スピノザの世界 の商品レビュー
本書自体が入門書の位置づけのようだが、同じ講談社現代新書の2冊の入門書をすでに読んでいたので何とかついていけた感じ‥ 読む順としては國分→吉田→上野が正解だと思います。
Posted by
「神あるいは自然」は外部を持たず、自己原因のみに従うという意味においては“自由”であるが、メンタルな「自由意志」を持つわけではない。無論、この唯一の実体の変状、すなわち神の「様態」にすぎぬ我々も然り。しかしスピノザは悲観する必要はないと言う。必然性の認識は肯定への道である。ただし...
「神あるいは自然」は外部を持たず、自己原因のみに従うという意味においては“自由”であるが、メンタルな「自由意志」を持つわけではない。無論、この唯一の実体の変状、すなわち神の「様態」にすぎぬ我々も然り。しかしスピノザは悲観する必要はないと言う。必然性の認識は肯定への道である。ただし、その哲学はライプニッツ的な予定調和論とは本質を異にするドライな決定論だ。存在や生起に大層な意味は無い。だが、それを知り、全てを永遠の相のもとに見るとき、我々は真に神と一体であり、本当の自由と愛、そして至福を得る。
Posted by
2021/1/7 國分先生の『はじめてのスピノザ』を踏まえてスピノザ哲学について3章まで読んでさらっと確認。いずれ『エチカ』読む際には手引きにしよう。
Posted by
本書も「エチカ」読了後の頭の整理のため購入。著者はスピノザの他ホッブスなどの西洋哲学を中心に、ドゥルーズ、ラカンなどの現代思想家をも専門とする哲学者だが、本書で引き合いに出されるのは定番のデカルトが中心(少しだけニーチェも登場するが)。 新書で分量も少なく、文章もかなり平...
本書も「エチカ」読了後の頭の整理のため購入。著者はスピノザの他ホッブスなどの西洋哲学を中心に、ドゥルーズ、ラカンなどの現代思想家をも専門とする哲学者だが、本書で引き合いに出されるのは定番のデカルトが中心(少しだけニーチェも登場するが)。 新書で分量も少なく、文章もかなり平易であり、非哲学専攻の門外漢向けスピノザの入門書としてはかなりおすすめ。ただ、やはり「エチカ」の前よりは後に読んだほうがいいと思う。あの本は語彙や文章の言い回しが独特でもちろん難解だが、使われる語彙や言い回しには一定の法則があり、一度その法則が掴めてしまえば通読すること自体はさほど困難ではない。ただ、極めて抽象的な概念が相当に込み入った形で連続して提示されているため、やはり読んだ後は相当に混乱する。その混乱を整理するため、本書のような図式を使った簡単な概説書を読むのが正解だと思う。初めから本書のような優れた解説書を読んでしまうと、どうしても先入観に引き摺られながら読むことになり、あの「エチカ」をその都度の定理ごとに読む楽しさが損なわれてしまう。 例えば、「エチカ」第二部定理47を、僕は単に「凡ゆる事物は神の変状であるので、人間精神の妥当な認識は神の本質を基礎に生ずる」とストレートに読んだだけだったが、著者によれば、ここにはデカルトのように神を詐誷者と措定せずとも事物の必然性は観念可能なのだという、方法的懐疑への批判が暗に込められているのだという。また僕は、スピノザが同二部定理49備考その他の箇所でいう「観念は無言の絵画ではない」の意味が掴みかねていたのだが、本書を読んで、これを「真偽の照合は事実との一致(外的指標)ではなく、事物の生起する規範即ち「必然性(内的指標)」をもって行うべき」というように理解すると、この箇所だけではなく「エチカ」全体が明晰なる光の下に照らされることを知った。このような考え方は「エチカ」内では直接触れられておらず、スピノザの他の著作「知性改善論」や同時代哲学者との比較を要するものなので、やはり専門家の力を借りるほうが手っ取り早い。 人間の精神が非妥当な観念を含む理由として、精神が観念する対象である人間身体が近接原因より生ずる機序、即ち「スーパービーン(supervene, 併発…創発?)」を精神が観念せず、結果のみを認識するからだ、とする点はおそらく著者の独創性のなせるわざだと思うが、なるほどと思わせる。確かに我々の脳は、微視的で複雑な相互作用の詳細を承知せぬまま、巨視的な結果だけを把握しているように思えるからだ。 とにかく、本書を読むと、神即自然…必然性…永遠、というスピノザ「エチカ」の中核をなす重要概念の理解が相当に進む。僕のような初学者には本当に有難い。
Posted by
思想がでかすぎる。一般的に神として想起される人格神ではないいわゆる全てが神といわれると、そもそも西洋人が神という言葉でくくっている何かってなにをいわんとした概念なんだろうなんて考えた。
Posted by
神が存在しているということから、人間が有ると言えること。神自身の自己愛により、私たちは神に愛されているということ。スピノザは、それらを証明することで、人間としての平穏を得たのかな。
Posted by
スピノザの哲学は、かつてエチカをチラッと開いて絶望して依頼、中公クラシックの迫力とあわせて敬遠していたが、この本でかなりイメージが変わった こんなに透き通った人はいないのではないか 憧れる デカルトが、合理的、機械的といいつつも、とても人間的、実際的であったのに対して、スピノ...
スピノザの哲学は、かつてエチカをチラッと開いて絶望して依頼、中公クラシックの迫力とあわせて敬遠していたが、この本でかなりイメージが変わった こんなに透き通った人はいないのではないか 憧れる デカルトが、合理的、機械的といいつつも、とても人間的、実際的であったのに対して、スピノザは超越しちゃってる 全てが原子だとして、大事なのは心の平穏、アタラクシアとしたエピクロスと、どこかで通じるものを感じてしまっている
Posted by
新鮮な思考がある。 目的と衝動。目的をはっきりすれば禁欲するまでもない。愛でも全知全能でもない神。自由意志の否定。幾何学的証明。政治と国家。
Posted by
汎神論を徹底すると唯物論になってしまうというところがとても気になるスピノザであるが、「エチカ」はあまりにも難解というか、すごく読みにくいので、なかなか近づけなかった。 ということで、とりあえず、新書で手っ取り早くと思って、本書を読んだが、「エチカ」を中心に丁寧に説明しつつ、読...
汎神論を徹底すると唯物論になってしまうというところがとても気になるスピノザであるが、「エチカ」はあまりにも難解というか、すごく読みにくいので、なかなか近づけなかった。 ということで、とりあえず、新書で手っ取り早くと思って、本書を読んだが、「エチカ」を中心に丁寧に説明しつつ、読者が抱くであろう疑問を先回りしつつ親切に解説してくれる、なかなかに分かりやすいスピノザ入門本であった。 基本的には、他の思想家との関係やさまざまな解釈はおいといて、スピノザのテクストに沿って議論は進むのであるが、それでもニーチェとの関連については触れてある。スピノザは、それほどまでにニーチェの「善悪の彼岸」や「道徳の系譜」を思い起こさずにはいられない哲学者なのであった。
Posted by
2017/3/21読了。アマゾンのおすすめにずっと出てたから購入してしまった。 基本的に本の解説書みたいなのは読まず、原著を読む方だったのだが、これに関しては読んで正解。『エチカ』がどのような形で進んでいくのか、なぜそのような書き方をしたのかが書かれている。 『エチカ』を何度も...
2017/3/21読了。アマゾンのおすすめにずっと出てたから購入してしまった。 基本的に本の解説書みたいなのは読まず、原著を読む方だったのだが、これに関しては読んで正解。『エチカ』がどのような形で進んでいくのか、なぜそのような書き方をしたのかが書かれている。 『エチカ』を何度も読んでみようと思っては、冒頭だけ読んで挫折し購入しなかった私へのいい導入になった。
Posted by