磁力と重力の発見(1) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
全共闘議長や河合塾講師として有名な著者の集大成と言っても良いと思う作品。魔術が科学となっていく過程が資料に基づいて詳細に語られていく。 ただ大作なので、気合を入れて読み始めないと途中で断念することになるかもしれません。 本シリーズは、物理学史でほとんど省みられることがなかったという、中世ヨーロッパの磁力観について、数々の文献による根拠を挙げながら、当時の思想的・歴史的背景を交えて解説している。本書はその第1冊で、古代ギリシャの近接作用とみなした磁力の思想から中世ヨーロッパの実験的検証による磁力の説明までが語られている。 改めて考えてみると、磁力はきわめて不思議な力である。静電気力は引き寄せる対象を選ばないが、磁力はそうではない。鉄などの限られたものしか引き寄せないし、磁石同士でも引き合うかと思えば、他方反撥もする。このため、古代ギリシャ人は静電気と同じ論理で説明しようとして混乱し、一方で、磁石を”魂”を持つものとして分類する見方も現れた。 キリスト教が絶大な力を持つようになると、自然の原理を探ることは髪への冒とくだ、という思想が蔓延していく。磁石の原理についても言及されることはなくなり、きわめて呪術的な能力を持つものとして、説明されていくことになる。 しかし、イスラム世界との接触を通じて、古代ギリシャの思想が復興を果たすことにより、神学を裏付けるための自然学からの脱却が図られ、疑われることのない思想の伝承が廃れ、自然自体への探求が始まり、また、磁力の特異性から導かれた遠隔作用という概念がケプラーの法則を導く萌芽になったという。 物理を研究している人は、新しいことを何も生まないということで物理学史を軽視しがちであるが、思想の歴史を振り返ることで得られる発想があるかもしれないし、純粋に学問として、物理学史から導かれる歴史観・哲学観があると思う。 ボクのつたない概略では全く偉大さが伝わらないと思うので、哲学や歴史に興味のある人や、大学で物理を学んだ人には、だまされたと思って一読していただければと思う。忙しいときには無理かもしれませんが、きっと損をしたとは思わないと思います。 …ただ、著者の学識が高いせいだと思いますけれど、暇つぶし程度だと思って読むと足下をすくわれるかも知れませんよ?
Posted by
読書会の課題本として読みました。「磁力」という観点で記述された、科学哲学史の本です。第一巻の本書では、古代(前7世紀)〜中世(12、3世紀)のヨーロッパにおける科学観、哲学観(あるいは宗教観)を、「磁力」という切り口で見通しています。古代の人間のものの考え方はこんなにも違うのか、...
読書会の課題本として読みました。「磁力」という観点で記述された、科学哲学史の本です。第一巻の本書では、古代(前7世紀)〜中世(12、3世紀)のヨーロッパにおける科学観、哲学観(あるいは宗教観)を、「磁力」という切り口で見通しています。古代の人間のものの考え方はこんなにも違うのか、というのがわかり、とても興味深いです。人類は、過去に何回も大きなパラダイムシフトを繰り返してきたことがわかります。
Posted by
重力と磁力。現代に生きる我々にとって当然と受け入れられている力であるが、これらの力が今日に定式化されるまでの栄光と挫折、紆余曲折を描いた傑作。 重力と磁力ともに遠隔作用によって働く力であることは、当然とであると考えているが、よく考えていみると非常に奇妙である。なぜならば、重力で...
重力と磁力。現代に生きる我々にとって当然と受け入れられている力であるが、これらの力が今日に定式化されるまでの栄光と挫折、紆余曲折を描いた傑作。 重力と磁力ともに遠隔作用によって働く力であることは、当然とであると考えているが、よく考えていみると非常に奇妙である。なぜならば、重力であれ、磁力であれその間の空間に何物も存在せず互いが互いに影響を及ぼし合うのだから。これらの力には場という概念の導入によって数学と物理学が美しい邂逅を遂げるのであるが、それが成し得たのはFaraday1800年代を待たなければならなかった。 では、その前までは重力と磁力はどのように認識されていたのだろうか。それが本書、磁力と重力の発見〈1〉古代・中世の主要なテーマである。 この手のテーマの本は、古代ギリシャのDēmokritosをはじめとする哲学者からルネサンス期にまでジャンプして例えばWilliam Gylberdeによる電磁気の研究に焦点を当て、その歴史とする書籍が多かった。しかしながら、本書では、その間の時代における重力特に磁力に対する人々の認識を史実に忠実に追っているのが印象的であり、筆者の教養の深さを感じることがでいる。 本書を読むことで、古典物理学-とりわけ重力と電磁気に対する理解と数学的な礎-の要点を理解することができるのではないかと思う。
Posted by
1巻は、物理学史において空白区に近い(古代・)中世のヨーロッパにおける磁力をめぐる科学的な人類の思想史となっている。とても理系の人が記したとは思えない、哲学的な考察の数々。本来、歴史学徒がなすべき業績をいとも鮮やかにこなしてしまう処は、流石天才のなせる業と感服した。つまり科学史の...
1巻は、物理学史において空白区に近い(古代・)中世のヨーロッパにおける磁力をめぐる科学的な人類の思想史となっている。とても理系の人が記したとは思えない、哲学的な考察の数々。本来、歴史学徒がなすべき業績をいとも鮮やかにこなしてしまう処は、流石天才のなせる業と感服した。つまり科学史の論文なのだが、哲学的にもレベルの高い論文となっている点は本当に恐れ入ってしまう。特に中世に対する、一般的「常識」である暗黒の中世観が誤りであることを痛感させられた。トマス=アクィナスによって完成するスコラ哲学を「常識」的理解の荊で頭を覆っていたため、「哲学は神学の侍女」という言葉の本当の意味が理解できていなかった。またアリストテレスの影響の重要性を、科学史的に捉え直すという視点の欠如は、教科書的な中世観ではとても得られないリアリティを与えてくれた。そんな中世において、実験によって真理に到達する自然科学発展の萌芽を読み取る能力の凄さは、とても余人を持って代え難い。哲学史を科学史的なアプローチから再構成し直したとも言える本作は、現在進行形の伝説である。 アカデミズムでは為し得なかった、というよりも考えもしなった、歴史的な学問進化の最高点に今、我々は触れているという感動すら覚える。市井の人・在野の科学者が生み出した高みは、暗黒の中世というドグマに冒された蒙を明らかに啓くものである。
Posted by
(2004.03.18読了)(2004.02.28購入) 2月末の誕生祝に買ってもらったのでいつまでも積んでおくわけにも行かず読み始めました。科学史の本としては、割とすいすい読めます。 ●何故磁力がポイントになるのか 「近代物理学の出発点が遠隔力としての万有引力の発見にあった」こ...
(2004.03.18読了)(2004.02.28購入) 2月末の誕生祝に買ってもらったのでいつまでも積んでおくわけにも行かず読み始めました。科学史の本としては、割とすいすい読めます。 ●何故磁力がポイントになるのか 「近代物理学の出発点が遠隔力としての万有引力の発見にあった」これにより「アリストテレスの宇宙像からケプラー、ニュートンの宇宙像への変革が可能になった」 運動や熱の伝わり方は、接触で行われるのに、磁石は接触なしに働くので、ふしぎなもの・なぞめいたもの・神秘的なもの、ときには、生命的なもの・霊魂的なもの・魔術的なものと見られることもあった。琥珀による静電気も同様であった。 ●古代ギリシャ 磁石の存在と磁石が鉄を動かす事は知られていた。さらに、鉄を磁化する能力も知られていた。磁石にくっついた鉄は磁力を持つようになる。 磁石は、マグネシアの石とかヘラクレイアの石と呼ばれていた。地名なのか人名なのかは不明。この時代にはまだN極とかS極とかの概念はないし、N極同士は反発するということも出てこない。磁石は如何にして鉄をひきつけるかという説明は試みられている。 ●ローマ帝国 「ローマ人たちはいかなる芸術的形式をも創案せず、独創的な哲学体系を築かず、また科学的発見をすることもなく、ただ立派な道路を作り、体系的な法律を編み、能率のよい軍隊を育てた」(バートランド・ラッセル) ローマ時代には、磁石の効能が論じられている。「磁石は貞節な婦人と姦通した不貞な婦人を見分けるのに役立つといわれている。」 磁石の山の伝説というのも伝えられている。「インダス河の近くに二つの山があって、その一つは鉄を引きつける性質があり、いまひとつは鉄を退ける性質がある。人が釘を打った靴を履いていると、一方の山の上では一歩ごとに足を地面から引き離すことができないし、いま一方の上では足を地面につけることができない。」 ●中世ヨーロッパ 中国では、宋の時代(1088年頃)に磁石で擦られた鉄の針が南北を指すことが知られていた。 ヨーロッパでも1200年ごろには、磁針を航海用コンパスに使用していたという。羅針儀についての記載は、西欧の文献のほうがイスラームの文献よりも早いので、中国の発見がイスラームを経由して西欧に伝わったのではなさそうだ。 この時代の発見は、磁石に擦られた鉄針が南北を指すことであって、磁石そのものが南北を指すことの発見にはいたっていない。 12世紀から13世紀にかけて、イスラームとの接触により、アリストテレスの哲学が再認識される。アリストテレスの研究はパリ大学やオクスフォードで行われた。キリスト教神学とアリストテレス哲学は、相容れない(アリストテレス哲学は神を必要としない)ところがあるので、アリストテレスの研究は禁止された。トマス・アクィナスは、アリストテレス哲学をキリスト教神学に調和的に取り込むことに成功し、「スコラ哲学」を作り上げる。中世ヨーロッパは、この教義に縛られることになる。 ●ペドロス・ペリグリヌス この人物が磁石と磁針の指北・指南性を実験物理学の対象として研究した。通称「磁気書簡」と呼ばれるものが残っている。1269年に書かれた。 北極どうしないし南極どうしは反発しあい、北極と南極は引き合うという法則性を発見している。磁石を途中で切り離してもそれぞれが磁石になることも述べている。 「手仕事に従事する職人階級を賤しむべきもの」とされている時代(現代もそうかもしれない)にペリグリヌスは、実験には、手作業が重要といっている。 青色発光ダイオードの発明も、実験装置の手作りによって可能だった。中村修二さんは幸運だった。実験重視の教授につき実験装置の作り方を教わり、実験装置を自分で作らざるを得ない会社に紹介してもらえたんだから。 ペリグリヌスの実験の目的は、自然力の技術的応用にあった。この点が新しいという。 著者 山本義隆(ヤマモト ヨシタカ) 1941年 大阪に生まれる。 1964年 東京大学理学部物理学科卒業。 同大学院博士課程中退。(東大全共闘議長) 現在、学校法人駿台予備学校勤務 2003年 「磁力と重力の発見」で第30回大佛次郎賞(朝日新聞社)受賞、第57回「毎日出版文化賞」受賞、第1回パピルス賞受賞 (「MARC」データベースより)amazon 「遠隔力」の概念が、近代物理学の扉を開いた。古代ギリシャからニュートンとクーロンにいたる科学史空白の一千年余を解き明かす。西洋近代科学技術誕生の謎に真っ向からとりくんだ渾身の書き下ろし。
Posted by
山本義隆氏、元東大全共闘議長。 彼のスタンスというか、そういったものは、この書の中からも感じ取ることができる。 沈黙を守る彼の、心の叫びは読み取れるのだろうか。
Posted by
遠隔作用する力のうち電磁気力、特に磁気は古来から人々の関心をひきつけてきた。 しかしながらその素朴な力学間から大きくかけ離れた性質は 特にヨーロッパ世界における自然現象の魔術的、生気論的説明からの脱却を阻む要因でもあった。 第1巻では古典古代にまとめられた磁石の性質とそれを受容...
遠隔作用する力のうち電磁気力、特に磁気は古来から人々の関心をひきつけてきた。 しかしながらその素朴な力学間から大きくかけ離れた性質は 特にヨーロッパ世界における自然現象の魔術的、生気論的説明からの脱却を阻む要因でもあった。 第1巻では古典古代にまとめられた磁石の性質とそれを受容し、劣化させ、再受容したヨーロッパ世界の 知的変化について語られている。 力を伝播させるのは何であるかという問いは20世紀物理学の場の量子論、重力の量子化の考えへ一直線につながる。
Posted by
駿河台予備校の四谷校舎で受けた物理の授業。私も無免許運転ですが、又、勇気づけられました。電気工学科に進み先生の言うとおりになりましたが、就職後3年間の自学習で何とかやっております
Posted by
▼全3巻。▼しっかり2週間かかっちゃいましたが、評判にたがわず力作でした。▼著者である市井の物理学者、山本義隆氏の大胆かつ緻密なお人柄とともに、近現代において評価されていなかったディオスコリデス(『薬物誌』)やペトロス・ペリグリヌス(『磁気書簡』)、そして、とりわけニコラウス・ク...
▼全3巻。▼しっかり2週間かかっちゃいましたが、評判にたがわず力作でした。▼著者である市井の物理学者、山本義隆氏の大胆かつ緻密なお人柄とともに、近現代において評価されていなかったディオスコリデス(『薬物誌』)やペトロス・ペリグリヌス(『磁気書簡』)、そして、とりわけニコラウス・クザーヌス(『計量実験について』他)へのえこ贔屓といってもいいほどの愛を感じ取ることが出来ます。▼ガリレオやデカルトらへの過大評価に対する反論など、新たな自然科学史の視点が満載。▼サイエンスに興味のある方は、多分、読むべきでしょう。はっきりいって、面白いです。
Posted by
- 1
- 2