こどもたちへ の商品レビュー
断捨離するか迷って読み始めました。 思い悩むことの多かった二十代頃には泣きながら読んでいた本です。 優しくも時に厳しい言葉もあり、読んでいると「生きる」ための授業を受けている心地になります。 時代が変わっても子どもたちを含めた若い世代に必要だろう、深い愛情に溢れた本ではある……の...
断捨離するか迷って読み始めました。 思い悩むことの多かった二十代頃には泣きながら読んでいた本です。 優しくも時に厳しい言葉もあり、読んでいると「生きる」ための授業を受けている心地になります。 時代が変わっても子どもたちを含めた若い世代に必要だろう、深い愛情に溢れた本ではある……のですが、大人になって読んでみるとやはり購入当時とは違う感想を抱きますね。 それだけ大人になれたということかもしれませんが。 ともあれ、命を繋ぐことを支えてくれた一冊です。 今の若い人たちも一読してみてほしいです。 余談ですが「人は簡単には死ねない・死なない」(水谷先生の言葉ではありません)を著者自身が体現してくれていることにも安心しました。 今は今で私も健康上の問題を抱えていますが、残された時間は少ないと思いつつ、注ぐべきところに愛情を注ぎたい、誰かの幸せを願って日々を重ねていきたいと感じました。
Posted by
「たった一人の大人が君のそばにいるよ」水谷先生のお言葉から、「寄り添いを考える会」は始まりました。 本書は、「寄り添いを考える会」の原点となる1冊です。
Posted by
自分病になって救われることはない。人との関わりで自分が生まれます。人に優しくすることで、自分が救われます。友達は自分の鏡です。 言葉はもう一人の自分です。ですので、大切に扱いましょう。 心が辛い時は一人で悩みません。頭の中で考えても、嘘が必ず混じっています。動き出すことが真実...
自分病になって救われることはない。人との関わりで自分が生まれます。人に優しくすることで、自分が救われます。友達は自分の鏡です。 言葉はもう一人の自分です。ですので、大切に扱いましょう。 心が辛い時は一人で悩みません。頭の中で考えても、嘘が必ず混じっています。動き出すことが真実です。 人に話せないということは、誰も信用していないということ。 誰かを頼っていても、それは一時的に助けてくれているだけ。その人は私のための階段。あとは自分で動きます。それしかない。 逃げる勇気、訴える勇気は立派な行動。 人のために生きれば、明日は自然とやってきます。 人の為に生きて。今を生きて。毎日が生まれたての赤ん坊のように。
Posted by
「悩みは見せるものです。苦しみは叫ぶものです。それを隠して抱え込めば,さらに苦しみ,悩みます。弱い自分を見せてください。ひとりでも多くの人に見せてください。そのときにやさしく受け止めてくれた人が,あなたの本当の友だちです。」 悩みが見せられる存在か,苦しみが叫ばれる存在か。担任...
「悩みは見せるものです。苦しみは叫ぶものです。それを隠して抱え込めば,さらに苦しみ,悩みます。弱い自分を見せてください。ひとりでも多くの人に見せてください。そのときにやさしく受け止めてくれた人が,あなたの本当の友だちです。」 悩みが見せられる存在か,苦しみが叫ばれる存在か。担任として,一人の大人としてそのような子供の気持ちに寄り添える存在でありたい。
Posted by
とにかく、壁にぶつかったときに何回も読んだ本。 しかし、この本に救いはありません。 大切なのは、実際に動くこと。 自分のことで悩まないこと。 外に意識を向けて、他人のために何かをしてみること。 大人は、子どもに同じ目線でただ寄り添うだけでいい。 この本が出版...
とにかく、壁にぶつかったときに何回も読んだ本。 しかし、この本に救いはありません。 大切なのは、実際に動くこと。 自分のことで悩まないこと。 外に意識を向けて、他人のために何かをしてみること。 大人は、子どもに同じ目線でただ寄り添うだけでいい。 この本が出版されたときは、てっきり「遺書」だと思いました。
Posted by
子どものためにと思ったのですが、親が読んでもいい。 辛いこと、哀しいこと、そういうものは抱え込まずに、外に出そう、周りの人に訴えようとのメッセージ。 そして、気持ちを訴えてきた子ども達の思いにしっかりと寄り添い、それを受け止めてあげることのできる者となりたい。 最後の「おとな...
子どものためにと思ったのですが、親が読んでもいい。 辛いこと、哀しいこと、そういうものは抱え込まずに、外に出そう、周りの人に訴えようとのメッセージ。 そして、気持ちを訴えてきた子ども達の思いにしっかりと寄り添い、それを受け止めてあげることのできる者となりたい。 最後の「おとなたちへ」と題したメッセージ。覚えておきたい。 子どもはみんな花の種です。時期を待てばかならず花を咲かせます。怒鳴ったり小突いたところで何も生まれません。私たちにできるのは、子どもの背中をそっと押すか、見守ることだけなんです。 私たちはことばを使いすぎます。ことばはいりません。ただ、子どもに寄り添うだけでいいんです。哀しいときは一緒に哀しい顔をして、うれしいときは一緒にうれしい顔をする。子どもに寄り添うというのはそういうことです。決して難しいことじゃありません。 家の中をきれいにしてください。潔癖にならなくてもいから、きれいにしてください。そして温かいご飯を食べさせて、一日5回以上、ほめてあげてください。それだけで全然違う。はじめから難しく考える必要はありません。子育ては小さなことの積み重ねです。みんなそういう単純なことを忘れて、ことばだけで子どもと接しようとする。だから間違えるんです。 親という権利を行使する前に、どうかまずはひとりの人間として子どもと向き合ってください。
Posted by
一番好きな先生! 生きるのに本気!生徒に本気! 全力と本気を教えてくれる1冊! いま、生きにくいと 感じる子供達へ そして、すべてのこどもたちへ 僕の中学生の夢は学校の先生と医者と板前 医者以外は未だにあきらめていません。 この本のおかげで先生にさらになりたくなりました!
Posted by
2011.4.8 初読 市立図書館 じわじわと心に沁みる優しい思い。 「自分にこだわるのはやめましょう。」 「頭の中だけで考えることには、かならず嘘があります。」 「人と人はことばではなく、ふれあいでつながるものです。」
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
幸せな人にしか、人を幸せにすることはできません。 ことばは恐ろしいものです。 ことばはもうひとりの自分を作り上げます。 本当の自分を、作られたもうひとりの自分に合わせてしまいます。 今とても幸せに生きています。 それは、人のために生きる喜びを知ったからです。 自分にこだわった生き方は、とても苦しいものでした。 自分を必要としている人のために生きるのは、とても幸せだし、なによりも楽です。 今、私にはあなたが必要です。 きっと何かの役に立てると思います。 よかったら一緒に生きてみませんか。
Posted by
先日、同著者の『いいんだよ』を読了。その内容をもう少し増やした本です。『いいんだよ』を先に読むと水谷せんせいの考えがより浸透してくるように思います。 彼は言葉で語るだけでなく、実際に動いている人ですから、説得力があると思うのです。 まわりを気づかう余裕のない、"自分病...
先日、同著者の『いいんだよ』を読了。その内容をもう少し増やした本です。『いいんだよ』を先に読むと水谷せんせいの考えがより浸透してくるように思います。 彼は言葉で語るだけでなく、実際に動いている人ですから、説得力があると思うのです。 まわりを気づかう余裕のない、"自分病"。ときに、かかりがちですので注意しなきゃ。 自分のためでなく人のために生きること、それが明日をもたらしてくれる、ということに共感しました。
Posted by