1,800円以上の注文で送料無料

ソロモンの指環 の商品レビュー

4

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/11/03

著者のコンラート・ローレンツは動物行動学者にして、1973年のノーベル生理学医学賞受賞者。 副題に「動物行動学入門」とあるが、学問的な入門書ではなく、動物に関してのエッセイと言った方が良いだろう。 著者が、動物に対して深い愛情を持っているのが伝わってくる。

Posted byブクログ

2012/06/10

ずっと前に一度読んだ本です。 本当に出てくる動物たちがかわいくて、ローレンツさんの実体験が面白くて、また読みたくなりました。

Posted byブクログ

2012/03/11

意外に面白い動物の行動に、思い切り笑えるドラマがありました。 動物の知られざる行動の謎など、面白かったです。 動物好きな方にも、動物があまり好きでない方にもオススメの本です。

Posted byブクログ

2012/02/12

1 動物たちへの忿懣 2 被害をあたえぬもの―アクアリウム 3 水槽の中の2人の殺人犯 4 魚の血 5 永遠にかわらぬ友 6 ソロモンの指環 7 ガンの子マルティナ 8 なにを飼ったらいいか! 9 動物たちをあわれむ 10 忠誠は空想ならず 11 動物たちを笑う 12 モラルと武...

1 動物たちへの忿懣 2 被害をあたえぬもの―アクアリウム 3 水槽の中の2人の殺人犯 4 魚の血 5 永遠にかわらぬ友 6 ソロモンの指環 7 ガンの子マルティナ 8 なにを飼ったらいいか! 9 動物たちをあわれむ 10 忠誠は空想ならず 11 動物たちを笑う 12 モラルと武器

Posted byブクログ

2011/09/16

動物行動学入門  原著はドイツ語で、英語訳がすでに1952年に出たという骨董本である。日高先生の訳が1963年、文庫化が1998年らしい。ロングセラーだが、内容は古い。  観察者として虚飾なく動物の美しくかつユニークな行動を短編にしているのだが、主人公が主として鳥である...

動物行動学入門  原著はドイツ語で、英語訳がすでに1952年に出たという骨董本である。日高先生の訳が1963年、文庫化が1998年らしい。ロングセラーだが、内容は古い。  観察者として虚飾なく動物の美しくかつユニークな行動を短編にしているのだが、主人公が主として鳥であることが私の個人的な趣%

Posted byブクログ

2010/12/02

動物を深く知れば知るほど、オモシロイ。そして愛しくなる。 ソロモンの指輪がなくても動物と語り合えるローレンツ博士の苦労と、それに優るヨロコビが描かれた本。

Posted byブクログ

2010/01/28

今となっては色々と古い内容になっているのでしょうが、とても面白かった記憶があります。 暇つぶしには恋愛もののエッセイよりこっち傾向のを選んじゃうんだよね。知識にも身にもなってないけど

Posted byブクログ

2009/10/04

ヒトって動物の横に並んでいる生命だという事を忘れて、自分たちの良い様に彼らの生活を惑わしている。 忘れがちだけど、エコバック持つ以上に大事な真実がいっぱい描いてある本。 ローレンツ博士、あいしてるゼ!

Posted byブクログ

2009/10/04

家にあるのは改訂版ではなく1972年3月15日発行の第3刷。ローレンツの男尊女卑ならぬ犬尊猫卑っぽい視点が少々引っ掛かる。人間とともに働いてくれる動物・家畜を中心に彼のオドケタ文章が展開。犬も猫も好きになろうとしている人には意気消沈本。やっぱり犬が一番の友だと思えてしまうから。

Posted byブクログ

2011/07/18

コンラート・ローレンツのソロモンの指環を読みました。<動物行動学入門>と副題がついている、動物たちの生態を洞察力深く記述した本でした。動物の行動を見かけで判断してはいけない、その行動を理解して付き合わなければならない、という主張は納得して読みました。一般的に弱いと思われている動物...

コンラート・ローレンツのソロモンの指環を読みました。<動物行動学入門>と副題がついている、動物たちの生態を洞察力深く記述した本でした。動物の行動を見かけで判断してはいけない、その行動を理解して付き合わなければならない、という主張は納得して読みました。一般的に弱いと思われている動物が実際には残酷な殺戮者で、牙を持っている肉食動物は実際には騎士道にあふれた紳士である、という比喩は面白く読みました。私は動物を飼ったことがなく、今後も飼うつもりはないのですが、動物を飼うつもりの人に対する警句も心に留めておこうと思ったところです。

Posted byブクログ