恍惚の人 の商品レビュー
◯名作。大変面白かった。 ◯現代人であれば必ず読むべき一冊。将来の自分をあらゆる意味で見通す。 ◯現代における個人の孤独を鋭く描写している。鋭角過ぎて突き刺さるほどである。 ◯文章表現・演出も巧みである。言葉の選び方が場面を活かしている。 ◯昔から認知症はあったはずである。し...
◯名作。大変面白かった。 ◯現代人であれば必ず読むべき一冊。将来の自分をあらゆる意味で見通す。 ◯現代における個人の孤独を鋭く描写している。鋭角過ぎて突き刺さるほどである。 ◯文章表現・演出も巧みである。言葉の選び方が場面を活かしている。 ◯昔から認知症はあったはずである。しかし、核家族化が進む中で、認知症の存在は忘れられ、血縁である家族ですら、認知症を忌避することとなった。 ◯また、個人を尊重する世界の中では、他者のことはまさしく他人事なのである。それは家族であっても。現代の孤独の構造を先鋭化して我々に突きつけるのが認知症であり、その故に文明病なのである。 ◯この小説が描かれたのは高度経済成長の最中であり、今以上に福祉制度が発達しておらず、それを補完する形で家族制度が維持されているという悲しい幻想の中で、極めて個人・個が浮き彫りとなってしまった実態との乖離が人々を悩ませている。 ◯現代においては、介護保険制度が成立、運用され、老人への福祉制度は充実したかに見えても、今度は子育て世帯が孤立を深め、虐待へと繋がってしまう。あわせて少子化がどんどん進んでいく。現代人の孤独の構造は全く変わっていない。むしろ、制度が充実するほどに、矛盾してより深い傷となっているのではないか。現代の孤独が、現代の社会問題すべての原因とも考えられる。 ◯この小説に出てくる人間たちは、実に現実的で、それ故に我々の共感を呼ぶが、全員自分の事しか考えていない。結末で孫が言ったことは悲しい。それに涙した母は、最後に義父と家族になったのかもしれない。 ◯登場人物たちのそれぞれに共感する。しかし、その共感には違和感を覚えていいのかもしれない。我々の孤独に対してどのように対応していくのか、今もって結論は出ていないのだから。
Posted by
「ひとごとが自分になったとき」 と思いながら再読した 才女といわれた作家の文章はやはりすばらしい てだれている 読みやすいとはこういう文章をいうのだ 大ベストセラーになった あの時、 読んだわたしは30代だった それから40年あまり 「恍惚の人」は「認知症」と言う病気な...
「ひとごとが自分になったとき」 と思いながら再読した 才女といわれた作家の文章はやはりすばらしい てだれている 読みやすいとはこういう文章をいうのだ 大ベストセラーになった あの時、 読んだわたしは30代だった それから40年あまり 「恍惚の人」は「認知症」と言う病気なり と世間で認知され進化しているが 老人人口がますます増え 老人問題も多角化してしまったこの時代 あの時の衝撃が 今や違った意味での衝撃と共振になった まず この小説は主人公の昭子を40代後半に設定してあるので 昭子が舅の老化現象から「老い」を看取るの大変さと 自身が「老いに向かう不安」を感じたようには まだまだわたし自身深刻に考えていなかったこと そして わたしが当年になった現在の状況を踏まえたとき どーすらゃいいのか、ひとごとではないのだから なんとも皮肉な小説であることよ もちろん 冷静なふりをして、この老後問題に 理知的な行動をとっているつもりになっているんだ けどこころのなかは不安だらけ、、、、、
Posted by
昭和47年(1947年)の著書。 1960年代から老耄は痴呆症と呼ばれるようになり、2005年のクリスマスイブに認知症と名前を変えた。 老耄をテーマに介護者の苦悩と福祉制度の脆弱性を示した。今とは時代背景が違うが介護者を悩ます、不治の病であることには変わりない。 長寿延命の呪...
昭和47年(1947年)の著書。 1960年代から老耄は痴呆症と呼ばれるようになり、2005年のクリスマスイブに認知症と名前を変えた。 老耄をテーマに介護者の苦悩と福祉制度の脆弱性を示した。今とは時代背景が違うが介護者を悩ます、不治の病であることには変わりない。 長寿延命の呪いであった籾付きの米粒と老耄となった茂造を重ねる描写が興味深い。 「長い人生で大病や事故や災難に出会いながら、しかしそれらをすり抜けて生き延びてきて、癌にもならず、糖尿病にもならず、生命という米にしがみついて剥落することがなかった。その結果は火を通しても食べられず、口から吐き出されて食卓に載っている。」 昨今の福祉制度の充実は家族介護者である信利や昭子、敏を助け、茂造に幸福を与えているのか。 Social wellfareの実践について考えるきっかけとなる。
Posted by
何と壮絶な介護記録。 これが昭和47年に出版されたということは、50年近く前の話。。。当時これを読んだ人は、さぞかし衝撃を受けただろうな。。。。 私自身、介護に詳しいわけではないけど、この本で書かれている問題って今も結局変わってないような気がする。 介護対象者が家族に出たら家の...
何と壮絶な介護記録。 これが昭和47年に出版されたということは、50年近く前の話。。。当時これを読んだ人は、さぞかし衝撃を受けただろうな。。。。 私自身、介護に詳しいわけではないけど、この本で書かれている問題って今も結局変わってないような気がする。 介護対象者が家族に出たら家の誰かが(特に嫁が)犠牲にならざるを得ない、施設に預けるのは世間体が許さない、女は仕事をしないで家族の世話をするもの、という、もしかしたら当時は当たり前だった考え方。 それに対して、自分自身の考えや周りから得た知識を元にして、家族の理解も得られない状態にも関わらず、ちゃんと丁寧に茂造に向き合って最後まで誠意を持って対応した昭子に、敬意を表する。私なら絶対ここまで出来ない。 息子敏の『こんなふうになるまで生きないでね』の言葉も本心だろう。私自身も自分にそう思う。 読み応え満点。 すごい。
Posted by
優しかった姑が急逝した日、舅の痴呆が発覚した。夫が現実から目を背けるなか、昭子は仕方なく舅の面倒を見始める。 仕事との両立という壁にぶつかると同時に、初めて目の当たりにする痴呆の症状に愕然とする日々。 昭和40年代、昭子は痴呆という言葉も知らないまま介護生活を始める。令和の時代で...
優しかった姑が急逝した日、舅の痴呆が発覚した。夫が現実から目を背けるなか、昭子は仕方なく舅の面倒を見始める。 仕事との両立という壁にぶつかると同時に、初めて目の当たりにする痴呆の症状に愕然とする日々。 昭和40年代、昭子は痴呆という言葉も知らないまま介護生活を始める。令和の時代でも社会のサポートは十分とはいえない。まして当時は相談する窓口さえなく、手探りだ。 嫁というだけで当然のように荷なうことになる介護。 それでも昭子は、ある日突然達観し、逞しくなる。その強さに救われるが、やはり介護は個々の家の問題ではなく社会全体の問題であって欲しい。
Posted by
老人介護を巡る問題。中島京子の「長いお別れ」と「恍惚の人」の2冊を相次いで読みました。40年という時間の隔たりがあるが、前者の長いお別れが家族の大変さを描きながらも、どことなく「明るさ」が感じられるのに対し、恍惚の人にはそういった「明るさ」があまり感じられないことが印象的でした。...
老人介護を巡る問題。中島京子の「長いお別れ」と「恍惚の人」の2冊を相次いで読みました。40年という時間の隔たりがあるが、前者の長いお別れが家族の大変さを描きながらも、どことなく「明るさ」が感じられるのに対し、恍惚の人にはそういった「明るさ」があまり感じられないことが印象的でした。この差は何でしょうか。介護保険制度がスタートしたのはいまから20年前、両方の小説のほぼ真ん中にあたるころです。この20年間で介護保険も紆余曲折を経ながらも、健康保険や年金と同じく、社会に根付いてきており、それを社会も受け止め始め、それが読み手の意識の根底にも無意識のうちに根付きつつあるということかもしれないと思います。2冊の小説を読み比べてみると、介護の社会化は進んできているかもしれないと思っています。
Posted by
有吉佐和子さんの文章力に圧倒された。まるで、私が作中の昭子、信利、敏と茂造と一緒に暮らしているかのような錯覚に陥るくらいリアルだった。この話が描かれたのは1982年だから、mommy が22の時。そう考えると敏とmommy が同世代ということになる。この頃は、まだデイサービスとか...
有吉佐和子さんの文章力に圧倒された。まるで、私が作中の昭子、信利、敏と茂造と一緒に暮らしているかのような錯覚に陥るくらいリアルだった。この話が描かれたのは1982年だから、mommy が22の時。そう考えると敏とmommy が同世代ということになる。この頃は、まだデイサービスとか老人介護サービスが充実していなかった頃で、家で家族が老人の世話を見るべきというような価値観が世間での潮流だったんだなと思った。でも介護ビジネスはまだ未発達だったとはいえ、当時と今での家族のあり方みたいのは似通ってると思った。自分はすごく敏に似てると思った。常に家族の面倒を見ることがちょっと他人事で冷めてる。まあ冷たい。そして、介護なんて老人ホームに入れちゃえばいいじゃんとごく簡単に口にしてしまう。でも、自分は敏よりも白状かもしれない。敏のように学校帰りに迎えに行ったり、出て行っちゃった茂造を追いかけていくだろうか。どちらかといえば、信利に似ているのかもしれない。信利は昭子さんに一切の両親の世話を押し付けて、それを当然視している。自分に重なって見える。 mommyは昭子さんだと思った。すごく負担に思っても、面倒をすると思う。美味しいご飯だって作ってくれる。Daddy は、信利にちょっと似通っている。仕事は絶対休まないし、mommy が仕事をやめて当然と思ってるんじゃないだろうか。Mommyのmomの世話を見る可能性なんて考えたことがなさそうだし、でもdaddyは自分の親の世話は、休みの日は積極的にしているから、信利まで薄情ではなさそう。 まあいずれにしても自分は、人のことを批判できないと思う。自分が40になった時に読み返してみて、どういう感想を抱くのか知りたい。
Posted by
ハーバード大学でも講義で取り上げられている本書。 昭和47年の老人介護問題を令和元年(47年後)に読んでも、 なんの違和感もない... つまり老化に対する特効薬はなくて、介護する方の負担も変わらない。特に女性の負担はなーんにも変わらない。
Posted by
昭和47年に発表された長編小説。 時代に先駆けて痴呆性老人の介護問題を提起した先進的な作品。舅の世話をする嫁が主人公、それをあまり手伝わない夫、協力的な息子。このような献身的な介護は今の人ではまず出来ないだろう、だが当時は家庭内で行われていたということを知ることができる。 現...
昭和47年に発表された長編小説。 時代に先駆けて痴呆性老人の介護問題を提起した先進的な作品。舅の世話をする嫁が主人公、それをあまり手伝わない夫、協力的な息子。このような献身的な介護は今の人ではまず出来ないだろう、だが当時は家庭内で行われていたということを知ることができる。 現在は当時は無かった介護保険制度があるが、本質的には当時とさほど変わっていないように感じる。実際の介護職の大変さが良く分かるし、これで薄給なら人手不足なのもうなずける。
Posted by
時代が違っても人の苦しみはおなじ…なんですが、認知症のおじいちゃんの息子がシベリア抑留経験者、ヒロインであるその妻はすいとんの味を知っている。 近所のおばあちゃんが家族がうんざりするほど繰り返すのは関東大震災の話。 そっちのが気になりました。 だって介護の苦労話なんて、身近でいく...
時代が違っても人の苦しみはおなじ…なんですが、認知症のおじいちゃんの息子がシベリア抑留経験者、ヒロインであるその妻はすいとんの味を知っている。 近所のおばあちゃんが家族がうんざりするほど繰り返すのは関東大震災の話。 そっちのが気になりました。 だって介護の苦労話なんて、身近でいくらでも聞けるじゃない。
Posted by