1,800円以上の注文で送料無料

項羽と劉邦(中) の商品レビュー

4.2

83件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 蕭何,張良,韓信の三傑に加え,曹参,陳平,夏侯嬰,樊噲といった劉邦の配下達が魅力的に書かれています。対する項羽陣営は,魅力がほぼ項羽に集中している形。史実と同様の対比が非常に面白いです。

Posted byブクログ

2015/12/29

生きるために、食物を得るために、戦って領土を拡げるしかなかった時代。 たくさんの登場人物が出てきますけど、その誰もが惹きこまれる個性を持っています。もし、この時代に生きていたら自分はどの人のように振舞っていただろう?と考えさせられました。

Posted byブクログ

2015/09/22

堯・瞬・夏・殷・周・秦・漢・三国・晋・南北朝・隋・唐・五代・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国。 ぎょう・しゅん・か・いん・しゅう・しん・かん・さんごく・しん・なんぼくちょう・ずい・とう・ごだい・そう・げん・みん・しん・ちゅうかみんこく・ちゅうかじんみんきょうわこく。 今年...

堯・瞬・夏・殷・周・秦・漢・三国・晋・南北朝・隋・唐・五代・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国。 ぎょう・しゅん・か・いん・しゅう・しん・かん・さんごく・しん・なんぼくちょう・ずい・とう・ごだい・そう・げん・みん・しん・ちゅうかみんこく・ちゅうかじんみんきょうわこく。 今年95歳になる祖母が、「こうやって自分は中国の歴史を覚えた」という、呪文のようなお経のような、丸暗記文句です。 祖母がこれを覚えたのは女学校の時代のはずなので、その頃には「中華民国」で終わってたんでしょうけれど。 この判じ文句で言うと、かなり前半。秦と漢の間の激動の時期が物語の舞台です。 漢の初代皇帝になった劉邦。日本で言えば豊臣秀吉のような、氏素性の知れないド庶民の出身。知恵も度胸も武勇も無いが、なんだか人望だけはある。 事実上、秦の軍隊を滅亡させた、つまり秦帝国を滅ぼした項羽。楚というかつての王国の貴族の血を引き、度胸も武勇も超人的。だが、微妙に人望だけは欠ける。 中巻は、とうとう秦の都に項羽・劉邦が突入。偉大なる秦帝国が滅ぶ。 それとともに、項羽と劉邦の対立が始まる。両雄並び立たず。 適わないから、膝を屈して許しを請う劉邦。殺せばいいのに生かしちゃう項羽。 その後。 適わぬまでも挙兵する劉邦。劉邦軍を何度も撃破する項羽。 そんなこんなの合間に、張良、韓信と言ったわくわくするような天才的な男たちが、蛾が集まるように劉邦陣営に集まってくる…。 巨大な秦帝国が崩壊するそのカオスな快感と、とうとう項羽vs劉邦が始まるワクワク感。 イッキに下巻に向けて。

Posted byブクログ

2015/09/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

有能なリーダーと無能なリーダー、そんな対照的な二人の闘いの物語・中盤戦。 上巻では影も形もなかったですが、張良という人がいきなり登場します。 彼は劉邦を天下人に至らしめた名軍師で、楚漢では項羽と劉邦に次ぐ魅力的な人物であります。 この張良には、超大国を滅ぼしてしまった伝説の英雄・太公望呂尚の兵術書を謎の老人から授かったという、なんともドラマチックな伝説があります。 そのため、彼の戦術は呂尚に非常によく似ている、ということが、本書でも指摘されています。 宮城谷昌光さんの「太公望」という作品を読むとよく分かりますが、太公望はまさしく「準備の人」です。 戦ってから勝つのではなく、勝ってから戦うというスタイル。 張良という人はやはりこのスタイルを受け継いでいて、情報収集を柱にして、慎重に事を進めるタイプの人間です。 さて中巻では、劉邦に手柄をとられたことでキレてしまった項羽が劉邦を呼び出して殺そうとしますが、劉邦がごめんなさいをして許されるという、かの有名な鴻門の会が描かれてます。 ただ見所はそこではなく、中巻の最後の方、劉邦軍の籠城戦だと思います。 劉邦は項羽軍に兵糧攻めされて、絶体絶命のピンチを迎えるのですが、最後の数ページ、ある方法で難局を乗り切ります。 この最後の数ページで、ある下っ端の兵士がある行動をするのですが、その行動が劉邦軍すべてを助ける結果になるというのが、なんとも熱いです。 同時にこの兵士の劉邦に対する忠誠心というのが、単なる忠誠心ではなくて、少し複雑だというのがポイント。 終わり方が劇的だった中巻、楽しかったです。

Posted byブクログ

2015/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あらためて劉邦が大きな空虚であることを思った。張良が将権を代行すると、まずいことが多かった。かれが一個の実質であるため、かれに協力する劉邦の幕下の多彩な才能群ともいうべき諸将は張良の意中をいろいろ忖度することに疲れ、結局はその命を持って動くのみで、みずからの能力と判断でうごかなくなってしまう。とくに後方補給と軍政の名人という点で張良以上である蕭何の場合、この幣がいちじるしかった。張良の作戦が正と奇を織り交ぜて複雑になるため、蕭何にすれば補給をどこに送っていいかわからず、結局は悪意でなく怠業状態におちいり、張良が後方の蕭何へ連絡者を走らせて命令と指示を伝えねばならなくなった。このため、張良も疲れ、蕭何も疲れてしまうのである。 これが劉邦に指揮権がもどると、幕下の者たちは劉邦の空虚をうずめるためにおのおのが判断して劉邦の前後左右でいきいきと動き回り、ときにその動きが矛盾したり、基本戦略に反したりすることがあっても、全軍に無用の疲労を与えない。 義は、正しさのために自然の人情を超える倫理姿勢をいう。この語感には、後世「外から仮りたもの」という意味が加わっていく。この当時から、すでに「実行上むりはありながら」という意味も詞(ことば)の中にまじっていた。しかし言葉の建前としての意味は、あくまでも正しさ、ということである。但しその正しさは個人の倫理感覚による判断というより衆人がともどもに認めるというたぐいのもので、この時代の場合の語感としては「衆ノ尊厳スル所ハ義ト曰フ」というほどの意味であった。 「どうも勝手が違うのです」 片頬の血だけを凍らせたように不快な表情でいった。正直なところ、韓信は巧妙な作戦をたてているつもりだったが、結果はそれを必要とせず、つねにむこうから勝利が勝手にころがりこんでくるようで、あれだけの軍の指揮をしたがったこの男としては、この点、不本意だっただけでなく、自信をうしないかけていた。戦とは自分がかつて考えぬいてきたものとは違うのはないかという、奇妙な恐怖もあった。この恐怖は、自分の才能に対する疑問というべきものだが、本来、勇気とそれと同量の臆病さをかかえこんでいる韓信としては、臆病のほうの内質にその疑問が食い入っていた。(なぜ、こうも勝つのか)ということを、韓信は懸命に考えていた。この経験から韓信はやがて哲理や法則をたぐり出すのだが、ともかくもこのときは劉邦からほめられることさせ物憂く、わずらわしかった。

Posted byブクログ

2015/03/01

張良、陳平と新たな味方を迎えた漢軍。ついに始まった劉邦対項羽の攻防に、起死回生を狙う策略、そして死に物狂いの逃亡とさらなる攻防戦。 まだかまだかと待ち構えていた鴻門の会の場面は、高校時代の古典の授業をぶわわっと思い出させてくれました。上巻でも登場していた范増や樊噲が絡んできて、あ...

張良、陳平と新たな味方を迎えた漢軍。ついに始まった劉邦対項羽の攻防に、起死回生を狙う策略、そして死に物狂いの逃亡とさらなる攻防戦。 まだかまだかと待ち構えていた鴻門の会の場面は、高校時代の古典の授業をぶわわっと思い出させてくれました。上巻でも登場していた范増や樊噲が絡んできて、あっそう繋がるのか!と脳内でリンクして一人興奮。 司馬さんの淡々とした語り口はやはり苦手だけど、今から下巻の四面楚歌のシーンが楽しみです。

Posted byブクログ

2015/02/04

これまで長い時間をかけて、上巻、中巻と読み進めてきたが、ここにきてやっと大好きだと、もっと知りたいと思えるキャラクターに出会った。 彼の名は「紀信」という。 周りの人間、もちろん味方や同郷の者を罵倒し、批判する。劉邦もその例外ではない。 しかしながら、彼は劉邦だけを愛し、劉邦のた...

これまで長い時間をかけて、上巻、中巻と読み進めてきたが、ここにきてやっと大好きだと、もっと知りたいと思えるキャラクターに出会った。 彼の名は「紀信」という。 周りの人間、もちろん味方や同郷の者を罵倒し、批判する。劉邦もその例外ではない。 しかしながら、彼は劉邦だけを愛し、劉邦のために劉邦となる道を選んだ。 究極のツンデレがここにはある。

Posted byブクログ

2015/01/11

上巻より中巻の方が話が進み、面白かった!有名な鴻門の会も出てくるし。にしても項羽と劉邦は人間性が対極である。勇猛果敢だけれど若さゆえ突っ走りがちな項羽、知恵が回るけれど臆病、怖がりすぎな劉邦。敗走する際に我が子を何度も馬車から突き落とすって、その子らの親だろ!と。こんな臆病で怖が...

上巻より中巻の方が話が進み、面白かった!有名な鴻門の会も出てくるし。にしても項羽と劉邦は人間性が対極である。勇猛果敢だけれど若さゆえ突っ走りがちな項羽、知恵が回るけれど臆病、怖がりすぎな劉邦。敗走する際に我が子を何度も馬車から突き落とすって、その子らの親だろ!と。こんな臆病で怖がりな劉邦がこの後、どうやって漢帝国の開祖になるのか続きが楽しみ。因みに劉邦に降ってきた韓信、なかなかイケメンです!(笑)

Posted byブクログ

2017/01/31

「最初に関中に入った者を関中王とする」楚の懐王の言葉を受けて、配下の項羽と劉邦はそれぞれ秦の中心地である関中をめざす。数々の戦いを制して一番乗りしたのは劉邦だったが……。 強靭な肉体と類まれな戦闘能力をあわせもつ項羽にくらべて、卓越した能力はなにもない劉邦。しかし、彼の度量の大...

「最初に関中に入った者を関中王とする」楚の懐王の言葉を受けて、配下の項羽と劉邦はそれぞれ秦の中心地である関中をめざす。数々の戦いを制して一番乗りしたのは劉邦だったが……。 強靭な肉体と類まれな戦闘能力をあわせもつ項羽にくらべて、卓越した能力はなにもない劉邦。しかし、彼の度量の大きさに惹かれて優秀な人材が集まってくるくだりがおもしろい。有名な鴻門の会が描かれている。

Posted byブクログ

2014/11/01

この巻では、あの「鴻門の会」の場面がある。 項伯と張良との「侠」をいいことに、劉邦が項伯と義兄弟になりたがる場面、実に項伯が迷惑そうなのが笑える。 でも、この場面、有名だからか、意外とさらりと終った感がある。 張良と劉邦の関係、項羽と氾増の関係もとても興味深い。 リーダーとブレ...

この巻では、あの「鴻門の会」の場面がある。 項伯と張良との「侠」をいいことに、劉邦が項伯と義兄弟になりたがる場面、実に項伯が迷惑そうなのが笑える。 でも、この場面、有名だからか、意外とさらりと終った感がある。 張良と劉邦の関係、項羽と氾増の関係もとても興味深い。 リーダーとブレーンは、人種が違うということなのだろうか。 後半は韓信、蕭何、陳平などが登場。 多士済々で・・・覚悟はしていたが、覚えるのは大変。 よくぞまあ、司馬さんはこれらの人たちの個性を書き分けられたものだと感嘆する。

Posted byブクログ