1,800円以上の注文で送料無料

貨幣論 の商品レビュー

3.7

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/05/30

以前読んだ『二十一世紀の資本主義論』は「貨幣」存在の独特さを描出してとても面白かったのだが、今回の本は少し様子が違っている。やはり貨幣なるものの存在を浮き彫りにしようとするのだが、そのために、何故かひたすらマルクスを精読・分析し続ける。そして、マルクスの「可能性」として、じぶんの...

以前読んだ『二十一世紀の資本主義論』は「貨幣」存在の独特さを描出してとても面白かったのだが、今回の本は少し様子が違っている。やはり貨幣なるものの存在を浮き彫りにしようとするのだが、そのために、何故かひたすらマルクスを精読・分析し続ける。そして、マルクスの「可能性」として、じぶんの貨幣論に通じる要素を引っ張り出そうというわけだ。 しかし柄谷行人といい、この人といい、何故そんなに無理してマルクスを救済しようとするのだろう?「マルクスの可能性」と言うが、結局はマルクスは古典派経済学の労働価値論(「価値は商品生産の労働時間によって決定される」)を抜け出すことができず、それを超えた理論を決して明言できなかった。マルクスが決して明言しなかったことを「可能性」などとして引きずり出そうなどという試みは、もはやマルクスを逸脱することになるのではないだろうか? そこまでしてもマルクスにこだわり続けるというのは不可解だし、無理に思える。 本書を読んでいてその点が非常に気になったものの、著者の貨幣論はやはり興味深い。 「貨幣が貨幣であるのは、それが貨幣であるからなのである。」(P70) 「貨幣という存在は、みずからの存在の根拠をみずからでつくりだしている存在である。」(P104) 意味内容を持たない、完全に非-意味である貨幣というシニフィアン。それの自己組織化運動である、社会関係のなかでの経済システム。 私はウェーベルンなどが切り開いた、情動/意味作用と断絶したある種の音楽を、このような「貨幣」性と考えてみる。貨幣としての音が、人間主体の意味体系とは別のところで、自己組織化運動を繰り広げる・・・。 こういう夢想を惹起してくれた岩井克人さんに感謝している。

Posted byブクログ

2013/04/25

この人、ポール・サミュエルソンから指導を受けたそうだ。 資本主義がどうしたとか資本論がどうしたとか、左翼の残党と本出したりしてるのでマル経の人かと勘違いしていたよ。 Wikipediaによれば・・・ 当初は新古典派経済学の研究で評価されたけど、不均衡動学に関する研究において新古典...

この人、ポール・サミュエルソンから指導を受けたそうだ。 資本主義がどうしたとか資本論がどうしたとか、左翼の残党と本出したりしてるのでマル経の人かと勘違いしていたよ。 Wikipediaによれば・・・ 当初は新古典派経済学の研究で評価されたけど、不均衡動学に関する研究において新古典派批判に転じた、とのこと。

Posted byブクログ

2014/05/03

「貨幣とは何か?」について丁寧に論じて謎を解いてくれます。面白いです。経済学の知識が無い私でも、「ヴェニスの商人の資本論」を読んだ直後だったのでそう難なく読むことが出来ました。 著者の岩井さんによれば貨幣について本質的に考えることによって、資本主義の本当の危機がデフレスパイラル...

「貨幣とは何か?」について丁寧に論じて謎を解いてくれます。面白いです。経済学の知識が無い私でも、「ヴェニスの商人の資本論」を読んだ直後だったのでそう難なく読むことが出来ました。 著者の岩井さんによれば貨幣について本質的に考えることによって、資本主義の本当の危機がデフレスパイラルのような恐慌ではなくて、世界的なハイパーインフレであるということが結論づけられています。 マスクスさんに興味があった折に、古典派経済学や新古典派経済学ともからめてマルクスさんの貨幣論を丁寧に説明してくれている本書を読めてラッキーでした。 本書の内容とは直接関係ないのですが、最後の文章を読み終わった時に感じたのは、人類が自然に手を加えてこれまで無限に作り出してきたあらゆるものが貨幣に姿を変えた途端にその額面だけが残存し、廃棄物として捨て去られた物やサービスのようにもう消えて無くなってしまっているものも、貨幣の額面としては勘定に入っているのかなぁ〜という感慨でした。 もしそうだとしたら、貨幣というものが存在し得た太古の昔から現在に至るまでの人の営みが全て現存する貨幣の額面として刻み込まれていて、それは現に動いている物やサービスをはるかに超える額になっているのじゃないかと。そんな膨大な幽霊みたいな実体の無いものを含み混んだマネーが世界中の金融市場を飛び回っているのじゃないかというような気がして、「幽霊の正体見たり枯れ尾花…」って感じでなんだかお金も大したもんではないのかもなぁ〜と思いました。まぁ…たぶん間違った想像なんでしょうけど… ですがまぁ、そういうふうに思うことができてしまうと、確かにお金が無ければ資本主義経済社会では非常に生きづらいけれども、かなり相当に不便であるというだけで、絶対に生きられないわけでもないという気もします。やはり、生きるということはその時その時の生き物の営みそのものという風にとらえることが出来れば、生存の象徴である「富」の概念も変化して観念的、機械的で冷たいお金じゃない、もう少し人間的な手触りのよいものに変わっていくのじゃないかなぁと感じました。 そして、岩井さんによるとハイパーインフレによって引きおこされる資本主義経済の危機の本質はお金がお金として受け取ってもらえない状況なんだそうです。お金をお金として受け取らない人をこの本では「異邦人」と名付けています。変化した「富」の概念を採用する「異邦人」さんたちがたくさん増えれば、資本主義経済によるいろんな問題も解決の糸口が見えてくるのじゃないかと…

Posted byブクログ

2012/02/18

「日本人はなぜ株で損をするのか?」で紹介されていたので読まなくてはと思い購入。文庫本になってから13刷。この程度の厚さだと気楽に読む気になる。

Posted byブクログ

2011/12/13

いろいろな批判のある書物のようですが、貨幣というものの不可思議さがわかっておもしろい。ので読むの二回目。 ここにあるの、構造主義的な考え方なんですね。貨幣を貨幣で買うことというのは無いわけではないですが、そういうときって、貨幣に何を見いだしてるのでしょうか。貨幣が商品としての価...

いろいろな批判のある書物のようですが、貨幣というものの不可思議さがわかっておもしろい。ので読むの二回目。 ここにあるの、構造主義的な考え方なんですね。貨幣を貨幣で買うことというのは無いわけではないですが、そういうときって、貨幣に何を見いだしてるのでしょうか。貨幣が商品としての価値を持った瞬間貨幣は貨幣でなくなると言うのは今までなかった視点だったので、新鮮でした。

Posted byブクログ

2011/11/08

タイトルからはわからないかもしれないがマル経の本。しかし侮る事なかれ、面白い上にきちんと議論が成り立っている。教科書というよりかはその他の空き時間に。

Posted byブクログ

2011/09/23

前半部要約 マルクスの価値形態論を徹底するとマルクスの意図を越えて、「貨幣が貨幣として流通しているのは、貨幣が貨幣として流通しているからである」という循環論法に行き着く。貨幣の起源は貨幣商品説や貨幣法制説といった物語によっては語り得ず、貨幣はその存在そのものが「神秘」である。 ...

前半部要約 マルクスの価値形態論を徹底するとマルクスの意図を越えて、「貨幣が貨幣として流通しているのは、貨幣が貨幣として流通しているからである」という循環論法に行き着く。貨幣の起源は貨幣商品説や貨幣法制説といった物語によっては語り得ず、貨幣はその存在そのものが「神秘」である。 後半 資本主義の本当の危機はマルクスの言うように「恐慌」=人々が商品よりも流動性を持つ貨幣を望むために商品を売ることが困難になる事態ではなく、「ハイパー・インフレ」=人々が貨幣からの逃走を始めること。 すなわち、貨幣を貨幣たらしめる神秘が消滅すること。

Posted byブクログ

2011/01/19

ネットの人気者、池田信夫は宇野弘蔵のパクリというが(彼が繰り返しことあるごとに、パクリパクリと言うのは、何か個人的な感情が絡んでいる用に思える)、私のような宇野世代ではない人たちにとって、焼き増しだとしても分かりやすい言語で資本主義や最も基本的でありながら「つかみどころのない」エ...

ネットの人気者、池田信夫は宇野弘蔵のパクリというが(彼が繰り返しことあるごとに、パクリパクリと言うのは、何か個人的な感情が絡んでいる用に思える)、私のような宇野世代ではない人たちにとって、焼き増しだとしても分かりやすい言語で資本主義や最も基本的でありながら「つかみどころのない」エンティティの一つである貨幣の話をしてもらえるのはありがたい。間違いなく、一読の価値あり。経済・経営に関するブログなんかをやっている人には、ここら辺は押さえておいて欲しい。 岩井氏の有名な原著論文はこちらhttp://cowles.econ.yale.edu/P/cm/m27/index.htm

Posted byブクログ

2011/01/15

貨幣とは何かを問い貨幣の不安定さを指摘。そこから生まれる恐慌の危険性を述べるとともに逆説的にそこには資本主義の繁栄が保障されてる。資本主義を崩壊に導くのはインフレーション。労働ではなく貨幣の根本に剰余価値は存在しているみたいな流れ。

Posted byブクログ

2010/03/30

書かれている内容については、学者の中では批判のでるところだそうです。が、左脳刺激にはもってこいです。

Posted byブクログ