語よりお金の勉強の方が投資対効果が高いかも ・勉強の対象は、自分の興味のあるもの2〜3つを選ぶ そのうち、1つは効果を実感しながら。 【How】 ・勉強の前に基礎ができていることが前提 → 本を読むスピード「フォトリーディング」 ・生活の中で強制的に学ばなければいけない状況をつくる ムリに生活の時間を削って勉強時間を捻出してはならない ・1日1時間は、最低勉強すること ・Input : Output は、 50:50 がよい。それでもなかなか 80 : 20 になってしまうし、そう意識していないと 90 : 10 になってしまう。 ・資格勉強は、先に問題集をやって間違えたところをあとから 説明の教科書を読む ・その試験がどんな人物像を必要としているか 全体を俯瞰した像をイメージしてから勉強にはいる

Posted byブクログ

2019/02/17

勉強をすることで収入があがる。特に英語の勉強を進めている。英語は質より量での訓練だが、そうなるような仕組み作りをいろんなコンテンツを利用して、勉強をする状況に落とし入れる訓練が書かれている。いろんな方法がある中で自分がやりやすいものを始めてみるのが良いと思う。

Posted byブクログ