1,800円以上の注文で送料無料

カール・マルクス の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/03

吉本隆明 「カールマルクス」 解説 中沢新一 マルクス論〜著者は「資本論」でなく「経済学・哲学手稿」「ユダヤ人問題に寄せて」「ヘーゲル法哲学批判」から思想体系を作り直している感じ マルクスの思想特性 *現実的な自然哲学 *幻想的な宗教、国家、法 *象徴的な市民社会の構造、...

吉本隆明 「カールマルクス」 解説 中沢新一 マルクス論〜著者は「資本論」でなく「経済学・哲学手稿」「ユダヤ人問題に寄せて」「ヘーゲル法哲学批判」から思想体系を作り直している感じ マルクスの思想特性 *現実的な自然哲学 *幻想的な宗教、国家、法 *象徴的な市民社会の構造、経済カテゴリー マルクス思想を ギリシア自然哲学の原子説からフォイエルバッハ「キリスト教の本質」に展開し、人間と自然の疎外関係という概念を用いて、ヘーゲル批判やユダヤ人問題と絡めて体系化しようとしているのだが ヘーゲル批判やユダヤ人問題を絡めると テーマが広がりすぎて わかりにくい。「経済学・哲学手稿」だけに絞ってギリシア哲学と 幻想的な宗教、国家、法との関係性から体系化してほしかった 「死は、個人に対する類の冷酷な勝利のようにみえ〜特定の個人とは、限定された類的存在に過ぎず、そのようなものとして死ぬべきものである」

Posted byブクログ

2012/07/17

著者はやや他者を煽りながら、マルクスの「疎外」の概念が彼の経済学からではなく自然哲学から発生したものだと述べる。 メモ:p61最終行からがよくまとまっている。

Posted byブクログ

2012/04/15

決して読みやすい本ではないし、自分がどれだけ理解できたかは全く覚束ないが、それでもマルクスの思想のエッセンスが目の前に差し出されていることだけは感じ取ることができた。 実際にマルクスの著作に触れながら、その都度また読み返してみたいと思う。

Posted byブクログ

2011/02/22

主に60年代までに吉本隆明が書いた文章のコンピレーション。これに中沢新一の解説がつく。こちらは彼の「三位一体」論が主だ。 80年代後半から90年代にかけて、僕はマルクスを読まねばならない、という渇望を必要としない時代に育った。イギリスの労働環境の劣悪さがエンゲルスやマルクスに共...

主に60年代までに吉本隆明が書いた文章のコンピレーション。これに中沢新一の解説がつく。こちらは彼の「三位一体」論が主だ。 80年代後半から90年代にかけて、僕はマルクスを読まねばならない、という渇望を必要としない時代に育った。イギリスの労働環境の劣悪さがエンゲルスやマルクスに共産主義思想の萌芽をもたらしたように、労働者としての吉本が敗戦後にマルクスに邂逅したようなかたちでは、邂逅できない。たしか僕が「資本論」を何だかよく分からないまま流し読みしたのは大学5年生くらいのときだが、それは「ナニワ金融道」が面白かったから、というしょうもない理由であったし、同時に併読していたのが「戦争と平和」だったという、今から思いだすとマジなんだかギャグなんだか分からない読書をしていた。 吉本隆明の文章は、サロン的である。文章は多くの<>で満ちている。<自然>、<宗教>、<疎外>というのは、君たちが通俗的な意味で使う自然、宗教、疎外のことじゃないから、そこのところ、考え違いしてもらっては困るよ、という目配せがある。おまけに、インサイダーにしか分からない仮想敵との論争がある。だれをどんな根拠で罵倒しているのか分からないので、門外漢には「きょとん」である。どうも通俗的な<マルクス>主義者も「反」<マルクス><主>「義」(者)もしゃらくせえ(こういうギャグ、「さるマン」でやってましたね)、という感じらしいが、そこには内田樹さんのいう「ご存知のように」と誰かがしたり顔で語るときの、門外漢お断りの口調がある。「全ヨーロッパでも指をかぞえるほどのものしか」理解できないマルクス(111p)なのだから、分かったふりをしてもらっては困る、という切実なる主張が作品のあちこちから伝わってくる。 僕は村上春樹がそうであるように論壇には興味がないので、文芸誌や思想誌は読まないし、論争にも興味がないし、学生時代に吉本も浅田も全然読まなかった。いつも自分のペースで読書するしかない。なんでいまどき吉本で、なんでそれもマルクスなんだか分からないけど、とにかく寝る間も惜しんで一晩で読んだ本であることが、この本の僕にとっての価値を表していると思う。

Posted byブクログ

2011/09/15

彼は千年に一度の偉大な巨匠だが。現実の世界ではきわめてありふれた生活人である。そうそう。ではなんでそう思うかってこと。ボク等は生まれたときから何らかの条件つきで生涯それらがつきまとう。フムフム。なるほど。だから結果としてボク等が何々であったということは意味がない。意味があるのは何...

彼は千年に一度の偉大な巨匠だが。現実の世界ではきわめてありふれた生活人である。そうそう。ではなんでそう思うかってこと。ボク等は生まれたときから何らかの条件つきで生涯それらがつきまとう。フムフム。なるほど。だから結果としてボク等が何々であったということは意味がない。意味があるのは何々であった何々になった。ということの根底に横たわっていた普遍性をどれだけ自覚的にとりだしたかである。って。はい。理解。水と空気はいくら使用しても拡大しても調査しても無料(タダ)である。自然で言えばそういうのがシゼンに横たわっている。ではボクが何ものであるかの普遍性を自覚的にどう取り出すかを試みようとしたり。して。春が近いせいか甘ったるい風にどうも自然に眠たくなってくる。これだと幾ら生きても自覚的に試みる段階に立てない。普遍的に邪魔をする何かもあるに違いない。何々になりえない意味とか。ちょっと永遠。すべては人の心の仕組みと深く結びついていることだ。と優しく答える中沢新一氏の件が目を覚ましてくれる。

Posted byブクログ