思考・論理・分析 の商品レビュー
この分野はたくさん本が出版されているが、波頭さんのこの本は異色の内容だと思う。 基礎的概念を入念に説明してある。自分の論理的思考のいいかげんさをチェックするための、必読文献である。
Posted by
思考における根拠と帰着の距離の話は良かった。 遠くなるとインパクトの大きくなるが、反比例として、繋がらなく感じ、伝わりづらくなる。 相手との解像度を合わせる重要性など。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
哲学書的な読み物でした。言葉選びも難しいのと、少しくどいかな。これを読んで論理思考や分析ができるようになるわけではないと思う。ただ、考え方の基礎はちゃんと理解できるとは思います。
Posted by
有益な書籍だった。 自分の「論理的思考」の精度を高めることに大きく寄与した。 「思考」や「論理」という用語は、これまでたくさん見聞きしてきたが、本質的には意味をとらえられていなかったことを理解した。 これらの抽象概念は、わかった気にならずコアの意味をとらえて、文意の読み取りや...
有益な書籍だった。 自分の「論理的思考」の精度を高めることに大きく寄与した。 「思考」や「論理」という用語は、これまでたくさん見聞きしてきたが、本質的には意味をとらえられていなかったことを理解した。 これらの抽象概念は、わかった気にならずコアの意味をとらえて、文意の読み取りや用語としての利用をしていくべきだと感じた。
Posted by
感覚的にモノを考えるのではなく、論理的に考えるということを様々な例を挙げながら理屈っぽく解説している。 当たり前のことをまどろっこしく説明しているため、「比較的読みやすい哲学書」みたいな印象を受ける。論理的に考える例で挙げられたもののなかには「それを屁理屈と言うのでは」と思いた...
感覚的にモノを考えるのではなく、論理的に考えるということを様々な例を挙げながら理屈っぽく解説している。 当たり前のことをまどろっこしく説明しているため、「比較的読みやすい哲学書」みたいな印象を受ける。論理的に考える例で挙げられたもののなかには「それを屁理屈と言うのでは」と思いたくなるものもある。 が、自分の頭では常識と思っていることが他人は全く違った解釈をすることも実生活ではある。日常を全て深く論理的に考えるわけには行かないが、客観性をもって相手に伝わる話し方を心がけなければいけないと改めて気づかされるきっかけにはなった。
Posted by
書店には論理的思考の本が多数並んでいるが、大半はハウツーに終始している。本書はそうではなく思考の力を強化することを目的に書かれている。 内容についてはそれほど難易度は高くなく、ロジカルシンキングに触れたことのある人なら容易に読めるレベルだった。 最後に分析について解説されている...
書店には論理的思考の本が多数並んでいるが、大半はハウツーに終始している。本書はそうではなく思考の力を強化することを目的に書かれている。 内容についてはそれほど難易度は高くなく、ロジカルシンキングに触れたことのある人なら容易に読めるレベルだった。 最後に分析について解説されているが、詰まるところ「執着心」がなければ答えには辿り着けない、という主張が先述の通り他のハウツー本と一線を画す点だと思う。
Posted by
産業能率大学の評価があがる。この本自体が正しく考えられている。真新しい点は無いが、わかっていることを正しくまとめることには価値がある。
Posted by
入門書とのことでしたが、難しかった。 ただ、最近のフレームワーク云々というよりは、言葉で語るを自でいく教科書のような作品だと思います。 作品の時代からイシュー、アウトプットの単語も出てきたし、読んでみた方が良いと判断します。 内容(「BOOK」データベースより) 本書は論理...
入門書とのことでしたが、難しかった。 ただ、最近のフレームワーク云々というよりは、言葉で語るを自でいく教科書のような作品だと思います。 作品の時代からイシュー、アウトプットの単語も出てきたし、読んでみた方が良いと判断します。 内容(「BOOK」データベースより) 本書は論理的思考という大テーマに真正面から取り組み、「思考」の原論、方法論としての「論理」、そして「分析」のテクニックという三部構成によって、体系的構造的でありながらかつ平易で実践的な解説を行っている。 内容(「MARC」データベースより) 論理的思考という大テーマに真正面から取り組み、「思考」の原論、方法論としての「論理」、そして「分析」のテクニックという3部構成で、体系的構造的かつ平易で実践的に解説する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 波頭/亮 1957年生まれ。東京大学経済学部(マクロ経済理論および経営戦略論専攻)を卒業後、マッキンゼー&カンパニー入社。1988年に独立、戦略系コンサルティング会社(株)XEEDを設立。幅広い分野の第一線で経営コンサルタントとして活躍し続ける一方、斬新で明快なビジョンを提起するソシオエコノミストとしても注目されている。社会資本整備審議会委員、政策科学研究所委員、ぴあ総合研究所所長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Posted by
面白く、学びが深い本です。 簡潔で整然とした表現がされており、書き手の姿勢としても見習いたい箇所が多い本です。
Posted by
●一分野マスター読書「情報収集・活用」16冊目。論理とは何か、分析とは何かが定義付けされて非常にわかりやすい。論理的な思考や分析の実践方法についても順を追って丁寧に解説されており理解しやすかった。
Posted by