1,800円以上の注文で送料無料

靖国問題 の商品レビュー

3.6

73件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2019/06/13

靖国神社について、素朴な疑問を抱いていた。 (1)靖国神社とは何か? (2)「A級戦犯」とはいえ、既に死刑が執行されている。なぜ中国等は問題視するのか? (3)公式参拝に違憲判決が出ているのに、なぜ小泉氏に何らのペナルティーもないのか? (4)内外の圧力に対して、小泉氏はなぜあ...

靖国神社について、素朴な疑問を抱いていた。 (1)靖国神社とは何か? (2)「A級戦犯」とはいえ、既に死刑が執行されている。なぜ中国等は問題視するのか? (3)公式参拝に違憲判決が出ているのに、なぜ小泉氏に何らのペナルティーもないのか? (4)内外の圧力に対して、小泉氏はなぜああも頑ななのか? (5)つまるところ、靖国神社は是なのか非なのか? そこで、この本を手に取ってみた。 「感情の問題」「歴史認識の問題」「宗教の問題」「文化の問題」「国立追悼施設の問題」と章を区切り、それぞれの切り口から問題の所在を明らかにしていく。 著者は哲学者なんだそうだが、それだけに筆致は論理的であり、公平に思える。そして「素朴な疑問」への答えもおおむね書いてあるように思った。 ごくごくかいつまむと、以下のような感じ。 (必ずしも本にこう書いてあるというわけではなく、私がこう理解したということ) (1)への答え…国民を喜んで死地に赴かせるために作られた顕彰装置である。 (2)への答え…刑を全うしていない者も合祀されている。それより以前に「A級戦犯」を問題視するのは、むしろ問題を矮小化して解決を図ろうとする中国指導層の戦略である;「A級戦犯」だけではなく、「靖国の存在」自体が真の問題である。 (3)への答え…直接合憲か違憲かを問う裁判は起こせない…らしい(起こされた裁判はいずれも「公的参拝」によって原告の利益や権利を侵害されたかどうかについての争い)。その中で「違憲」判断を示したのは2004年4月の福岡地裁判決があり、係争中が6件あるが、少なくとも「合憲」とした判決は現在までにひとつもない。ちなみに7月26日にも大阪高裁で同様裁判の判決があったが、憲法判断には踏み込まなかった。 (4)への答え…は、明確ではない。てゆーか、小泉氏の胸の中を推し量るしかない。没論理の説明しかしていないのは確か。 (5)への答え…戦争を非とするならば、靖国も非だ。興味深かったのは、歴史認識を明確にしないまま「国立追悼施設」を作っても第二の靖国となるだけだという指摘。 非常に「面白い」本だった。

Posted byブクログ

2018/10/14

"靖国神社への参拝は、なぜ問題となるのかを整理する目的で本書を手にする。この本は、歴史家ではなく哲学者が論理的に伝えることに重きをおいたもの。 1.感情の問題  当時、戦死による悲哀を幸福に転化していく装置が靖国神社だった。  戦死者の追悼ではなく、顕彰こそが本質的な役...

"靖国神社への参拝は、なぜ問題となるのかを整理する目的で本書を手にする。この本は、歴史家ではなく哲学者が論理的に伝えることに重きをおいたもの。 1.感情の問題  当時、戦死による悲哀を幸福に転化していく装置が靖国神社だった。  戦死者の追悼ではなく、顕彰こそが本質的な役割。  (追悼とは、死者を偲び悼み悲しむこと。   顕彰とは、功績などを世間に知らせ表彰すること) 2.歴史認識の問題  A級戦犯の分祀が実現したとしても、政治決着にしかならない。靖国神社への歴史認識は戦争責任を超えて植民地主義の問題として捉えるべき 3.宗教の問題 4.文化の問題 5.国立追悼施設の問題 歴史を再び学びたくなった。山田風太郎の戦中日記など後に読むきっかけになった。"

Posted byブクログ

2017/12/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

靖国問題について、①遺族感情 ②戦争責任 ③宗教性 ④文化 ⑤追悼施設 という観点からわかりやすく説明されている。 今までは、靖国神社を、国のために戦ってくれた人への感謝を表する場だと考えていたのだけれども、それ自体に政治的な問題があるのだとわかりはっとさせられた。追悼施設ではなく、顕彰施設。人々の悲しみを喜びへと変えてしまったこと。個々人が靖国に賛成するか否かという問題ではなく、この神社はいまだに天皇主義が色濃く残った場なのだ。それをよすがとする者もいれば拒否反応を示す者がいるのも納得できる。 戦後処理がもともと曖昧に終わってきた日本では、この問題が収束することはないのだろう。しかし、多くの政治的問題を孕むことは明らかに理解することができた。 公式参拝を正当化するのは無理だ。 靖国神社は政治性がありすぎて、純粋に平和を願って参拝するのにはなんだが気後れしてしまう。 第二の靖国とならない、追悼施設をつくってほしい。でも無理なんだろうな。

Posted byブクログ

2017/01/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

個人的にもやもや感の残る靖国神社に関し、①感情面(遺族及び戦争被害者)、②戦争責任、③宗教・憲法問題、④文化・伝統から論じ、靖国神社以外の国立追悼施設の是非・問題点を解説。③は公式参拝が政教分離に反するのは当然。靖国の宗教性の剥奪は非神社化を意味し容認しないだろう。が、③だけでは分祀訴訟には対応困難(靖国と分祀希望者の信教の自由が交錯、私人間効)。靖国は追悼ではなく顕彰目的施設。国家が戦死の顕彰を遂行する場合は、戦死の賛美に加え、国家による死の強制・命令への道を開くとする点は成程の感。戦前の靖国がそれ。 文化・伝統面での靖国の正当性は、史的事実を証明できるはずがないし、賛否何れもが自己に有利な事象を証拠として利用するだけだと思っていたが、やはりそのようだ。ただ、靖国以外の国立顕彰施設への否定的見解は難しい。自衛官や軍人はともかく、消防士や警察官の殉職には、何らかの顕彰は要るはず。また、救難活動中(例えば地震)の自衛官、津波接近を最後まで報じ続けた公務員が事故死した場合は? もう少し考えたいが、本書が参考になるのは間違いない。 他国との比較にもう少し頁を割いてほしかったところ。また、旧植民地出身者の戦死者が靖国に祀られている点につき「『英霊』という名の捕囚」と称するのは、上手いフレーズである。

Posted byブクログ

2016/03/30

「靖国問題」について、自分なりの意見を持てるようになった一冊。 前に読んだ「戦争を知らない人のための靖国問題」のように「帝国に洗脳された作者による主観的な意見」をゴリ押しするでもなく、客観的にいかに国がこの神社を利用してきたかをわかりやすく述べている。

Posted byブクログ

2015/03/22

靖国問題について、靖国神社に批判的な立場から論じた本。「感情」「歴史認識」「宗教」「文化」といった切り口でその問題点を指摘する。 息子が戦死して靖国神社に祀られ喜ぶ母たちの対談を掲載した当時の雑誌『主婦の友』など、著者の主張を裏付ける多くの史料が提示されている。

Posted byブクログ

2014/10/05

<目次> はじめに 第1章  感情の問題-追悼と顕彰のあいだ 第2章  歴史認識の問題-戦争責任論の向うへ 第3章  宗教の問題-神社非宗教の陥穽 第4章  文化の問題-死者と生者のポリティクス 第5章  国立追悼施設の問題-問われるべきは何か おわりに <内容> 靖国問題(そ...

<目次> はじめに 第1章  感情の問題-追悼と顕彰のあいだ 第2章  歴史認識の問題-戦争責任論の向うへ 第3章  宗教の問題-神社非宗教の陥穽 第4章  文化の問題-死者と生者のポリティクス 第5章  国立追悼施設の問題-問われるべきは何か おわりに <内容> 靖国問題(その存在と政治的問題など)をとてもわかりやすく解説したもの。多くの文献や発言を元に、章ごとに掲げた問題点を快刀乱麻で解いていく。そして問題点をクローズアップさせる。抜粋する文献の引用が長いのでやや読みにくい部分もあるが、著者の論点は明快だ。 では、解決策はあるのかというと、その点ではやや不満の残るのだが、われわれに出来ることはこの施設を「戦争賛美」(遊就館に行くとよくわかる)にしないよう、子どもたちに伝えていくことであろう。

Posted byブクログ

2014/09/03

なるほどなぁ~、というのが率直な感想です。 国側としては、戦死者を英霊として顕彰しなきゃ次の戦争に困るわけで、致し方無い面もあります。戦死者を悼み弔い悲嘆にくれることも大事ですが、生産的ではありません。遺族としては、死者を誉め称えられる方が嬉しいでしょうが、靖国問題では死に行く当...

なるほどなぁ~、というのが率直な感想です。 国側としては、戦死者を英霊として顕彰しなきゃ次の戦争に困るわけで、致し方無い面もあります。戦死者を悼み弔い悲嘆にくれることも大事ですが、生産的ではありません。遺族としては、死者を誉め称えられる方が嬉しいでしょうが、靖国問題では死に行く当人の本心が消えているのが残念です。 それよりも、神道という宗教の恣意的な行為に驚きです。本書を読む限りでは、完全に神との関係は無くて、人間が勝手に神の名を借りて体よく民衆操作する悪徳宗教に成り下がっている感じを受けます。最低ですね(笑) 靖国に民間人等は祀られていないというのは知りませんでした。戦争を指揮する人間と、指揮通りに動く人間、それに巻き込まれていく人間、それぞれの立場があり、一部だけを祀るのは納得できません。 どのような形にしても、批判を受けないように靖国参拝を行うのは難しく、著者の言うように脱軍事化を目指す方向には進んでいません。それが良いことなのか悪いことなのかは未来の人間が判断することになるでしょう。 僕の評価はA+にします。

Posted byブクログ

2013/11/09

11/9 東大院総合文化研究家教授、歴史問題における左派論客。感情の問題、靖国は戦死の哀しみを喜びにかえる感情の錬金術のための機関。死に物語を与えて、受容させる。追悼ではなく、顕彰施設。A級戦犯合祀問題は、A級戦犯をスケープゴートとして戦争原因の追求を不可能にする歴史問題を矮小...

11/9 東大院総合文化研究家教授、歴史問題における左派論客。感情の問題、靖国は戦死の哀しみを喜びにかえる感情の錬金術のための機関。死に物語を与えて、受容させる。追悼ではなく、顕彰施設。A級戦犯合祀問題は、A級戦犯をスケープゴートとして戦争原因の追求を不可能にする歴史問題を矮小化する。戦前においては神社無宗教、神教分離がなされていた、一例が上智大学の靖国参拝で決着した一連の事件であり、浄土真宗大谷派の靖国参拝である。また、大谷派は死者の顕彰という意味で自ら靖国と同じ教義を持っている。☆日本人の非宗教は戦前における既成宗教の全体主義国家への協力による、宗教への不信感から来ているのかもしれない☆靖国を日本人に欠かすことのできない文化的な死者との接し方の面から擁護する論調があるが、仏教の怨親平等とその実践など一部の伝統と明らかに相違する上、日本の伝統的死生観から靖国でなければいけない必然性はない。靖国に変わる国立追悼施設は、いつでも第二の靖国になる可能性がある。問題は施設のありかたでなく政治である。追悼は個人であればよく、全体で行う必要はないという立場はとらない。 ☆論理明晰であるが前提として、戦争即悪がある。国民国家による統合と、国民国家の利益のための武力行使を認めれば、靖国的な施設の重要性が明らかになる。そもそも国家論、国際論から議論すべき。☆

Posted byブクログ

2013/10/27

靖国問題を理解するための本です。歴史的事実を踏まえ、各論の論理的是非を明快にし、現在の問題の本質を鋭くえぐっています。国事として英霊祭祀を行う限り問題解決はできないというクリアな見解にはただ頷くばかり。

Posted byブクログ