1,800円以上の注文で送料無料

プロフェッショナルマネジャー の商品レビュー

3.7

124件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2021/01/03

【要点】 ①経営の秘訣  本を読む順番と、経営の順番は逆。  →本を読むときは初めから終わりへと   読む。一方で、経営は未来から現在   にかけて遡って行動する。     ※逆算思考が大事。ゴールを明確にする   事でやるべきアクションプランを整理   でき、適時・的確な判断を...

【要点】 ①経営の秘訣  本を読む順番と、経営の順番は逆。  →本を読むときは初めから終わりへと   読む。一方で、経営は未来から現在   にかけて遡って行動する。     ※逆算思考が大事。ゴールを明確にする   事でやるべきアクションプランを整理   でき、適時・的確な判断を下すことが   できる。      ②二つの組織  ビジネス上の(ロジカルな)組織とプラ  イベート上の(エモーショナルな)組織  のことをいう。  自分の欠点を補うため「チーム」が大事  であるが、チームを信頼してよいかどう  かの判断材料はエモーショナルな部分も  一因となる。 ③数字は会社の体温計  現状把握をするには数字(事実)が大事。  数字を把握できてないと計画・対策を立  てられない。  数字がわからなければ逆転の発想ができ  ない。 ④経営者の条件  ・自ら定めた目標を達成する又はやり   きる力が必要となる。  (情熱・忍耐力・謙虚さが必要となる)  ・リーダーシップは最も重要な一要素   である。 【感想】  本書は、経営者から見た組織論並びに  リーダーシップ論等の内容が記されて  いるものの、一会社におけるコンピテ  ンシー(行動規範)にあたる内容で  あり、本書の内容を実践していけば、  いわゆる「デキるビジネスパーソン」  に近づくことができると感じた。  特にマジージャー層のビジネスパー  ソンに一読してほしい内容となって  いる。

Posted byブクログ

2020/08/23

ファストリの柳井さんも監修?の書籍です 13の経営に関わる内容、真髄が書かれている本となります 正しくは14(全14章構成) 個人的に勉強になったのは ・帯にも書かれている第二章 三行の経営論 本を読むときは初めからおわりへと読む ビジネスの経営はそれとは逆だ 終わりから始...

ファストリの柳井さんも監修?の書籍です 13の経営に関わる内容、真髄が書かれている本となります 正しくは14(全14章構成) 個人的に勉強になったのは ・帯にも書かれている第二章 三行の経営論 本を読むときは初めからおわりへと読む ビジネスの経営はそれとは逆だ 終わりから始めてそこへと到達するためにできる限りのことをするのだ ・三章 ニューヨーク大学の教授が言っていた 成功したいのであれば、みずから選んだにせよ巡り合わせだとしても 自分が属する場所て上位20%のグループに入ることが必要 ・五章 マネジャーは、 結果を達成したいと思うだけでは不十分 達成すると誓ったことを成し遂げること ・5章 ビジネスにおいては 競争相手よりまさればいいという点 ・9章 数字が示すこと 数字のみでは、何をなすべきか教えてくれないが 指標となること

Posted byブクログ

2020/04/26

経営のプロフェッショナルの方達が、どのような考え、想いを持って経営をしているのか、色々なエッセンスがつまった本だなと思います。 中間管理職の今の自分の立ち位置からは普段見えていない取締役会のあり方も参考になりましたし、数字をきちんと追いかけることの大事さなどマネジメントとして絶対...

経営のプロフェッショナルの方達が、どのような考え、想いを持って経営をしているのか、色々なエッセンスがつまった本だなと思います。 中間管理職の今の自分の立ち位置からは普段見えていない取締役会のあり方も参考になりましたし、数字をきちんと追いかけることの大事さなどマネジメントとして絶対に外せないことも改めて実感しました。 巻末に改めて柳井さんのコメントがあり、振り返りができました。きっと繰り返し読むことでもっと新たな気づきがあると思うので、現時点では(自分がその良さに気づけていないので)星4つです。

Posted byブクログ

2020/05/11

この本は、ユニクロCEOの柳井氏が「はじめに」を書いて解説している。その解説が面白くて読み始めた。 柳井氏は父親から事業を受け継ぎ、ユニクロを広島でオープンし、次いで岡山に2店をオープンしたころにこの本に出会ったという。 「山口県宇部市の書店にたった一冊置かれていた」この本を、柳...

この本は、ユニクロCEOの柳井氏が「はじめに」を書いて解説している。その解説が面白くて読み始めた。 柳井氏は父親から事業を受け継ぎ、ユニクロを広島でオープンし、次いで岡山に2店をオープンしたころにこの本に出会ったという。 「山口県宇部市の書店にたった一冊置かれていた」この本を、柳井氏は山口県で唯一の読者と(思い込んで)読み、三行の経営論に衝撃を受けた。 『本を読む時は、初めから終わりへと読む。 ビジネスの経営はそれとは逆だ。 終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをするのだ。』 この本の著者、ハロルド・ジェニーン氏は経営者として、58四半期連続増益を出し結果を残しているが、本書を読むと、バリバリの厳しい経営者の姿というより、人間らしさがにじみ出ていて親しみを感じる。 企業家は常に正しい考えを持ち、ルールに従い正しい行いをしなければならない。 近道はない。見せかけやごまかしはすぐばれる。 そして、設定した目標に必ず到達しなければならない。 一人であれば自分だけのマネージメントをすればよい。 しかし、何千人、何万人も従業員のいる大企業では、どうやってその人たちに同じ目標に向かって力を出してもらうか。 いろいろな成功した経営者がいるが、この本を読むと、この人の下で働きたいと思わせられる。

Posted byブクログ

2019/12/19

ファーストリテイリングの柳井正会長が「最高の教科書」と勧める本。 経営はまず結論ありきという、終わりから始める経営を実践するためのノウハウや対処法、心構えが具体的に記されている。 過失は恥でも不面目でもない。ビジネスにつきものの一面であり、重要なのは自己の過失に立ち向かい...

ファーストリテイリングの柳井正会長が「最高の教科書」と勧める本。 経営はまず結論ありきという、終わりから始める経営を実践するためのノウハウや対処法、心構えが具体的に記されている。 過失は恥でも不面目でもない。ビジネスにつきものの一面であり、重要なのは自己の過失に立ち向かい、それらを吟味し、学び、自己のなすべきをすることだ。唯一の本当の間違いは、間違いを犯すことを恐れることである。

Posted byブクログ

2019/10/21

終わりから始めて、到達するためにできる限りのことをする。ただし長期計画を当てにして短期を疎かにせず、短期であらゆる手を打つ。 マネジメントとは結果を達成すること。実績のみが実在であり、上手くいくまで試行錯誤する。 揺るがすことができない事実、をチェックする。 成功から学べるか?

Posted byブクログ

2019/10/04

ユニクロの柳井さんは、人材育成に自分の時間を3割を割き、今後は5割以上にしたいらしい。その柳井さんが経営の教科書と高く評価するのが本書。「経営者は経営すべし」という身も蓋もない宣言であるが、スポーツマンや職人のように、「経営道を極める」ために努力に努力を重ねる経営者がどれくらいい...

ユニクロの柳井さんは、人材育成に自分の時間を3割を割き、今後は5割以上にしたいらしい。その柳井さんが経営の教科書と高く評価するのが本書。「経営者は経営すべし」という身も蓋もない宣言であるが、スポーツマンや職人のように、「経営道を極める」ために努力に努力を重ねる経営者がどれくらいいるかと言われれば、確かに心許ない。最初から最後まで読むのが良いが、忙しい人は、巻末の柳井さんの解説を読むだけでも十分勉強になる

Posted byブクログ

2019/08/21

中間管理職になってしまった俺。 組織のマネジメントを考えたくて読んでみた。 説得力のある力強い言葉が、心に響く…

Posted byブクログ

2019/08/10

私の苦手な経営者の一人、柳井正氏の推薦という点もあり、なかなか読まなかった1冊でした。が、これは素晴らしい本です。 特に、共著として名を連ねているアルヴィン・モスコー氏というベストセラー作家の筆のさえもあり、読み物としても面白く仕上がっています。 経営者としてはまさにたたき上げの...

私の苦手な経営者の一人、柳井正氏の推薦という点もあり、なかなか読まなかった1冊でした。が、これは素晴らしい本です。 特に、共著として名を連ねているアルヴィン・モスコー氏というベストセラー作家の筆のさえもあり、読み物としても面白く仕上がっています。 経営者としてはまさにたたき上げのジェニー氏の体験談からくるエピソードは説得力があり示唆に富む。 例えば、事実にも種類がある・・ 表面的な事実(一見事実のようにみえる)、仮定的事実(事実とみなされている)、報告された事実(事実として報告された)、希望的事実(願わくば事実であってほしい)などはほとんど事実ではない。(P108) 第6章の「リーダーシップ」、第7章「エグゼクティブの机」、第8章「エゴチスム」などは現場を知り尽くした知恵とでもいうべきものでとても得るところが多い。 第12章「取締役会」は1985年の初版以来、本書で指摘された問題は35年間未だに解決されないままで、多くの経営者には耳の痛い話だと思われる。 「取締役会のメンバーに支払われる報酬額も再検討されるべきかもしれない。もし彼らがその報酬に依存しているのであれば、どうして自主的にふるまえよう。たいていの取締役の報酬は、それを得るためになされる働きに対しては高すぎ、なされるべき働きに対するものとしては低すぎるように思われる」(P274) 第13章「結びとして」でのまとめ(P297)も必読です。 そして、本書のはじめにとあとがき(付録)で、柳井氏の解説が展開されるわけですが、その文章には「僕は今、売上高1兆円構想の設計図を描いている」という言葉がある。2004年発行から15年たった今、売り上げ高は2兆円に迫ろうとしています。本書を教科書にした経営を愚直に行った結果ですので、これほど頼もしい宣伝効果はないでしょう。 とはいえ、故人となったジェニーン氏の人柄は知る由もありませんが、なぜかジェニーン氏となら一緒に働きたいと思うが、柳井氏とはちょっと無理というのも読後の正直な気持ちです。

Posted byブクログ

2019/07/28

経営とは逆算。目標から逆算して何をやるか決め、実行すること ビジネスの対価は報酬か経験。まず経験をとれ 目標に達するまで挑み続ける事が経営 達成しなければ経営でない ビジネスは競争相手に勝てればよい リーダーシップは学ぶ事は出来るが、ほとんどが自身の経験でしか学べない。 ...

経営とは逆算。目標から逆算して何をやるか決め、実行すること ビジネスの対価は報酬か経験。まず経験をとれ 目標に達するまで挑み続ける事が経営 達成しなければ経営でない ビジネスは競争相手に勝てればよい リーダーシップは学ぶ事は出来るが、ほとんどが自身の経験でしか学べない。 ビジネスの成功がリーダーをエゴチスムに追いやり、組織を衰退に追いやる。 数字は行動へのシグナル、思考の引き金。 肝心なのは数字の背後で何が起きているか突き止めること マネジメントの良否は自ら設定した目標を達成するかどうかで判定され、目標が高ければ高いほど良いマネジメント。 あまりに低い目標は誰でも達成できるからマネジメントと呼ばない リーダーシップの力の源泉は論理ではなく、深い情緒 なすべき事をしようとする原動力は論理ではなく、深い所に内在する情緒

Posted byブクログ