1,800円以上の注文で送料無料

夏草の賦 新装版(下) の商品レビュー

4

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

この長曾我部元親と後…

この長曾我部元親と後の土佐国主 山内一豊が戦えば、間違いなく元親が勝つほどの差がありながら、最終的な土佐国主は一豊だ。運命とは厳しいものだ。

文庫OFF

2024/09/28

長宗我部は盛親が西軍に属して終わりのイメージが強くあった。 元親に関してはやはり息子が亡くなるまでが元親の物語だと思う。亡くしてからの話は聞かないし、やっぱり息子というかけがえのない存在の喪失は強い遺恨、思いも失わせてしまうのか。 司馬遼太郎のいい所は焦点を当てる人物の隆盛を...

長宗我部は盛親が西軍に属して終わりのイメージが強くあった。 元親に関してはやはり息子が亡くなるまでが元親の物語だと思う。亡くしてからの話は聞かないし、やっぱり息子というかけがえのない存在の喪失は強い遺恨、思いも失わせてしまうのか。 司馬遼太郎のいい所は焦点を当てる人物の隆盛をしっかりと描いて蛇足的な衰退していく所は描かないのが好きな所。

Posted byブクログ

2024/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「夏草」は芭蕉の有名な句から 「賦」は歌や詩 まず、素晴らしいタイトルだと思った。 急に来た歴史 戦国武将ブーム(自分の中で) 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 ではなく、もっとマイナーなところを攻めたい(歴史を知っている方からすれば有名で怒られるかもしれませんが) まずは、長曾我部元親。天野純希さんの「南海の翼」がおもしろかったので、司馬遼太郎さんの今作を読ませて頂きました。 司馬遼太郎さんの本は、なんせ上・中・下 ㈠㈡㈢・・・と大作揃いで敬遠しがち、坂の上の雲って面白そうだと思った時もありましたが、勇気がなく撤退しました。 今作を読んで、「え、全然堅苦しい感じじゃないぞ」「違う作品も読んでみよう」と心が弾んだのは大きい収穫でした。  長曾我部元親は現在の高知県を統治していた戦国大名。四国制覇(未遂)を遂げながらも「高知県の」となってしまうところが悲しいです。  四国統一を夢見み進む元親と時代に飲み込まれ、長男・信親を亡くしてからの元親のあまりにも違いすぎる人生。  「もし〇〇だったら・・・」と考えずにはいられない魅力あふれる人物であり、日本人が好む儚さを持つ生涯を送った傑物でした。  人間味あふれるところも良かったです。

Posted byブクログ

2023/09/18

長宗我部家の栄子衰退が臨場感をもってして読める作品。 司馬遼太郎さんの本は何を読んでも本当に面白い。 そして本文後の解説もまさにの内容で良かった。 -----以外解説引用----- 運命をつかさどる女神は、まことに手厳しい。祈るだけのものには、断じて笑みを見せない。情熱を失えば...

長宗我部家の栄子衰退が臨場感をもってして読める作品。 司馬遼太郎さんの本は何を読んでも本当に面白い。 そして本文後の解説もまさにの内容で良かった。 -----以外解説引用----- 運命をつかさどる女神は、まことに手厳しい。祈るだけのものには、断じて笑みを見せない。情熱を失えば、たちまち「運のころも」を引き剥がしにくる。 運のころもは薄手で、やすやすと破れる。 ひたむきに生きてこそ、ひとは息災でいられる。 ---------------------- 情熱を失わずに人生を全うしたいものだと思った。

Posted byブクログ

2022/04/03

長曽我部家の激動と衰退を描く下巻。 中盤は元親の迷走により方向感にかける展開に。 元親の若々しい行動力は信長から世代交代した秀吉への屈服ですっかり衰退し世継ぎの信親をも心配させる。信親の若人なりのエピソードと楽しいがその顛末は残念なもので、仙石権兵衛が九州の島津家討伐の総指揮官と...

長曽我部家の激動と衰退を描く下巻。 中盤は元親の迷走により方向感にかける展開に。 元親の若々しい行動力は信長から世代交代した秀吉への屈服ですっかり衰退し世継ぎの信親をも心配させる。信親の若人なりのエピソードと楽しいがその顛末は残念なもので、仙石権兵衛が九州の島津家討伐の総指揮官となった時点で決してしまう。作者の言葉通りここは繊細な配慮にかける秀吉の采配ミスであったろう。 長曽我部家の特徴である「一領具足」と優れた法律「長曽我部式目」について多くを語り、長曽我部家の民族気質についてもっとページを割いて欲しい思いがした。

Posted byブクログ

2022/01/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

下巻はちょうど本能寺の変で、信長が斃れたあたりから始まる。 信長が斃れても四国統一は認められず、秀吉の四国征伐、降伏して土佐一国に押し込められることになる。 秀吉が元親を完服させるために、大阪城を案内するあたりが読んでいて面白い。秀吉の人となりがよく描かれていると思う。 最後は最愛の息子信親が戸次川で島津軍に討たれてしまうことになるが、島津の家老新納忠元が打ったことを悔やみ、泣いて詫びるところが、哀愁がある。 信親が生きていれば四国はどうなったのか、思わずにいられない。 ちなみに、漫画のセンゴクで、長宗我部は格好良く描かれていたので、私の脳内ではそのキャラ造形で再生していた。 そういえば、センゴクでは元親の都市計画が語られており、すごい興味深かったが、この司馬さんの物語ではあまり語られていなかったのが心に残った。

Posted byブクログ

2021/07/13

高知に行く機会が増えたので、まずは長宗我部かなとKindleで読んだ。 土佐の地理がある程度わかる状態で読めたのは楽しい読書体験だった。 四国もあちこち見て回ることができた。 元親は戦国時代の英雄的な武将としては、神経質な気質であまりにも人間臭い。 果てしなく遠い地から天...

高知に行く機会が増えたので、まずは長宗我部かなとKindleで読んだ。 土佐の地理がある程度わかる状態で読めたのは楽しい読書体験だった。 四国もあちこち見て回ることができた。 元親は戦国時代の英雄的な武将としては、神経質な気質であまりにも人間臭い。 果てしなく遠い地から天下への野望を持って突き進む姿が切なかった。 抜け殻のような晩年は読んでいて辛かった。

Posted byブクログ

2019/11/19

上巻では若さと勢いで四国を統一してしまった長宗我部元親だが、長宗我部家のピークは過ぎ、下り坂に向かっていた。 信長の侵入に敗北を覚悟したものの本能寺の変でちょっと一息。しかし、次なる信長の後継者、秀吉によって多くの領土を没収される。さらに秀吉に命じられた九州遠征で大敗北を喫し、...

上巻では若さと勢いで四国を統一してしまった長宗我部元親だが、長宗我部家のピークは過ぎ、下り坂に向かっていた。 信長の侵入に敗北を覚悟したものの本能寺の変でちょっと一息。しかし、次なる信長の後継者、秀吉によって多くの領土を没収される。さらに秀吉に命じられた九州遠征で大敗北を喫し、長男の信親が戦死、後を追うように最愛の妻も死去。 これまで努力して広げた領土を失い、期待していた後継者も失う。隠居を目前にしての老人にとって、この仕打はきつい。元親にはこの逆境を乗り越える精神も根気も残ってはいなかった。 どんなに才能がある人間でも、運と老いには勝てないということか。

Posted byブクログ

2019/08/18

長曾我部元親本人の物語だが、正妻となる菜々の視点から話がはじまる。 同じ美濃出身、かつ、妻・母としての生き方だけではつまらない、自分の動きで世を変えたいと思う菜々にかなり感情移入した。 しかし、そんな菜々でも長曾我部家の妻母としてしか、結局生きられていない。 途中で元親に戦に関...

長曾我部元親本人の物語だが、正妻となる菜々の視点から話がはじまる。 同じ美濃出身、かつ、妻・母としての生き方だけではつまらない、自分の動きで世を変えたいと思う菜々にかなり感情移入した。 しかし、そんな菜々でも長曾我部家の妻母としてしか、結局生きられていない。 途中で元親に戦に関する意見を求められても、論理的に考えられておらず感情的な意見を述べる。 女性を主人公にした司馬遼太郎の本が読んでみたいなぁ。

Posted byブクログ

2018/12/09

先祖が、長曾我部元親に毒殺されたのだが、出てこなかったな。司馬先生に、取り上げて欲しかったなあ。まあ、阿波の弱小城主では、致し方なし…

Posted byブクログ