1,800円以上の注文で送料無料

考現学入門 の商品レビュー

4

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/06/12

どこかで捨ててしまったのですが、考現学の開祖の本。 「考現学(こうげんがく、the study of modern social phenomena)とは、現代の社会現象を場所・時間を定めて組織的に調査・研究し、世相や風俗を分析・解説しようとする学問。考古学をもじってつくられた...

どこかで捨ててしまったのですが、考現学の開祖の本。 「考現学(こうげんがく、the study of modern social phenomena)とは、現代の社会現象を場所・時間を定めて組織的に調査・研究し、世相や風俗を分析・解説しようとする学問。考古学をもじってつくられた造語、モデルノロジー(modernology)」 wikipediaより抜粋。 今はやりのデザイン思考、ペルソナ分析、user experience journey mapに連なる、プロトタイピング志向・フィールドワーク志向の方法論序説です。 面白いというよりは、きちんと書かれていることを習得しないと!といった感じの本です。ビジネスでもそうかもしれませんが、特に行政側で必要になる素養であるように思います。 ゼミの最初か2番目の課題図書でした。 また買いなおさなきゃ。

Posted byブクログ

2012/05/25

民族博物館で今和次郎氏についての展示を拝見し、 考現学に関心を持ったので読み始めたのですが 文章も読みやすく どことなく著者の人柄が感じられる本でした。 欲を言えばもう少しスケッチを掲載して欲しかった。

Posted byブクログ

2012/03/04

民俗学の大家と言える今和次郎氏の著作。鋭くも温かい観察眼、味のある手書きの絵や図、やわらかい語り口で、アカデミックな本とは思えないほど読みやすく、面白い。散歩好き、街好きは必見の書。

Posted byブクログ

2011/04/28

今和次郎『考現学入門』(と『ワンピース』1から50巻まで)読破。今和次郎が柳田邦男翁のところを破門されていたとは知らなんだ。 でもComparative Ethnographyってこの頃から使われているのね。今読んでるのは恥ずかしながら『考現学入門』。学生時代あまりに赤瀬川源平...

今和次郎『考現学入門』(と『ワンピース』1から50巻まで)読破。今和次郎が柳田邦男翁のところを破門されていたとは知らなんだ。 でもComparative Ethnographyってこの頃から使われているのね。今読んでるのは恥ずかしながら『考現学入門』。学生時代あまりに赤瀬川源平に熱狂している男子が多くて読むに至らなかった経緯あり。聞きかじり読みかじりの予測可能範囲ですが面白い。 あと今和次郎の『性分によるのだろうが、ものを考えたり書いたりする仕事場はガラクタだらけの場の方が私には似つかわしいようなのだ』っていうのは絶賛言い訳として使用したい。 (ついったから拾い上げ)

Posted byブクログ

2012/02/22

今和次郎は今から122年前の1888年7月10日に青森県弘前市に生まれて、37年前の1973年10月27日に85歳で亡くなった民俗学者。 というより、この本のタイトルにあるように「考現学」という新しい学問の創始者で、その後に与えた影響としては民俗学の柳田國男に匹敵する人。 つ...

今和次郎は今から122年前の1888年7月10日に青森県弘前市に生まれて、37年前の1973年10月27日に85歳で亡くなった民俗学者。 というより、この本のタイトルにあるように「考現学」という新しい学問の創始者で、その後に与えた影響としては民俗学の柳田國男に匹敵する人。 つまり、民俗学が古い昔の物や事象を扱うのに比べて、考現学とは、いま現在の物や事象をリアルタイムで研究する学問として創世された画期的なものです。 私は、柳田國男を読んでいたときに、同時に様々な民俗学者にも目を向けましたが、そのとき忽然とさっそうと現れたのが今和次郎でした。 知ってビックリ仰天。自殺の場所の分布図や女性の髪形の収集とか、かけたお茶碗の観察なんかを、はたして学問と名づけていいの? と半信半疑でした。 それこそ、ただの奇人変人の変態趣味を無理やり理由づけしようとしているとしか思えませんでした。 そうじゃなくて、彼が考現学をはじめるきっかけが1923年(大正12年)に起こった関東大震災のすぐあとだったことからもわかるように、昨日まであったものが跡形もなく崩壊してしまった喪失感、そして明日から新しくまた作られていくものへの希望とがないまぜになったとき、民族学者として、目の前のものを継続的に記録することが今もっとも大切だということの自覚だったはずです。 誰も学問として成り立つと言い出せなかった、ちょっと見るとただの好事家の偏執狂的なガラクタ集めとしか認めがたいことを、思い切って堂々と宣言したのはすごいことだと思います。 彼は、東京芸大を出たあと29歳の早稲田大学助手のとき柳田國男の調査に加わったりして、一応はというか、自ら志願して弟子入りした、世間的にはもう決定的な柳田國男門下の学究の徒だったわけですが、考現学を考案してからは柳田國男とは決別したような形になってしまって、結局はそのことが今に到るアカデミズムでの過小評価に繋がっているような気がしてなりません。 ただ、その影響力は大きく測り知れないものとして現代にも脈々と受け継がれていると思います。 多田道太郎・わが敬愛する鶴見俊輔・高田宏らによる現代風俗研究会。 それに梅棹忠夫・加藤秀俊・川添登らの生活学会。 そして私も一時期夢中になった藤森照信・赤瀬川原平・荒俣宏・南伸坊・杉浦日向子らの路上観察学会。 それに、NHKでやっていた「ブラタモリ」という、タモリが東京とか横浜をあちこち見て回るというのも入れていいかもしれません。 あるいは、新聞の切り抜きやフィギアの蒐集、やくみつるの有名な有名人の煙草の吸殻の蒐集なんかも関係がありそうです。 考現学は今も生き続けているようです。

Posted byブクログ

2011/09/23

●構成 (略) --  考古学は古いもの――化石であったり土器や石器であったり住居跡であったり様々である――を研究対象にし、方法としてはモノ自体を実測しスケッチすることで対象に対する考察の一助とする。しかし著者は、考古学の方法を「現在」のモノや風俗に対して用いる。ひたすら執拗に徹...

●構成 (略) --  考古学は古いもの――化石であったり土器や石器であったり住居跡であったり様々である――を研究対象にし、方法としてはモノ自体を実測しスケッチすることで対象に対する考察の一助とする。しかし著者は、考古学の方法を「現在」のモノや風俗に対して用いる。ひたすら執拗に徹底的に、観察し計測し数え上げて、対象を「採集」する。これを著者は「考現学」と名付けた。  本書の大部分は、大正時代後期の日本で、こうして採集された数々のモノや風俗の披瀝と考察である。採集対象は実に多彩であり、田舎の炉縁やかかしや障子の引き手や、火の見やぐらや垣根や欠けてひびが入った茶碗の数々や、銀座を道行く人々の服装とか髪型とか髭の形や、学生の住む部屋にある所持品全てや若夫婦の住居(三部屋)にある全てのモノや、とにかくあらゆるモノや風俗が興味の範囲である。シンプルな描線でのスケッチが、逆に対象物への想像や興味をかきたてる。  考現学は社会学や文化人類学や民俗学や歴史学の近接領域であり、しかしいずれとも完全には重ならない、独特の位置を占める。ただ集めて開陳するだけでなく、他領域の研究のための資料としても用いられる。そうした下支えの学問でも有り、しかしその出発点は素朴な興味なのである。  蛇足ながら、考現学の後継者としての成果が、妹尾河童の『河童が覗いた~』シリーズであり、また花輪和一の『刑務所の中』であるといえよう。

Posted byブクログ

2010/02/17

内容(「BOOK」データベースより) 震災後の東京の町を歩き、バラックのスケッチから始まった〈考現学〉。その創始者・今和次郎は、これを機に柳田民俗学と袂をわかち、新しく都市風俗の観察の学問をはじめた。ここから〈生活学〉〈風俗学〉そして〈路上観察学〉が次々と生まれていった。本書...

内容(「BOOK」データベースより) 震災後の東京の町を歩き、バラックのスケッチから始まった〈考現学〉。その創始者・今和次郎は、これを機に柳田民俗学と袂をわかち、新しく都市風俗の観察の学問をはじめた。ここから〈生活学〉〈風俗学〉そして〈路上観察学〉が次々と生まれていった。本書には、「考現学とは何か」をわかりやすく綴ったもの、面白く、資料性も高い調査報告を中心に収録した。 目次 ブリキ屋の仕事 路傍採集 焼トタンの家 東京銀座街風俗記録 本所深川貧民窟付近風俗採集 郊外風俗雑景 下宿住み学生持物調べ 新家庭の品物調査 井の頭公園春のピクニック 井の頭公園自殺場所分布図 郊外住居工芸 宿屋の室内・食事一切調べ二つ カケ茶碗多数 洋服の破れる個所 露店大道商人の人寄せ人だかり 女の頭 学生ハイカラ調べ 住居内の交通図 机面の研究 レビュー試験場はさまざまである 物品交換所調べ 考現学とは何か 考現学総論 「考現学」が破門のもと

Posted byブクログ

2009/10/04

物、そしてその物を使う人々に対する鋭く温かい視線が、文章や絵で伝わってきます。 表やグラフが手描きで、最近の整然としたものとは違った味があります。それだけでも一見の価値あり かも。

Posted byブクログ

2009/10/07

「地方に見える屋根の形」だとか「玄関の様子」だとか、最初の方はまだ民俗学らしいことをしているが、読んでる内に著者の執念がどんどん得体の知れない方向へ行く。考現学とは考古学の逆で、要するに現代を考える学問であるらしい。考古学者が遺跡を検分するように、著者は1925年の銀座を見、そこ...

「地方に見える屋根の形」だとか「玄関の様子」だとか、最初の方はまだ民俗学らしいことをしているが、読んでる内に著者の執念がどんどん得体の知れない方向へ行く。考現学とは考古学の逆で、要するに現代を考える学問であるらしい。考古学者が遺跡を検分するように、著者は1925年の銀座を見、そこを歩く女たちの髪型を細かく分類して一人一人を当て嵌めて統計をとり、或いは男たちの髪型を、或いは着物の柄を、或いは履物を・・・・とやっていく内に対象は大衆から個人へ、銀座から一戸の家へ、「本所深川の店に見られる品物と値段」から「男子学生の制服で傷み易い箇所一覧」になって行くのだから人の好奇心というものはなかなか計り知れないものである。中でも圧巻なのは「馴染みの定食屋があまりにも酷い茶碗ばかり出すので腹が立った」ため始めたという「欠け茶碗一覧」。通う度にこれは、と思う欠け具合の茶碗が出されると、こっそりとスケッチブックに書き付けた。というのだから恐ろしい。その他、「井の頭公園自殺場所分布図」や「レビューの踊り子オーディションルポ」などを個人的に楽しく読んだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

いきなり上下巻はきつい…という方には、この一冊だけでもお奨め!たんぽぽハウスを建てた、路上観察学会会員の藤森照信編です。

Posted byブクログ