関ヶ原(下) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
小説でありながら、1つの歴史書として出来上がっている、司馬遼太郎の魅力が詰まった一冊。 主人公は石田三成だけど、西軍東軍どちらについた大名にはそれぞれ名分やドラマがあって、それにもきちんと触れられている。 戦国時代って面白いなーと思える。
Posted by
全体的に。 巻をますごとにどんどん三成……、お前……。と言う気持ちになりました。 それでも一緒に戦って死のうと思ってくれる人もいるわけで、人との関係は妙なもんだなと思いました。 石田三成と大谷吉継の関係について、有名な茶室の事件だけではない、この時代には珍しい友人という倫理観…、...
全体的に。 巻をますごとにどんどん三成……、お前……。と言う気持ちになりました。 それでも一緒に戦って死のうと思ってくれる人もいるわけで、人との関係は妙なもんだなと思いました。 石田三成と大谷吉継の関係について、有名な茶室の事件だけではない、この時代には珍しい友人という倫理観…、のような話があり興味深かった。 なんというか西軍にしろ東軍にしろ総大将よりも、その側近がかっこいいですね、という馬鹿な感想。 島左近が一番好きです。
Posted by
有名な話で明治時代にドイツの軍人が関ヶ原の 東西の布陣をみて「絶対、西軍が勝ち!」といったけど 東軍=家康が勝利した事実にビックリした逸話が あります。 この事が言いたいんでしょうね。 小説で読むとどう考えても家康はピンチだし 勝つわけないけど、西軍の武将は三成に...
有名な話で明治時代にドイツの軍人が関ヶ原の 東西の布陣をみて「絶対、西軍が勝ち!」といったけど 東軍=家康が勝利した事実にビックリした逸話が あります。 この事が言いたいんでしょうね。 小説で読むとどう考えても家康はピンチだし 勝つわけないけど、西軍の武将は三成になびかないし 裏切られる。それは三成が相手の立場や気持ちを 理解できないで自分都合の論理で独りよがりで 進めてしますからです。だから現実がついてこない。 これを小説では単純に人が利で動くが三成は正義で 物事を説得する違いにしか表現されていないが もっと深い話だと思う。 でも3巻はちょっと冗長だよね。
Posted by
後半は三成好きすぎるあまり辛かったけど、一番泣けたのは刑部の最期でした!一番萌えたのは、左近の負傷でした!読んで良かったです!!
Posted by
ついに関ヶ原の合戦が開戦した。ようやく味方の裏切りに信用した家康は江戸からのぼり始まった。勝ち戦と睨んできたはずの合戦だが、東軍の1/3程度の兵力の西軍に苦戦した。勝利は西軍の手に見えたところで小早川秀秋の家康の手による裏切りで完全に逆転した。 そこからの西軍の死力を尽くした義、...
ついに関ヶ原の合戦が開戦した。ようやく味方の裏切りに信用した家康は江戸からのぼり始まった。勝ち戦と睨んできたはずの合戦だが、東軍の1/3程度の兵力の西軍に苦戦した。勝利は西軍の手に見えたところで小早川秀秋の家康の手による裏切りで完全に逆転した。 そこからの西軍の死力を尽くした義、男の戦いには心が揺さぶれた!!! 特には大谷吉継勢、宇喜多勢の猛戦ぶりが。 西軍は義で満ち溢れていた。真田昌幸、三成・吉継につく兵たちの働き、吉継の首を決して家康に伝えなかった五助。秀頼のことを思い続けて、関ヶ原に敗戦してまでも切腹せずに落ち逃げた三成、その三成をかくまった近江領の村人たち。
Posted by
本巻ではいよいよ関ヶ原の戦いそのものが描かれ、徳川家康率いる東軍が石田三成率いる西軍を破り終結する。 家康の勝因及び三成の敗因は、それこそ挙げればキリがないが、家康は合理主義者、三成は理想主義者という点に有ると私は思う。司馬氏はそう描いているし、一昨年前に読了した「天地人(火坂...
本巻ではいよいよ関ヶ原の戦いそのものが描かれ、徳川家康率いる東軍が石田三成率いる西軍を破り終結する。 家康の勝因及び三成の敗因は、それこそ挙げればキリがないが、家康は合理主義者、三成は理想主義者という点に有ると私は思う。司馬氏はそう描いているし、一昨年前に読了した「天地人(火坂雅志著)」でも同様だった。それは、家康の海千山千、百戦錬磨の老獪さ及び三成の若さによる経験不足に由来するかも知れないが。 とにかく、この関ヶ原の戦いを機に260年に及ぶ政権の基礎を作った家康は勝利者であり、現代に生きる我々が学ぶことは多い。もちろん、敗者の三成を反面教師として学ぶことも出来る。 この三成を象徴的に表現したのが以下の発言である。 ・「吉川広家は羽柴の姓まで頂戴しているほどの鴻恩ある男だ。いまこそ故太閤殿下へ忠を致すべきだろう」 戦術家にとって飯よりも欲しいのは少しでも多くの現実と事実であり、それ以外にはなかった。既に銃声の聞こえているこの戦場で「べきだろう」という観念論など、むしろ有害であった。三成の現実を見る目は、その観念によって常にゆがんだ像しかみえないのではないか。 片や、以下の家康の発言は合理主義そのものである。 ・「戦いに勝ち、みな飢えが迫っている。このような時に慌てて生米を食い、腹を痛めたりするものだ。されば米をよくよく水に浸しておき、戌(午後八時)になってから食せよ。そのように諸大名たちにも伝えよ」 私も、理想主義(観念論)ではなく、合理主義(唯物論)をもって生きていきたいものだ。 面白かったのは本作品の締め方。黒田如水という老武将に担当させたのである。更にこれは予想通りであるが、三成の女性である初芽と絡ませて。黒田如水は「新史太閤記(司馬遼太郎著)」にも秀吉の名参謀として登場しており、司馬氏お気に入りなのかも知れない。
Posted by
上・中と読み進めてきてついに完結。ずっと家康の狡猾さと入念な寝返り工作から圧倒的に家康有利で進むかと考えていたが、実際の戦いとなると、紙一重の状態だったことが、非常に興味深かった。 また、それを左右したのが全く無能だった小早川秀秋というのも面白い。やはり男は立場や権威というものに...
上・中と読み進めてきてついに完結。ずっと家康の狡猾さと入念な寝返り工作から圧倒的に家康有利で進むかと考えていたが、実際の戦いとなると、紙一重の状態だったことが、非常に興味深かった。 また、それを左右したのが全く無能だった小早川秀秋というのも面白い。やはり男は立場や権威というものに弱いのか。 長編だったが、あっという間に読んでしまった。 家康の今後の作品も読んでみたい。
Posted by
圧勝 東軍のそれで終わるかと思いきや、意外にもそう簡単に戦運は傾かなかったようだ。 「戦いとは、始まる前から決まっている」とは「新史太閤記」の秀吉の言葉であったか、家康においても関ヶ原の合戦に向けて智謀策謀を繰り広げた。三成とはその差が勝敗を喫したのだろうし、作中でも大きく描かれ...
圧勝 東軍のそれで終わるかと思いきや、意外にもそう簡単に戦運は傾かなかったようだ。 「戦いとは、始まる前から決まっている」とは「新史太閤記」の秀吉の言葉であったか、家康においても関ヶ原の合戦に向けて智謀策謀を繰り広げた。三成とはその差が勝敗を喫したのだろうし、作中でも大きく描かれていた。 十万余軍を動員した天下分け目の合戦は、約6時間ほどで決着をつけたらしく、当著においても上中下巻合わせて1500頁のうち、関ヶ原の合戦部分は僅か100頁余りである。それはこの合戦がどのような性質を帯びているかを見事に表しているし、それまでのあらゆる智謀、策謀、思惑がその100頁の間にぶつかり弾け飛び、それが後の300年を築き上げると考えれば、これほどまでに筆舌に尽くし難いことはない。 その100頁の文章の中で、光を浴びていたのは、敗軍の将たちであった。特に、大谷吉継、島左近の最期の件は目頭が熱くなる。 最後も、それまでにさんざん語ってきた義と利から、合戦を綺麗に締めくくっていた。いや、この締め方は司馬遼太郎の長編小説の中でも随一だと思う。
Posted by
西軍それぞれの最期を読みたくなくて幾度と無く中断しましたが、やっと読めました。 想像していたよりも淡々と全てが進み、少し呆気なかったです。 同じ司馬遼太郎作品『夏草の賊』にある戸次川の戦いで戦死した長曽我部信親のように壮絶に描かれるのかと思いきや案外そうでもありませんでした。 家...
西軍それぞれの最期を読みたくなくて幾度と無く中断しましたが、やっと読めました。 想像していたよりも淡々と全てが進み、少し呆気なかったです。 同じ司馬遼太郎作品『夏草の賊』にある戸次川の戦いで戦死した長曽我部信親のように壮絶に描かれるのかと思いきや案外そうでもありませんでした。 家康の内部工作で東軍が勝った以上、それは仕方のない事ですが。 しかし大谷刑部吉継の最期は胸が痛かったです。 そして石田三成の人望の無さに同情を覚えてしまうのは致し方ないこと。 戦で死に花を咲かせる、の意味が少しながら解った気がします。
Posted by
最終巻だけど淡々として盛り上がりに今ひとつ欠けるなあ。どっちかというと群像劇になってて、共感を寄せる相手が絞りきれなかったのかも。主人公という意味では家康よりもむしろ光成寄りに描かれています。内応とか裏切りとかいろいろあった戦いなのでついつい「もしも…?」を考えてしまいますね。秀...
最終巻だけど淡々として盛り上がりに今ひとつ欠けるなあ。どっちかというと群像劇になってて、共感を寄せる相手が絞りきれなかったのかも。主人公という意味では家康よりもむしろ光成寄りに描かれています。内応とか裏切りとかいろいろあった戦いなのでついつい「もしも…?」を考えてしまいますね。秀吉の中国攻めではあんなに華々しく活躍した安国寺恵瓊がこんな末路を辿ることになるとはねえ。
Posted by