思考・論理・分析 の商品レビュー
正しく考えることや正しくわかることとは何かや、論理展開の方法論が、平易な言葉でわかりやすく短く書かれている。論理的に考えることが苦手な人に本書をおすすめしたい。
Posted by
思考とは何か、論理とは何か、分析とは何か。明確にそれを説明できない人は読んでおいて損はない。「思考」の部分だけでも十分に価値があるはず。ビジネスパーソンであれば、「分析」まできちっと読んでスキルを強化してみよう。
Posted by
論理的思考というものがどういったものなのか、基本的なことが事細かく書いてあり、初学者の身からするととてもためになった。なん度も読み返して自分のものにしたい
Posted by
本質的な事を語った良著 思考とは頭の中で情報と知識を加工すること 思考とは同じとちがうの認識作業である 思考の属人性は知識と性格の二面がある 広義の分析 情報収集からメッセージ意味合いの抽出までを行うこと
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
思考・論理・分析に関する解像度が上がった。 筆者の言語化能力の高さが伺える。 ■思考 思考:思考対象に対して何らかの意味合いを得るために、頭の中で情報と知識を加工すること 思考と情報収集を通して、メッセージを得る。 思考のメカニズム:情報と知識を突き合わせて比べ"同じ"と"違う"の認識を行う。 分けるための3要件 ディメンジョンの統一、クライテリアの設定、MECE 思考成果:「事象の識別」と「事象間の関係性の把握」 「事象間の関係性の把握」:独立と相関(単純相関と因果) 因果:必ず1方が先に生起し、他方を生起せしめる関係 思考の属人性:知識の属人性と性格(価値観)の属人性 ■論理 論理構造:ある「根拠」に基づいて何らかの「主張/結論」が成立していること 推論:思考によってある「命題」から「次段階の命題」を得ること 推論の価値:「確からしさ」と「距離」 二つのただしさ:「客観的正しさ」と「論理的正しさ」である。前者はtruth(万人が認めるただしさ)、後者 はvalid(妥当)と呼ばれる。 正さの根拠:ファクトとロジック ⇒命題がファクト ⇒演繹:既呈命題と大前提がファクト ⇒帰納:観察事象がファクト ⇒命題構造がロジカル ⇒演繹:大前提が既呈命題を包含している ⇒帰納:適切なサンプリングがなされている。 ⇒ロジック自体が妥当 ⇒演繹:既呈命題と大前提の包含関係の判断が妥当 ⇒帰納:複数の観察事象の共通事項の抽出が妥当 上が客観的正さの十分条件 中と下が客観的正さの必要条件 ■分析 情報とは:当為者の目的に対して不確定性を減ずるもの 情報の効用逓減性: 意味の発見:規則性と変化 規則性のパターン:傾向と相関 傾向(特定変数の時間変化の中で見られる規則性) 相関(2つの変数の関係の中に見られる規則性) イシューアナリシス:分析プロセスの早期の段階においてイシューを設定し、そのイシューに対して集中的な分析を実施して、合目的的な結論を効率的に得ようとする分析手法のこと イシューアナリシスの留意点:仮説設定に恣意性と不確実性が介在⇒イシュー設定以外は徹底的に「客観的」かつ「ロジカル」に行う、 イシューは「仮説」を含んでいる。 例:再び成長軌道に乗るためには、X市場に進出すべきだ」という仮説が「X市場に進出すべきか?」というイシューの形式で設定されている。 論理と心理:人間は論理的思考とは全く違った方法論によって、すなわち感情によっても心を決めたり行動したりするというのも確かな事実である。事象に対する評価で言えば「正しいか正しくないか」という単純な評価項目しか持たない「論理」よりも、美しい、嬉しい、悲しい、恐ろしい、などなどといった具合に、たいへん豊かで多様な評価軸をもつ「感情」の方が現実の人間を突き動かしている度合いが大きいのではないかと思われるほどである。
Posted by
思考の基本を学びたい。 帰納法、演繹法などのテクニカルな知識も大切でが、思考の本質を学びたい人におすすめ。
Posted by
論理的思考について扱った本。巷にあふれるロジカルシンキング本を読みあさるよりはこちらを。 ただ、論理的思考ができない人がこの本を読んでも得られるものはあまりないと思われる。むしろ、ある程度論理的思考力のある人のための本であると思う。そういった人にとっては、この本は、自らの論理的思...
論理的思考について扱った本。巷にあふれるロジカルシンキング本を読みあさるよりはこちらを。 ただ、論理的思考ができない人がこの本を読んでも得られるものはあまりないと思われる。むしろ、ある程度論理的思考力のある人のための本であると思う。そういった人にとっては、この本は、自らの論理的思考力のメンテナンスのために良い本かと。
Posted by
●思考:「対象に関して意味合い(メッセージ)を得るため、頭の中で知識と情報を加工すること」 対象から得る情報を、自らの知識と照らし合わせ、同じ部分/違う部分を認識する作業を重ねて整理してゆく。分かることは究極的には分けることと言える。 分けるためには「ディメンションの統一」「クラ...
●思考:「対象に関して意味合い(メッセージ)を得るため、頭の中で知識と情報を加工すること」 対象から得る情報を、自らの知識と照らし合わせ、同じ部分/違う部分を認識する作業を重ねて整理してゆく。分かることは究極的には分けることと言える。 分けるためには「ディメンションの統一」「クライテリア(切り口)の設定」「MRCE」の3条件がある。意思決定(買い物等)のためには、厳密なMRCEでなくMECEらしさ(その要素で大部分を占める・意思決定に重要な要素ほぼ全てである・要素が独立している)で十分である。 分けたものは、独立と相関に分かれ、相関はさらに単純相関と因果に分かれる。因果は「時間的序列」と「意味的連動性(無限にある要素群から経験をもとにスクリーニングして関係を見つけ出すもの)」があることが条件である。場合によっては鶏と卵のような相互因果であることにも注意。 また意思決定については、人により知識や興味(重要視する要素や、収集する情報)が異なったり偏りがあるため、導かれる結論が異なることがある。 ●論理:「根拠に基づいて何らかの主張(結論)が成立していること」 論理構造が正しい(論理的に正しい:valid)が、真(客観的に正しい:truth)でない場合があるため注意。例えば「テングタケは毒キノコである」「毒キノコは食べられない」→「テングタケは食べられない」は、論理的に正しいが真ではない。これは演繹法における大前提が真でないためである。 また結論の意味の大きさは、根拠と結論の「距離」と「確からしさ」により判断されるが、この2つは反比例ような関係になっている。 ●分析:「情報を要素に分けることを通して、目的にあったメッセージを得ること」
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
論理思考に関する書籍では、最も理解・応用ができる内容であると感じた。他の書籍では思考という大前提の行動を省略しているからかもしれない。また、今回改めて論理思考における価値を理解できたのはとても意味があった。 思考:思考対象に関して何らかの意味合いを得るために、頭のなかで情報と知識を加工すること ・要素を分解しきって、知識と情報の突き合わせをしている ・同じと違うを認識しあう ・分かることは分けること -ディメンションの統一:抽象水準の統一 -クライテリアの設定:分類基準の統一 -MECE:相互背反、集合網羅 ・分けることでの成果 -事象の識別、事象間の関係性の把握 -相関:①因果②単純相関 -因果:時間的序列、意味的連動性 ※直接的連動関係、第三ファクター、因果の強さ -独立 論理:根拠に基づいて何らかの主張が成立していること ・客観的正しさ:必要条件(十分条件ではない) ・条件:①命題が2つ以上が存在②命題が根拠と主張という関係で繋がれ得るもの ・形式性:構造が妥当、根拠と主張の論理が妥当 ・納得性:意味関係が現実的で妥当 ・推論:思考によってある命題から次段階の命題を得ること ・既呈命題(すでに認識されている命題)」を素材とし、何らかの結論を得る ・価値の判断:確からしさ(間違っていない)、距離(同じではない) ・演繹法:既呈命題>大前提>結論 -大前提を設定=適切な命題構造を構成する=普遍的 ・帰納法:数多くの事象>共通事項>一般的命題化 -確からしさの程度で価値が決まる -適切なサンプリングが重要 ・正しさ:①客観的正しさ=真である、②論理的正しさ=妥当 ・ファクト、ロジック
Posted by
一般的な表現でいうと、 「ロジカルシンキング」の本というところだろうか。 論理とは何か?を体系的に学習/振り返りできる。 もっと早く出会っていたかった本の一つ。 決して難しいことは書いていないが、 うまくいかないときには書かれているような 正しい思考ができていないことが多いよ...
一般的な表現でいうと、 「ロジカルシンキング」の本というところだろうか。 論理とは何か?を体系的に学習/振り返りできる。 もっと早く出会っていたかった本の一つ。 決して難しいことは書いていないが、 うまくいかないときには書かれているような 正しい思考ができていないことが多いようにすら感じる。 若手は思考をブラッシュアップするために、 経験値のある方でも自分自身の振り返りとして読む価値があるのではないかと思う。(いしの)
Posted by