1,800円以上の注文で送料無料

小沼丹 小さな手袋/珈琲挽き の商品レビュー

3.8

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/03/03

庄野潤三編ということで、初めて小沼丹の作品を読む。 日常の一コマを柔らかく切り取る作風は、たしかに近い。挟まれるユーモアもいい。 昭和のある時代、いまや文豪とも言われる人たちのささやかな一コマ。 いい。

Posted byブクログ

2013/07/21

朴訥とした語り口で、時間はかかったけど楽しく読めた。いつも酔っ払っては財布や帽子を忘れてかわいらしい。

Posted byブクログ

2013/04/14

この本には小沼さんの生前最後に出た随筆集『珈琲挽き』からの46篇に、最初の随筆集『小さな手袋』から選ばれた15篇が加えられて収められている。 選者が庄野潤三さんだから、(2)**の小鳥や草花のことをメインにしたエッセイは、少し庄野さんに似ていると思った。 ちょうど少し前に庄野さ...

この本には小沼さんの生前最後に出た随筆集『珈琲挽き』からの46篇に、最初の随筆集『小さな手袋』から選ばれた15篇が加えられて収められている。 選者が庄野潤三さんだから、(2)**の小鳥や草花のことをメインにしたエッセイは、少し庄野さんに似ていると思った。 ちょうど少し前に庄野さんの『うさぎのミミリー』を読んだせいもあって、そう思った。 庄野さんと小沼さんは友達で、どちらのエッセイにも互いのことがよく出てくる。 ふたりとも小鳥や草花を愛おしんでいるのは同じだけれど、私は、庄野さんより小沼さんの方が男っぽくて子供っぽくて好きだ。 (1)*を読んでいる時、あーいいなぁ、いい感じだなぁ、そういう心地で読んだ。 草の上に座ってぽかぽかした陽射しを浴びているような、美しい月夜に木々に囲まれて露天風呂にのんびり浸かっているような、ほっとしてほんわかした心地になる。 そして、ふと、幼い頃の自分や住んでいた家や祖父母を思い出した。 畳や木の床、でこぼこした柱、襖に障子、小さな庭、そういうのがとても懐かしくなった。 ずっと一緒に住んでいた、もう亡くなった祖父母のことを思った。 畳に布団を敷いて、祖母に日本昔話を読み聞かせてもらって寝たことや、毎晩呑む祖父の徳利とお猪口や、ごつごつして皺だらけの手やその手が私にいつも添えられていたことや、イナゴの佃煮や野蒜や土筆を食べるという関東平野の田舎の風習まで、昔の思い出がひどく懐かしく思い出された。 (3)***は小沼さんに縁のある人たちにまつわるエッセイで、これも良かった。 『町の踊り場』という徳田秋声についてのエッセイの中で、  " 昔読んで感心した作品と云ふのは幾つもある。しかし、暫く経つて読み返してみると案外面白くない。こんな筈ではなかつたと云ふ場合も尠くない。秋声の作品は、どうもその逆ではないかと思はれる。最初読んで格別の感銘は無い。しかし、時が経つて二度三度と読むと次第に味が出て来る。殊に晩年の短篇にはそんな所があるやうに思ふが、これは読む方の年のせゐなのかしらん? " と、あって、そうだよなと思った。 年齢を重ねて読むものが変わったり良いと思うものが変わったりする。 だから、小沼さんのこの本も、ようやく草木などに興味を持ち、のんびりとした田舎暮らしに憧れるようになった年齢だからいいなぁと思うのかも知れない。若い人には退屈な本かも知れない。 色々なことを経験してきて、尖った感情というものが擦り減って割合に静かな心持ちになってきたから、じんわり心に沁み入るのだろうと思う。

Posted byブクログ

2010/04/23

小沼丹の第一印象は「?」だったが、これを読んでイメージが変った。 「小さな手袋」。しっとりと落ち着いている。劇中のバーに自分もいる様な錯覚を起こす。 もう一遍気に入ったのは「地蔵さん」。時間の流れが止まった様な気がした。

Posted byブクログ

2009/10/04

 いつだつたか,家の者が買い物から帰つて来て,  ――泥鰌を買つて来ましたよ。  と云つた。別に泥鰌が好物と云ふ訳では無い。買い物に行つたら,珍しく売つてゐたから買つて来た,そんな話だつたと思ふ。なんだか面白さうだから台所へ行つて流台を覗いたら,鬚を生やした黒い奴が大きな鉢の中で...

 いつだつたか,家の者が買い物から帰つて来て,  ――泥鰌を買つて来ましたよ。  と云つた。別に泥鰌が好物と云ふ訳では無い。買い物に行つたら,珍しく売つてゐたから買つて来た,そんな話だつたと思ふ。なんだか面白さうだから台所へ行つて流台を覗いたら,鬚を生やした黒い奴が大きな鉢の中でくにやくにや無闇に暴れてゐて取止が無い。柳川にすると云ふから,間も無く此奴らも鍋のなかで往生するだらう。さう思つて見てゐる裡に,何匹か池に放して見ようと云ふ気になつた。  泥鰌に向つて,お前達のなかに鍋に入るより池に入りたい奴はゐるか?と訊くのが順序かもしれないが,そんなことは出来ない。仮に出来たとしても,みんな池の方を志願したら,鍋は出来ないし,小さな池は泥鰌だらけになって甚だ迷惑する。だからそんな順序は省略して,なかで威勢の好ささうな奴を四、五匹掴まへて庭の池に落したら,忽ち沈んで見えなくなつてしまつた。この四,五匹は運が好かつたと云つていいのか悪いのか,その辺の所はよく判らない。池には金魚が十匹ばかりゐるが,金魚と泥鰌が喧嘩するかどうか,そこ迄考へる必要も無い。  ――泥鰌は泳いでゐますか?  ――影も形も無いな……。  なんだかたいへんつまらぬことをした気になつた。 (「泥鰌」本文p139-140)

Posted byブクログ

2009/10/04

庭の木木と小鳥たち、木洩れ陽あふれる散歩道、多くの友。おだやかでユーモアにじむ筆致のなかに浮かび上がる、遠い風景と澄明な時。

Posted byブクログ

2009/10/04

図書館本です。 昭和の香りのする、なかなかよい随筆集です。 とくになんてことない日常の風景を、鮮やかに描き出す。そんな随筆や写真が好きです。

Posted byブクログ