1,800円以上の注文で送料無料

人はなぜ逃げおくれるのか の商品レビュー

3.7

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/08/16

防災に係わる職場にいるし、緊急時の人間行動や災害心理というのは比較的とっつきやすい分野だったので何となく手にとって読み始めたのだが…。 読んでいる途中で東日本大震災が起こった。 当然本の話題に上がっているのは今まで起きた地震・起こるであろうと言われている地震等の災害の話。(そ...

防災に係わる職場にいるし、緊急時の人間行動や災害心理というのは比較的とっつきやすい分野だったので何となく手にとって読み始めたのだが…。 読んでいる途中で東日本大震災が起こった。 当然本の話題に上がっているのは今まで起きた地震・起こるであろうと言われている地震等の災害の話。(それだけではないが。) とはいえ語られている内容が、現在進行中の事象とあいまって、途中読み進むのが非常につらくなった。 東海・東南海・南海の複合地震が起きたときの災害規模や災害後に起こる人々の心理状態の変遷の話はあまりにも今回の震災と近似していて背筋が寒くなった。 テレビで映るその状況が、死者行方不明者の規模が、本の内容と合致するのだ。 そして、災い防ぐ「防災」ではなく、災い減らす「減災」という表現をしていたのが印象的であった。 確かにそうなのだ。 災害は起こるもの。それを無くすのではなく、被害を最小限に抑える方向へ発想をシフトするべきなのであろう。 余談だが、震災初期の頃ニュース取材で著者の教授がコメントをしていたが紹介のされ方が「メディアの専門家」。(少なくとも私にはそう聞こえた) …おや??この方は災害心理の専門家では?? 意図してか知らずか。 この頃“専門家”が乱出していたのでついつい目に付いてしまった。 本とは全く関係の無い話だが。

Posted byブクログ

2011/06/23

新幹線の移動中に読みました。 パニック神話の部分など勉強になるところ多い。 しっかりした計画と、沈着冷静な行動が大事。

Posted byブクログ

2011/06/18

政治家、役人、マスメディアや指導的な立場にある人びとは、すでにこのような知識をお持ちのことと思うが、実のところ欠如しているのではないかと心配でもある。

Posted byブクログ

2011/07/24

仕事がらみで読みました。2004年の初版ですが、今、平積みされています。わかりやすく書いてあります。しかし、東日本大震災のケースであてはまるのか・・・?

Posted byブクログ

2011/06/08

実はパニックは起こりにくい。人間とはむしろ、危機を前に切迫感を抱かないようになっている。 パニックを起こさないためには、情報提供の中身、方法の吟味が必要。

Posted byブクログ

2011/05/20

今回の震災と照らし合わせたりして 非常に興味深く読んだ。 パニックはそうはおこらない。 沈着冷静がサバイバーになるために効果的。 震災後の復興は合理的に進むので体力がもともとなかった地域はなくなることも考えられる。 などなど。 海難事故や停電、ペスト、テロなど いろいろな...

今回の震災と照らし合わせたりして 非常に興味深く読んだ。 パニックはそうはおこらない。 沈着冷静がサバイバーになるために効果的。 震災後の復興は合理的に進むので体力がもともとなかった地域はなくなることも考えられる。 などなど。 海難事故や停電、ペスト、テロなど いろいろな事象がとりあげられていた。 結局は情報を自分でいくつも照らし合わせて判断するしかないのだ。 八潮は地盤が砂ではなくがれきなどの産業廃棄物、 つまりコンクリ的なものらしく液状化はまぬがれるらしい。 東京湾が震源だった場合高いところにすぐ逃げる。 とかいまのうちに考えておくだけでも有効だよね。 あと災害持ち出し袋。 それぞれ作ろう。

Posted byブクログ

2011/05/10

日本語には、英語のサバイバーに対応する言葉がない。…このような被害感覚は、"生きのびた罪"を、災害を生きのびた人びとに、強く意識させるのではないか… タイトル、テーマとは外れるが、この言葉に考えさせられた。

Posted byブクログ

2011/04/16

長文レビューを書いたのに、うっかり消えてしまってショック・・・。 過去の災害を取り上げているので、ケーススタディーになる。 この本で気になった点をいくつか。 ①人が逃げ遅れるのは、災害に対して鈍感にできているから(これを正常性のバイアスという) ②災害からの復興には、被災社会シ...

長文レビューを書いたのに、うっかり消えてしまってショック・・・。 過去の災害を取り上げているので、ケーススタディーになる。 この本で気になった点をいくつか。 ①人が逃げ遅れるのは、災害に対して鈍感にできているから(これを正常性のバイアスという) ②災害からの復興には、被災社会システムの活力が大いに影響(←日本は今回立ち直れるのか・・・?) ③過去の大災害からのみごとな復興には、有能なリーダーがいた。(←日本は・・・) ④パニック神話(←恐れられているほど、パニックは起きない) 自明なものをやたら抽象的に書いているので、ざっと目を通して読む程度でよいかと。

Posted byブクログ

2011/06/24

政府はパニックを恐れているらしい。パニックってそんな簡単に起こるものではないらしいぞ。政府関係者にはこの本を読んで欲しいな。 政府がパニックを恐れるあまり嘘をついているんじゃないか、必要なことをしていないんじゃないかっていう政府への不信感が買いだめパニックに繋がった。 政府は、...

政府はパニックを恐れているらしい。パニックってそんな簡単に起こるものではないらしいぞ。政府関係者にはこの本を読んで欲しいな。 政府がパニックを恐れるあまり嘘をついているんじゃないか、必要なことをしていないんじゃないかっていう政府への不信感が買いだめパニックに繋がった。 政府は、津波や地震の情報は多少不確かであってもすぐに公開している。その事で一定の成果を上げているのに、原発関連の情報はほとんど表に出さない。 パニックを恐れているのではなく、情報を公開することによって自分たちの手落ちが明らかになることを恐れているのではないか。 けれど誤った秘密主義は、結局高く付く。 大災害は社会に大きな変化をもたらす。良い変化にするために、私に何が出来るだろう。これからどう生きればいいんだろう。 参考文献 ロバート・リフトン 広島で被曝した人にインタビューした 『台風とのたたかい 青函連絡船遭難体験記録』 『洞爺丸遭難記』 淵上満男 『原爆体験記』 北山二葉 心身一元論 PTSD 海馬の縮小 ハーバート・サイモン 愛他行動は、それを行うものの利益に反するが、社会全体の利益を高める。 『死の淵からの生還  エストニア号沈没 そして物語はつくられた』ケント・ハールステット ジュディス・ハーマン 『心的外傷と回復』 被災して、生き残った人達に「生きていてくれてありがとう」って伝えたい。

Posted byブクログ

2011/03/30

今回の地震で初めて手に取った職場の蔵書。 一般に向けて非常に分かりやすく書かれています。 2004年の本なので、もちろん今回の地震を想定した書かれ方はされていませんが、阪神大震災の綿密なデータに基づいた記述は説得力があります。 海馬とは、気になる名前だと思っていたら、ギリシア神...

今回の地震で初めて手に取った職場の蔵書。 一般に向けて非常に分かりやすく書かれています。 2004年の本なので、もちろん今回の地震を想定した書かれ方はされていませんが、阪神大震災の綿密なデータに基づいた記述は説得力があります。 海馬とは、気になる名前だと思っていたら、ギリシア神話のゼウスの兄弟で海の神ポセイドンが乗る海馬ヒポカンポスからとられたとのこと。 器官が尾の形に似ているためだそうです。 実際には、神話とは離れた現実的な体内器官であるため、PTSDと海馬の気質的変形は、精神的な外傷が脳に変化をもたらすという心と生理との緊密なつながりを示し、心身一元論の証明になるとのこと。 戦争体験者や被災者、暴力・性的犠牲者は、高確率でPTSDになりやすく、自殺、孤独死を招くということ。 被災者の抱える漠然とした不安、不眠、無気力さ、怒りっぽさを、緩和していくことが今後大切になることでしょう。 人類が、世界中に住んでいることの理由として、科学雑誌「サイエンス」のライターの説として、「旅への憧れが今日の人類を形成した」と挙げておきながら、著者は、「災害や病気や構想、侵略などから逃れる避難のため。逃れ続けているうちに、祖先は世界中に広がり土着した」という説を掲げています。 なるほどと思いました。 通常の、平和な時に読むと、さらっと読み過ごしてしまいそうですが、今回の大地震を経た後に読むと、どの項目に書かれていることも、納得のいく内容ばかり。 一読する価値のある本だと思います。 ---------------------------------------- この感想を書いた夜、NHKの「クローズアップ現代」にちょうど著者がコメンテーターといて参加していました。 東京女子大学教授として紹介され、終始穏やかな物腰柔らかい方でした。

Posted byブクログ