思考・論理・分析 の商品レビュー
思考について分析と言語化された本。ロジカルシンキングやMECEという言葉自体を聞いたことはありましたが、思考に対してどのように作用するのか、どのように活用するのか、わかりませんでした。本書を読むことで、それぞれの意味合いや作用がわかりました。また思考の定義からビジネスで使える分析...
思考について分析と言語化された本。ロジカルシンキングやMECEという言葉自体を聞いたことはありましたが、思考に対してどのように作用するのか、どのように活用するのか、わかりませんでした。本書を読むことで、それぞれの意味合いや作用がわかりました。また思考の定義からビジネスで使える分析する方法が詳細に論理だって書かれています。
Posted by
今まで読んだロジカルシンキングの本で、一番分かりやすいと感じた。 各用語の定義を一つ一つ丁寧に解説しており、読了後には思考、論理、分析の定義を他人に正しく説明できるようになるだろう。
Posted by
論理的思考力を高めるには、どうすればよいのか?思考の力を強化し、論理的に考えるための方法を解説した書籍。 ■「思考」とは ・思考とは、思考対象に関して何らかの意メッセージ味合いを得るために、頭の中で情報と知識を加工すること。 ・情報の加工とは、情報と情報を突き合わせること。思考...
論理的思考力を高めるには、どうすればよいのか?思考の力を強化し、論理的に考えるための方法を解説した書籍。 ■「思考」とは ・思考とは、思考対象に関して何らかの意メッセージ味合いを得るために、頭の中で情報と知識を加工すること。 ・情報の加工とは、情報と情報を突き合わせること。思考者はこの作業によって「同じ部分」と「違う部分」を見極め、思考対象の構成要素が同じと違うに正しく分け尽くされた状態に到達する。これが「分かる」ということ。 ・思考対象を正しく分けるには、次の3要件が必要になる。 ①ディメンジョン(抽象水準)の統一 ②クライテリア(分類基準)の設定 ③MECE(モレがなくかつダブリがない状態)であること ■「論理」とは ・論理とは、何らかの根拠からある主張(結論)を導く思考のプロセスのこと。そして、論理を活用して思考を行うことが「論理的思考」。 ・論理的思考の核心となるプロセスは、頭の中で情報を加工して論理を形成・構築する「論理展開」。この論理展開が正しくなければ、結論の客観的正しさは担保されない。 ・正しい論理展開の方法論として、次の2つがある。 ①演繹法:既呈命題を大前提と照らし合わせて意味的包含関係を判断し、その意味的包含関係の中で成立する必然的命題を結論として導き出す論理展開。 ②帰納法:複数の観察事象の共通事項を抽出し、その共通事項を結論として一般命題化する論理展開。 ・正しい結論を得るための条件は、妥当な論理展開(ロジック)と、ロジックを適用する対象の思考材料/情報が現実的事実(ファクト)に合致していることの2つ。
Posted by
「思考」「論理」「分析」を行う際の頭の使い方や構造を、明解に言語化してくれている本。 思考=中と外の情報をかき集めて加工し、意味合いをつける行為 論理=根拠と主張(結論)によって成立するもの 分析=要素に分け、構造化し、目的に対して有意な"意味合い"としての...
「思考」「論理」「分析」を行う際の頭の使い方や構造を、明解に言語化してくれている本。 思考=中と外の情報をかき集めて加工し、意味合いをつける行為 論理=根拠と主張(結論)によって成立するもの 分析=要素に分け、構造化し、目的に対して有意な"意味合い"としてのアウトプットを得ること
Posted by
論理的思考力と分析力を高めたい人におすすめ。複数回読み、日々の思考・分析に取り入れば考えが深まり、より論理的な回答を導き出すことができます。営業マン、マーケターにはぜひおすすめしたい本です。
Posted by
タイトルとなっている思考・論理・分析について、本質はどういったことなのかを理解することができる。 一方で、具体的なアクションベースの話は少ない。 物事を考える過程でつまづいた際などに、基本を再確認する目的で読み返すと有用かもしれない。
Posted by
ロジカルシンキング力を高めるために読んだ本書。書いてあることが重要であることは伝わってくるが、1回読んだだけじゃ頭には入らない…ただ、例が的確なおかげで何となくの理解はできた。個人的には、因果捕捉の留意点(①直接的連動関係②第三ファクター③因果の強さ)と論理構造の2つの条件(①命...
ロジカルシンキング力を高めるために読んだ本書。書いてあることが重要であることは伝わってくるが、1回読んだだけじゃ頭には入らない…ただ、例が的確なおかげで何となくの理解はできた。個人的には、因果捕捉の留意点(①直接的連動関係②第三ファクター③因果の強さ)と論理構造の2つの条件(①命題は少なくとも二つ②命題の一方が根拠でもう一方が主張、という役割として繋がれ得る)が意識できていないと感じて、印象的だった。
Posted by
考えることの根本構造をとてもわかりやすく解説した本。 とても勉強になる。 社会人になる前か直後には読んでいたかった。 定期的に読むことでまた自分の考える力が整理されてより強固になりそう。 定期的に読み返そう。
Posted by
数多のコンサル本と違ってここまで、思考とは?論理とは?分析とは?にほぼ学術的に迫った本はないと思う 大変味わい深いが、コンサルの現場で使えるツールに落とし込むにはやや内容が硬くて難しい印象
Posted by
「思考することの本質・方法論を理解してそれを論理的に考えることで「論理的思考」が可能になる」という本です。前に読んだ脳が認める勉強法とリンクする部分があり改めて勉強になりました。
Posted by