孔子伝 の商品レビュー
ここ数年、「学習する組織」との関連性みたいなところから、「論語」関連の本をときどき読んでいるのだが、これは「孔子」像をかなり根源的なところから転倒してしまうすごい本。 「孟子」をよんだときの印象で、この人(孟子)は、なんだか、政治経済の政策コンサル会社のシニア・パートナーみたい...
ここ数年、「学習する組織」との関連性みたいなところから、「論語」関連の本をときどき読んでいるのだが、これは「孔子」像をかなり根源的なところから転倒してしまうすごい本。 「孟子」をよんだときの印象で、この人(孟子)は、なんだか、政治経済の政策コンサル会社のシニア・パートナーみたいだなというのがあった。 考えてみれば、この時代の中国は、たくさんの国があって、勢力均衡したり、戦争したり、クーデターがあったりしていたわけで、そういうなかでいろいろなコンサルが諸国を回って営業活動、政策提言活動をしていたというのもおかしなことではない。 そして、孔子もそういうコンサルの一人であった。 だが、コンサルといっても、政治にかかわる以上、命がけである。国の事情が変われば、亡命生活を余儀なくされる。また、政権側に採用されても政変で殺されたりする。(実際、孔子の弟子の子路は殺されて、塩漬けにされている) とくに「孔子」は、当時の反体制の革命家的コンサルなので、危険がいっぱい。 そういう厳しい亡命生活のなかで、そして、結局のところ現実の政治にはたいした影響を与えることができないという厳しい状況のなかで深まっていく思想があって、それを一緒に学んでいく弟子たちがいる。 そして、孔子の死後は、その弟子たちは分裂して、実質的に孔子の思想は分からなくなってしまう。さらに、時代が変わって、中国の体制が安定したときに儒学を統治のための思想として政治利用することになって、ますます、なにがなんだか分からなってしまう。 白川静は、そこをテキストを選り分けていくことで、孔子の思想のコア部分を掘り当てていく。 孔子は、超越的なものに頼らない、人間的合理性を重視した人というイメージがあるのではないかと思うが、白川さんによると、孔子は巫女の庶生子で、呪術的な要素があるとのこと。と言われれば、孔子が礼儀とか、儀式とかにうるさいことが、すんなりと理解できてくる。 そして、亡命生活の末に孔子が到達した境地は、「荘子」に近いところにあるという。さすがにそこまではと思いつつ、そんなにおかしくもないような。。。。 もちろん、この孔子像を評価することはわたしにはできないし、この1972年にでた白川説がその後どういうふうな評価になっているかもわからない。そもそも、「論語」の内容を理解していることが前提になっている本なので、内容自体、ちゃんと理解できているかもあやしい。 でも、この孔子には、とてつもないリアリティを感じる。 そして、聖人ではない、血の通った人間として、悩みながら、失意のなかでも前に進み続ける人として、尊敬できる人だな〜。
Posted by
白川静 「孔子伝」 聖人というより人間孔子という感じの評伝。史記を批判したり、孔子の巫女の子説を展開したり、始めは過激に感じたが、固定的な孔子像ではなく、時代によって 異なる孔子像を作ることで、孔子の生き方から普遍性を抽出しようとしている。 孔子像 *巫女の子〜孔子の人間...
白川静 「孔子伝」 聖人というより人間孔子という感じの評伝。史記を批判したり、孔子の巫女の子説を展開したり、始めは過激に感じたが、固定的な孔子像ではなく、時代によって 異なる孔子像を作ることで、孔子の生き方から普遍性を抽出しようとしている。 孔子像 *巫女の子〜孔子の人間性の原点 *挫折と亡命〜反体制としての孔子 *周の礼楽文化の伝統を理想とする孔子〜五十にして天明を知る(斯文への自覚) *平穏で平凡な死〜いまだ生を知らず焉んぞ死を知らず 孔子像を明らかにする論語の言葉 *述べて作らず、信じて古を好む。ひそかに我が老彭(ろうほう)に比す *詩に興り、礼に立ち、楽に成る 仁とは何か *己れに克ち 礼に復るを仁となす〜イデアが実現する場所としての仁 *仁を為すは己れに由る。人に由るならんや 述べて作らず、信じて古を好む ひそかに我が老彭(ろうほう)に比す *祖述者であって創作者ではない *その一生を老彭に求める〜老彭=孔子の出発点である巫祝の世界 *古代の神巫の生き方を典型とし、思想と文化のよるべきところを求めて、周の礼教文化の創始者である周公を理想とした 詩に興り、礼に立ち、楽に成る *興=心が開かれ、他を理解できる *詩への理解、感情への共感こそ人倫の道に連なる *詩は人を「思うこと邪無し」という純粋の思惟の世界に導く *礼の本質が現在の秩序を支える社会的な合意にあり、合意の根底には仁がある *楽に成る=人間形成の最終段階〜美と善の結合 孔子の死は平穏であり平凡 *ソクラテスやキリストの死は、死することが生きる *いまだ生を知らず、焉んぞ死を知らず〜生きることが死への意味づけであり、死は生に含まれている
Posted by
素晴らしい研究者がいらっしゃったんだな。 孔子がどのように生きたのか、彼の思想がどのように受け継がれていったのかについて述べられている。ソクラテスやイエスを比較の対象にしているところもあり、中国学者ながら西洋の思想にも詳しいよう。郭沫若という中国人もこの本を通して初めて知った。 ...
素晴らしい研究者がいらっしゃったんだな。 孔子がどのように生きたのか、彼の思想がどのように受け継がれていったのかについて述べられている。ソクラテスやイエスを比較の対象にしているところもあり、中国学者ながら西洋の思想にも詳しいよう。郭沫若という中国人もこの本を通して初めて知った。 巫祝集団から儒教が、百工集団から墨家が生まれたと考えられ、思想は社会的階層のイデオロギーとして生まれた。批判は自他を区別することで、批判と再批判を通じて諸子百家お呼ばれる多彩な思想家の活動が展開された。荘子は孔子の思想的系譜の正統な継承者であり、ノモス的な世界の否定を通じてイデアを回復した。儒教のノモス化は孟子が促進し、荀子に完全されてしまった。孔子の精神がちゃんと反映されている論語の形成について考察する。
Posted by
図書館で借り続けて1年以上かかりましたが、読了! 白川さんの孔子・子路・顔回への愛がみちあふれている書でした。
Posted by
?費シ仙ケエ蜑阪↓譖ク縺九l縺滉ス懷刀縺ァ縺吶′縲∵悴縺?縺ォ濶イ隍ェ縺帙↑縺?エ?譎エ繧峨@縺?ス懷刀縺ァ縺吶? 譌・譛ャ縺ァ譖ク縺九l縺溷ュ泌ュ宣未騾」縺ョ譖ク邀阪〒縺薙l繧定カ?∴繧九b縺ョ縺ッ譛ェ縺?縺ォ辟。縺??縺ァ縺ッ? 隲冶ェ槭r蜊倥↑繧区?シ險?髮?→縺励※縺ァ縺...
?費シ仙ケエ蜑阪↓譖ク縺九l縺滉ス懷刀縺ァ縺吶′縲∵悴縺?縺ォ濶イ隍ェ縺帙↑縺?エ?譎エ繧峨@縺?ス懷刀縺ァ縺吶? 譌・譛ャ縺ァ譖ク縺九l縺溷ュ泌ュ宣未騾」縺ョ譖ク邀阪〒縺薙l繧定カ?∴繧九b縺ョ縺ッ譛ェ縺?縺ォ辟。縺??縺ァ縺ッ? 隲冶ェ槭r蜊倥↑繧区?シ險?髮?→縺励※縺ァ縺ッ辟。縺上? 蠖捺凾縺ョ荳ュ蝗ス縺ョ迥カ豕√r諤昴>豬ョ縺九∋縺ェ縺後i窶晁*莠コ縺ァ縺ッ縺ェ縺?ュ泌ュ絶?昴?莠コ迚ゥ蜒上r騾壹@縺ヲ隱ュ繧√∪縺吶? 莉翫?∬ォ冶ェ槭′蠢?ヲ√→縺輔l縺ヲ縺?k逅?罰縺瑚?縺ォ關ス縺。縺セ縺励◆縲
Posted by
漢字の生い立ちに立ち返って論語を読むと、新しい世界が見えてきます。白川静先生のこの本は、論語だけでなく、論語とそれに連なる経書、曽子、孟子、荀子、荘子と儒家の成立過程もよくわかります。これまで、四書五経といえば、論語、大学、中庸、孟子と薄っぺらい知識でしたが、この本を読んで、それ...
漢字の生い立ちに立ち返って論語を読むと、新しい世界が見えてきます。白川静先生のこの本は、論語だけでなく、論語とそれに連なる経書、曽子、孟子、荀子、荘子と儒家の成立過程もよくわかります。これまで、四書五経といえば、論語、大学、中庸、孟子と薄っぺらい知識でしたが、この本を読んで、それらの関係がよくわかりました。孔子の言葉と、論語とは別物であると。のちになって孔子学派の子弟たちによって、かなり恣意的に創作された部分があることもよくわかりました。それでも孔子は偉大な人格であったと白川静先生は述べておられます。大変におすすめです。ここで書ききれなかった話が、「文字遊心」に書かれているということなので、次に読むべきは「文字遊心」です。最初に「狂」について述べられてます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読んでいるのは、中公文庫ワイド版。 孔子の生涯について、驚くべき異説をとなえた逸書。『呪の思想』でだいたい説かれてあったことを繰り返してあるので読み飛ばしやすかった。欲をいえば、もうすこし図版があればよかったかな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
字統や字訓など子供の名前を考えるときに参考にさせてもらったが、今回、その著者の書である孔子伝を読んでみた。 孔子の生きた時代の事が述べられているが、う~ん、歴史小説に慣れている自分としては、少し読むのにしんどかった。特に、歴史小説では主人公をたてて物語が進むが、本書は、延々と孔子はどのような人であったかが述べられており、孔子を研究する人には良いのだろうが、目の前に孔子の姿が浮かんでくるといったたぐいの小説ではない。これはこれでよいのだろうが。。。 孔子は理想主義者であり、それがゆえにしばしば挫折して成功することはなかった。世に出てからの孔子は、ほとんど挫折と漂泊のうちにすごしている。しかしそれでも弟子たちはそのもとを離れることはなかったという。孔子の人格は、孔子が生きている時代で出来上がったものではない。おかしな話だが。孔子の像が死後にも発展し、次第に孔子像が書き改められ、やがて聖人君子の像にふさわしい粉飾が加えられている。その仕上げを行った者が司馬遷だ。その聖像は、その後2千年にもわたり中国の封建主義的な官僚制国家の守り神もしくは呪縛になった。 孔子はソクラテスと同じように、何の著書も残さなかったため、その思想は、その言動を伝える弟子達の文章によって知るほかない。ゆえに、孔子は、その伝記の上にのみ存在し、『論語』のうちに、そのすべてが伝えられているといえる。 孔子は下級の巫祝社会に生まれ育ったといわれている。孔子がようやく世上に姿を現すのは、おそらく40もかなり過ぎてからのことだろう。『四十、五十にして聞こゆるなきは、すなはちまた畏るるに足らざるのみ』という言葉は、その体験から出たものであろう。このような孔子が一躍にして世の人の注目をあびるようになったのは、魯国内に内乱的な状態が発生したときである。 儒教は孔子によって組織された。その後、2千年にわたって中国における思想の伝統を形成した。伝統とは民族の歴史の場において、つねに普遍性を持つもものでなければならない。政治や道徳、その他の人間的な生き方のあらゆる領域に規範的な意味においてはたらくもの、それが伝統というべきものだ。儒教の起源が説かれる場合、多くは『詩』『書』などの古典の学があげられる。しかしそれは民族の精神的様式として一般化しうるものではなかろう。それが宗教として成立したのはなぜか。遠い過去の伝承に発し、民族の精神的な営みの古代的集成として伝記などから自然に導かれたものなのだろうか。古代の思想は要約すれば、すべて神と人との関係という問題から生まれている。原始的な信仰から思想が生まれ、また宗教が生まれるのだ。そんな宗教の中の儒教の特徴としては、極めて実践性の強い思想として成立したということだ。それはおそらく孔子が巫祝たちの聖職者によって伝えられる古伝承の実習を通じて、その精神的様式の意味を確かめようとしたからであろう。 孔子は周公を理想とした。それは周公の子孫である魯国に伝えられた礼教的文化が周公の創始するところであるとされるとことから、周公旦を理想としたのであろう。
Posted by
やっぱり難しかった。 『論語』は通読していないものの、ある程度は読んできたし、解説書も何種類も読んだ。 井上靖『孔子』なども読んだというのに、何だか、ちっとも孔子のことが分かっていないのではないか、と不安に駆られた。 本書のエッセンスは、第五章の最後の節、「大なるかな、孔子」に...
やっぱり難しかった。 『論語』は通読していないものの、ある程度は読んできたし、解説書も何種類も読んだ。 井上靖『孔子』なども読んだというのに、何だか、ちっとも孔子のことが分かっていないのではないか、と不安に駆られた。 本書のエッセンスは、第五章の最後の節、「大なるかな、孔子」に集約されている、と感じる。 ノモス的社会が成り立つ中で、「仁」という一つの理想主義を掲げた孔子は受け入れられることなく終った。 強烈に自己主張する道をとらず、自分の思想を探求するために「巻懐の人」となることを選んだ。 ここが、白川さんの考える、孔子の偉大さだと思われる。 孔子の生涯について述べられているのは、第三章までが中心。 巫祝の子であった孔子が、亡命生活の中で磨かれて、思想家として大成するものの、顔回を亡くしたことで、思想的な後継者を喪ったことが書かれていた。 第四章は、後代の孔子の批判者として世に現れる墨家と、荘子について取り上げられていた。 個人的にはこの第四章が最も読みやすかった。 「義」を掲げ、儒家の「仁」の狭量さを批判して「兼愛」を主張する墨家は、白川さんに言わせると、儒家の「仁」の概念と似ている、と。 一方、絶対論で知られる荘周(荘子)は、むしろ顔回経由の儒家思想に近い思想だとされていた。 むしろ孟子と同時代の孟子への強烈な批判があって、儒家と対立したと考えているようだ。 孟子は・・・あまり評価が高くないようだ。
Posted by
孔子を「聖人」としてではなく「歴史的な人格」として捉えなお そうとする書物。 作者・白川静の研究業績についてはもはや贅言を要さない だろう。 多くの資料を引用することによって、孔子の人となりを現代に 蘇らせることに成功している。 孔子の生涯を知りたい方は、まず本書に目を通すべきだ...
孔子を「聖人」としてではなく「歴史的な人格」として捉えなお そうとする書物。 作者・白川静の研究業績についてはもはや贅言を要さない だろう。 多くの資料を引用することによって、孔子の人となりを現代に 蘇らせることに成功している。 孔子の生涯を知りたい方は、まず本書に目を通すべきだと考 える。
Posted by
- 1
- 2