1,800円以上の注文で送料無料

野生馬の谷(上) の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/11/24

広い世界の中で運命の人を探している。 そんなイメージでした。 出会いはいいんだけど、別れがつらい。

Posted byブクログ

2013/10/15

エイラシリーズを借りた。前回の「大地の子 エイラ」とは訳者も出版社も違う本だが、物語は前回の続きになっている。実は「大地の子」シリーズはまだ続いているらしいのだが、途中で終わっているらしいし、子供読者を意識して性的場面は省略されているらしいので、こちらを読むことにしたのである。違...

エイラシリーズを借りた。前回の「大地の子 エイラ」とは訳者も出版社も違う本だが、物語は前回の続きになっている。実は「大地の子」シリーズはまだ続いているらしいのだが、途中で終わっているらしいし、子供読者を意識して性的場面は省略されているらしいので、こちらを読むことにしたのである。違和感はあまりなかった。 今回はエイラが14-16歳ぐらいの話だろうか。ケープベア(洞穴熊)の一族から追放されたエイラは自分と同じクロマニヨン人を求めてヨーロッパ黒海の北方を旅する。孤独に苛まれたエイラは野生馬の谷で、仔馬のウィニーと共に暮らし始める。ふた春目には仔ライオンのベビーも仲間に加わる。それと並行してヨーロッパ中部からジョンダラーとソノーランの兄弟がまだ見ぬ大海を目指してドナウ川沿いに旅をしていた。 エイラは賢く逞しいので、1人で生き抜く知恵を持っていた。谷までのエイラの旅を巻末の地図で目測すると約800キロぐらいだろうか。たとえ半年かがりとは言え、ものすごい距離だ。そしてジョンダラーはおそらくその三倍以上の距離を旅して、やがてエイラに出会う運命らしい。 ジョンダラーたちの登場によって、クロマニヨン人の意識と生活が一挙に目の前に見えて来た。彼らには彼らなりの信仰があり、一つの部族は土偶信仰を持ち、一つの部族は鳥の信仰を持っていた。どちらも女神信仰が基礎になっているのが面白い。 一つビックリしたのは、シャムドイ族が筏やくり抜きの舟だけではなく、準構造船と言ってもいいモノを作っていたということである。ホントか?ホントに三万五千年前の技術なのか?日本ではやっと古墳時代に普及した技術なのに!しかし、作者のリサーチ力は定評がある。エイラの薬草や食物の知識、動物解体技術、その他も根拠のある技術である。ホントだと思わざるをえない。 こういう描写にまたもや私はドキドキする。しかも、クロマニヨン人はネアンデルタール人よりも男女平等なのである。それは言葉によってコミニュケーションをとる種族の特性なのかもしれない。しかも、部族通しはそもそも絶対数が少ないので、出逢ったら対立はしない。それよりも技術の交流と「男女」の交流に全力を尽くすのだ。これを何万年もやって来た人間がたった数万年の間に戦争を始めたからといって、止める事が出来ないはずはない、と私は思うのである。 さて、これから下巻を読もう! 2013年9月11日読了

Posted byブクログ

2018/01/07

人がまだ大地の王ではない頃。氷河期の終わり、ヨーロッパでは、二つの人間が互いに領域を侵すことなく住んでいた。 そこは、人間をも平等に扱う弱肉強食の世界だった。 ここらで少し、二つの人間について、おさらいをしておきたい。今回は、ほとんどネアンデルタール人は登場しないが、エイラの育...

人がまだ大地の王ではない頃。氷河期の終わり、ヨーロッパでは、二つの人間が互いに領域を侵すことなく住んでいた。 そこは、人間をも平等に扱う弱肉強食の世界だった。 ここらで少し、二つの人間について、おさらいをしておきたい。今回は、ほとんどネアンデルタール人は登場しないが、エイラの育った環境の確認のためにも書いておく。 〔クロマニヨン人〕 現代型ホモサピエンス。新人。男性で180?ていど。 白色人種に入るとされ、主流派の学説では、そのまま現代に遺伝的につながっていると考えられる。 精密な石器、骨器などの道具を製作し、洞窟絵画や彫刻を残した。 狩猟生活をし、犬以外の家畜を持たなかったとする説もある。 〔ネアンデルタール人〕 旧人と称されることは少なくなった。165?、80キロ。頭部がつぶれたような形。 旧石器時代の石器を作り、火を積極的に使用。現代の直接の祖先ではないとされる。但し、途中で交わったとする説もある。 のどの構造上、現代人より文節言語を発音することが難しかったと考えられている。 遺体に献花されたあとがある、とされるものが見つかっており、これが本書執筆のきっかけにもなっている。 (作中では) クロマニョン人からは「平頭」と蔑まれている。 言葉を持つが、音を出すのは名前など限られた場合のみであり、多くの場合はしたないとされ、身振りを使った意思疎通が行われる。そのため、他人の炉辺を見つめるの礼を欠くこととされる。 頑丈で身体能力が高く、マンモスすらも集団で狩る。 男女の地位は不平等で、完全な男性優位社会。 記憶力に優れ、祖先の記憶を代々受け継ぐ。子どもには、元々受け継いだ記憶を思い出させてやれば良い。発展性が無く、工夫のない進化の行き詰まりから滅んだとされる。 泳げない。 数の概念を理解することが難しく、最も優れたものでも20までがやっと、ほかのものは、抽象化して考えること(たとえば刻みの数を指と対応させるなど)が困難。 これだけの造形を行って描かれる物語は骨太だ。第一部の「ケーブ・ベアの一族」と翻訳者が変わっているが、違和感なく読める。 「ケーブ・ベアの一族」の最後に、ネアンデルタール人の氏族から死の呪いを受け、最愛の息子、ダルクとも別れを告げたエイラは、育ての母イーザの遺言に従い一人同種を探す旅に出た。いつしか、「野生馬の谷」にたどり着く。 それは孤独な旅であった。 「一人旅」という気楽なものではない。現代の旅は、街道が整備され、周囲に商店が並び、何かあれば援助を期待することができる。 しかし、もちろんこの時代にはそんなものはない。何かあればそれが死に直結する。語り合うものもない。助けも期待できない、本当の孤独だ。 エイラは、女に狩りを禁止している氏族の中で、投石器を使用した狩りのみ特別に認められ、イーザからは薬師の技を受け継ぎ、女としての道具作りなどの技を磨き、一人前で生きていく能力は身につけている。しかし、それは、集団の中の力だ。一人きりではひどく心許ない。 しかし、それでもエイラは一人、北へ北へと向かっていく。 今回は、エイラのほかにもう一人の主人公がいる。 クロマニヨン人ゼランドニー族の男、ジョンダラーだ。 本の見返しを見ると二人の旅程は一つに交わるようだ。しかし、なかなかそこまでたどり着かない。 ジョンダラーは、弟ソノーランと共に母なる川ドナウの果てを探る旅に出る。 そこで彼は、「これでもか!」というくらい女にもてる。 行く先々で、兄弟は女神の賜を享受する。それは、平頭と蔑む一族とは違い、性に関して男女平等であることを示し、現代の我々も、望めばその喜びを自由に楽しめば良いのだ、とも受け取れる。初めて読んだ高校生の頃、それが完訳版でなかったとはいえ、そのあまりの奔放さに赤面するほどだったのを思い出す。 しかし、それでもなおジョンダラーは、恋を知らない。 禁欲的な生活の中に喜びを見つけるエイラと、奔放でみんなに愛されているにもかかわらず、常なる乾きを持ち続けているジョンダラーのそれぞれが、一章ごと交互に描かれている。 すべての生きものを平等にはぐくみ受け入れる大地。生も死も同様に受け止め、また、分配していく。死ねば、別の生きものの腹を満たし循環していく命。 それにすがりつくような人々の営み。 上巻はまだ助走のようだ。 二人が出会うことになるだろう、下巻が楽しみである。 某サイトより転載

Posted byブクログ

2011/12/03

『ネアンデルタール人=平頭 獣、言葉がしゃべれない、雌は犯してしまえ!』 これが、クロマニヨン人の思想 和人とアイヌもそうだったが「獣」と思っていても「犯す」ということは、「下等ではあるが”人間”である」と暗に認めているということなのだろうか? フリント(火打石)と黄鉄鉱で火...

『ネアンデルタール人=平頭 獣、言葉がしゃべれない、雌は犯してしまえ!』 これが、クロマニヨン人の思想 和人とアイヌもそうだったが「獣」と思っていても「犯す」ということは、「下等ではあるが”人間”である」と暗に認めているということなのだろうか? フリント(火打石)と黄鉄鉱で火花が散る・・・偶然の発見 偶然拾った子馬との絆・・・狩りの手助け・・・家畜の始まり 槍2本を足として物を運ぶ・・・橇の始まり 舟作り(オーク);木に炭をいれ水を入れる、焦げた部分を掘る、外板にオークの板をはりつける、熱と湯気で舟を成形する、中央を広げると舳先と艫が持ち上がる

Posted byブクログ

2011/10/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 上巻読了!  前に読んでいた「大地の子エイラ」は抄訳だったらしい……あの内容で抄訳?と思ってたんだけど、今回の上巻は厚い。そして過去の知らないエピソード盛りだくさんw いつか読もう(6部が翻訳されるタイミングで通して読みたい)。  ネアンデルタール人の群れから追放されたエイラは、一人大陸を旅する。  そうして、ネアンデルタール人を平頭と呼ぶクロマニヨン人の視点の登場。今までとは違う世界の紹介。  じりじりとしながらも、下巻へと続く。  どうなるんだ! いろいろ予想しながらも楽しみ。

Posted byブクログ

2009/12/04

勝間和代さんの言う「エイラのすごさ」って この本から凄味を増してくると思います。 エイラが何か閃く瞬間は本当に楽しいですね。 っていうか本当にこの時代は昔なの!? という感じです。 普通に暮らしてるやん!w 人間の生命力って素晴らしいですね。

Posted byブクログ

2009/10/04

ケーブベアの一族の続きです。シリーズ第2弾。 前作ほどページが進みませんでしたが、上巻後半にかけては、いよいよねーという感じになってきました。続きが楽しみ。

Posted byブクログ