ハバナ・モード の商品レビュー
ほとんど1年半にわたる就職活動が能力向上や社会的体験にはつながっていない。なぜ勉強をしなくてはいけないのか、という質問が子供から出る自体、社会の敗北。昔は勉強していい学校行って、いい会社に入るのために勉強するというわかりやすさがあったが、今は勉強していい学校に行っても就職できない...
ほとんど1年半にわたる就職活動が能力向上や社会的体験にはつながっていない。なぜ勉強をしなくてはいけないのか、という質問が子供から出る自体、社会の敗北。昔は勉強していい学校行って、いい会社に入るのために勉強するというわかりやすさがあったが、今は勉強していい学校に行っても就職できない。
Posted by
龍さんのエッセイ。 混沌とする日本社会や国際問題ニュースなどに独自の考えでモノ申す!という感じ。愛するキューバや箱根などの執筆中の部屋からの素直なコメント。
Posted by
スロヴェニアがユーゴ内戦をほとんど無傷で乗り越えることができた要因は何かと現地で人々に尋ねると、それは広義のコミュニケーションスキルだという答えが返ってきた。内戦や戦争というリスクを避けるのは、経済力や軍事力ではなくコミュニケーションスキルだというのは、考えてみれば当たり前だが、...
スロヴェニアがユーゴ内戦をほとんど無傷で乗り越えることができた要因は何かと現地で人々に尋ねると、それは広義のコミュニケーションスキルだという答えが返ってきた。内戦や戦争というリスクを避けるのは、経済力や軍事力ではなくコミュニケーションスキルだというのは、考えてみれば当たり前だが、わたしたちはなかなかそのことがわからない。(p.19)
Posted by
2010.9.29 p13 何とかなるという前提と、このままではダメだという絶望が同居して、その2を近づけ混在させるためにあらゆる努力が必要 国民という文脈がどんどん崩れてきている。
Posted by
「すべての男は消耗品である」シリーズのvol.8。ここのところ、村上龍を読みたいという気分が高まってきている。ので、エッセイを読んでいた。この人、佐世保なんだよね、出身。そういう意味でも読みたい気分はさらに高まってきている。(09/8/2)
Posted by
ロンドン・ヒースロー空港で読み終えた一冊。 キューバの首都であるHAVANA。 キューバ人の「なんとかなる」という気持ちと、日本人の「努力した人間が報われるべき」という考えを対比させている。 希望を持ち、一つ一つできることを「自ら考え」着実にこなしていくこと。 心なしか、ハ...
ロンドン・ヒースロー空港で読み終えた一冊。 キューバの首都であるHAVANA。 キューバ人の「なんとかなる」という気持ちと、日本人の「努力した人間が報われるべき」という考えを対比させている。 希望を持ち、一つ一つできることを「自ら考え」着実にこなしていくこと。 心なしか、ハバナモードという名前は、そのような気持ちと合わさってキューバ革命を思い出させる笑。 日本のメディア、政治家の非論理性と責任を取らずに課題を先延ばしにする姿勢(課題さえも定義できない)を批判し、現代日本に蔓延している倦怠感を問題視。 終始鋭くつっこみ続ける姿勢は読んでいて清々しい。 キューバに一ヶ月くらい滞在して執筆活動を続ける。なぜ、キューバなのだろうか。 ハバナにはやはり行ってみたい。
Posted by
とある人気ブロガーの影響をもろに受け、自分のミーハー具合を噛み締めながら一日で読破。 ハルキは結構読んだけど、リュウは『限りなく透明に近いブルー』以来2冊目。しかもエッセイ。 村上龍の言葉に対するこだわりがズシズシ。 なかでも「大手既成メディア」、つまりはテレビに対する意...
とある人気ブロガーの影響をもろに受け、自分のミーハー具合を噛み締めながら一日で読破。 ハルキは結構読んだけど、リュウは『限りなく透明に近いブルー』以来2冊目。しかもエッセイ。 村上龍の言葉に対するこだわりがズシズシ。 なかでも「大手既成メディア」、つまりはテレビに対する意見が頭に残る。 テレビ大好きで、テレビで育って、テレビ局に就職出来ればと思っていた俺は、 いわゆる「置いていかれる人々」なのかも知れない。 物事に対して自分がどういう意見を持つのか。自分は何をしたいのか。 まだまだ「文脈」を感じるには程遠いっす。 何回か読みなおそ。
Posted by
村上龍のエッセイ。 小説はたくさん読んだけれど、初めて買ってみた。 意見の是非はおいといて、相変わらず彼の文章は力強い。 「既成の価値観を当たり前だと思うな」 「常に疑問を持て」 と言う彼のスタンスには大いに賛同する。 あなたも腐りきった現代社会に埋没...
村上龍のエッセイ。 小説はたくさん読んだけれど、初めて買ってみた。 意見の是非はおいといて、相変わらず彼の文章は力強い。 「既成の価値観を当たり前だと思うな」 「常に疑問を持て」 と言う彼のスタンスには大いに賛同する。 あなたも腐りきった現代社会に埋没していないだろうか? 散乱する情報を、ただただ受身になって、何の抵抗もなく受け入れないだろうか? あなたの「当たり前」は「当たり前」ですか? あるある大辞典問題もこれに通ずる。 当たり前だが、制作側に多大な責任がある。 しかし視聴者側の私たちにも問題はあるのだ。 テレビが流す情報が100%正しい、100%の正義なんですか? そんな先入観、価値観はぶち壊そう。 でなければ、あなたはもう終っている。
Posted by
村上龍のエッセイは、この作家がその時に何に興味を奪われていたのかが如実にわかって、一冊を通してほとんど同じことを言い続けているにもかかわらず、大変興味深い。もっとも本書でも言及されている「日本の既存大手メディアが持つあるいは持たない文脈」についてはエッセイ連載開始以来のテーマなの...
村上龍のエッセイは、この作家がその時に何に興味を奪われていたのかが如実にわかって、一冊を通してほとんど同じことを言い続けているにもかかわらず、大変興味深い。もっとも本書でも言及されている「日本の既存大手メディアが持つあるいは持たない文脈」についてはエッセイ連載開始以来のテーマなのだろう。
Posted by
「すべての男は消耗品である」シリーズの現時点('05.6.30)での最新刊。 いつもは文庫本になるのを待って読むが、今回は「半島を出よ」の執筆期間のものなので、ハードカバーで買ってみた。未読。
Posted by
- 1