1,800円以上の注文で送料無料

活きる の商品レビュー

4.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

電車の中じゃなかったら泣いてた。 中国の革命のあたり何があったか全然知らないので勉強になった。 確かに作者が末尾で言っているように、ただ大変な人生を生きた人、という感想になってしまわず、家族が死んでしまったりする出来事一つ一つを読者が受け入れられるのは一人称で語られるからこそかも。

Posted byブクログ

2023/07/27

著者、余華さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。 ---引用開始 余華(ユイ・ホア、Yu Hua、漢字日本語読み:よか、1960年4月3日- )は中華人民共和国の作家である。 ---引用終了 で、本作の内容は、次のとおり。 ---...

著者、余華さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。 ---引用開始 余華(ユイ・ホア、Yu Hua、漢字日本語読み:よか、1960年4月3日- )は中華人民共和国の作家である。 ---引用終了 で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 老人は語る。朗々と歌い上げる民謡に想いを込めて、時には笑い、時には涙を流しながら、自らの過去を語る。地主の放蕩息子はバクチに身を滅ぼし、親を亡くし、国民党軍に徴用される。飢えと戦闘の中で命を取り留めながら、解放軍の捕虜となり、ようやく家に戻れば降りかかる数々の病苦と災難…。その苦しみは想像をはるかに超えて苛刻だった。しかし、その人生を語る老人の姿は魅了されるほどに潔い。四十数年の時を経た今、老人が口ずさむ歌には、生き続けることの意味が重く響いている-。中国で二十万部を超えるベストセラーとなり、香港、台湾に続いて欧州各国で翻訳出版。世界的名匠、張芸謀監督により見事に映画化された。今もっとも高い評価を得ている現代中国の作家、余華の傑作、待望の本邦初訳。 ---引用終了 本作は、1940~60年代を生きた人物が主人公となっており、なかなか興味深いものがあります。 当時の中国は、国共内戦、大躍進、文化大革命がありました。

Posted byブクログ

2017/12/14

地主の息子である主人公は、博打で土地、家などの財産の全てを失った。残されたのは両親と妻と娘。働きもせず、妻に酷い仕打ちをし続けた主人公もついには心を入れ替え真面目に働き、家族を愛するようになった。飢饉や社会情勢の変化により、度々食うに困る事も。家族が増える喜びもあれば失う絶望も繰...

地主の息子である主人公は、博打で土地、家などの財産の全てを失った。残されたのは両親と妻と娘。働きもせず、妻に酷い仕打ちをし続けた主人公もついには心を入れ替え真面目に働き、家族を愛するようになった。飢饉や社会情勢の変化により、度々食うに困る事も。家族が増える喜びもあれば失う絶望も繰り返される。もう立ち直れないのではないかと思う別れを重ねても、それでも主人公は、静かに生き続ける。その姿にただただ圧倒された。

Posted byブクログ

2016/08/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本作の映画版が好きでよく観ていた。 主演男優がいい。小心者の福貴をうまく演じていると思う。 徐福貴を演じた葛優は、現在中国ネット民の中で人気であるそうだ。 なんでも「葛優躺」というスタイルが流行しているとか。 「躺」というのは身体を横たえるという意味である。 二十年ほど前の某ドラマでの葛優が横たわる様子が現代のネット民に受け入れら れたという。 蛇足だが、そのころの彼には髪の毛はたくさんあった。 さて、映画原作である本書は、夢中になってすぐに読み終えてしまった。 庶民の目から近現代中国史を描いているため、歴史の教材としても良いと思う。 映画版と違い、原作は主人公以外の家族は死んでしまう。 不条理なことばかりがこの家族を襲うが、それでも生きていく福貴の姿勢が胸を 打つ。 作者の前書きに、生きる続けること・生き残ることの違いが記述されているが、 これも興味深い。 私は原書でも持っており、何度か読破にチャレンジしているが、達成できていない。 いつか読破することが夢である。 本書は絶版のようだ。借りて読んだが、是非手元に置きたい本なので、どこかの 出版社が復刻出版して欲しいものである。

Posted byブクログ

2013/08/19

裕福だった徐家の一人息子・福貴。彼は彼の父親と同じく若いときに無茶をしたおかげで無一文となり、そのせいで母親にも、妻の家珍にも、はたまた子ども鳳霞と有慶にも、貧乏による苦労を味わせてしまうことになる。突然の兵隊狩り、食べ物が全く無い状況での生活、文革。息子・有慶は県知事の嫁の命を...

裕福だった徐家の一人息子・福貴。彼は彼の父親と同じく若いときに無茶をしたおかげで無一文となり、そのせいで母親にも、妻の家珍にも、はたまた子ども鳳霞と有慶にも、貧乏による苦労を味わせてしまうことになる。突然の兵隊狩り、食べ物が全く無い状況での生活、文革。息子・有慶は県知事の嫁の命を助けるため大量の献血をして命を落とし、また幼いときに高熱を出し耳と口が不自由になった娘・鳳霞も、やっとのことで婿である二喜と幸せになれたと思ったところ、自身の出産で命を落としてしまう。妻の家珍も婿の二喜も孫の苦根も、みんな自分より早く亡くしてしまい、一人残された福貴。彼が歩んできたこれまでの茨の道を、民間歌謡の採集にやって来た一人の男に聞かせる。 "生きる"、"生きている"という実感が湧きにくい現代とは真逆。そこにはただ"活きる"ことを目的とした人々がいる。なんのために生きるのか、ではなく、生きるために生きる、ただそれだけだ。その考え方は、背景の全く異なる現代社会に投げかけられた、人間とはそうあるべきだという一つの真実なのではないか。

Posted byブクログ

2012/02/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

豪農の家に生まれた主人公福貴が賭博で没落し、その後の艱難辛苦の人生が独白の形で表現されている。 パールバックの大地を思わせるが、あくまで一人称で語られており、人生の価値は本人にしかわからないことを教えてくれる。 悲惨としかいえない人生にも楽しさや希望に彩られているのである。 構成も文体もレトリックも1級である。 映画も一時、大陸では上映禁止になったそうだが、今は見ることができるそうである。 中国の留学生に聞いたら、中国の学生はたいてい読んでいますと言っていた。

Posted byブクログ

2010/12/21

寝るのも忘れて泣きながら朝まで読んでしまった。世の中には、必死で活きている人がいる。生きたくても生きられない人もいる。日本で豊かな暮らしをしていると忘れてしまいがちな大切なことを思い出させてくれる本です。

Posted byブクログ

2009/10/04

上の本の日本語翻訳。オリジナルの臨場感を邪魔しない翻訳は絶品です。中国語、中国の根深さを知らないわが母でも一気に読み終えたということはやはり話しが面白いということでしょう。これでもかこれでもかと起こる不幸の中で、何とか生きていく家族(と言っても家族も減っていくのですが)の姿を描い...

上の本の日本語翻訳。オリジナルの臨場感を邪魔しない翻訳は絶品です。中国語、中国の根深さを知らないわが母でも一気に読み終えたということはやはり話しが面白いということでしょう。これでもかこれでもかと起こる不幸の中で、何とか生きていく家族(と言っても家族も減っていくのですが)の姿を描いた小説。ありえない!と思ってもやめられず読んでしまいます。

Posted byブクログ