1,800円以上の注文で送料無料

太宰治 弱さを演じるということ の商品レビュー

3.6

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

太宰治についての再考…

太宰治についての再考察。「隔たり言葉」について、あらためて太宰作品を読むと趣が変わる。

文庫OFF

2016/08/21

太宰の作品の根底にはディスコミュニケーションと家父長制への抵抗と庇護されたい願望の問題があり、戦時下の太宰が驚くほどの佳作を残したのは太宰が国家に「父」の役割を投影したゆえの安定がそれをもたらしたのだ、とする第5章が印象的だった。敗戦により無惨に滅びゆく「父=日本」の喪失体験した...

太宰の作品の根底にはディスコミュニケーションと家父長制への抵抗と庇護されたい願望の問題があり、戦時下の太宰が驚くほどの佳作を残したのは太宰が国家に「父」の役割を投影したゆえの安定がそれをもたらしたのだ、とする第5章が印象的だった。敗戦により無惨に滅びゆく「父=日本」の喪失体験したことにより太宰は均衡を保てなくなってしまった。厚い本ではないがしっかり読み応えのある新書。太宰は人間関係に擬似家族の投影をしてしまっていたのだなあと本書を読み感じた。太宰は最期まで家長の立場を引受けることを恐れていたのだろうか。

Posted byブクログ

2014/11/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 没後既に五十年以上、なお太宰治の小説を手にする若い読者が多い。 大ロングセラー作家なのだ。 「青春のはしか」といわれ、だれでも一度は読まねばならぬがいつまでも読むのは未熟とさえいわれながら、いつの時代にも若い読者を引きつけてやまぬその秘密はどこにあるのか。 「極端に自己を否定して、万人を楽しませよう。 もし救いがあるとすれば、自分はその最後のものでなければならぬ。 これが彼の倫理なのです」という評に代表される従来の太宰像を、ことばで人間関係を作りなおす方法の体現者と読み替える斬新な試み。 [ 目次 ] 第1章 なぜ「太宰治」なのか 第2章 メタ・メッセージの希求 第3章 「太宰治」の誕生 第4章 「ナンセンス」の美学 第5章 ことばで距離を創るということ 第6章 「心中」の論理 第7章 「女類」とは何か [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2013/10/25

2007年読了  http://ameblo.jp/yume19900504/entry-10043836246.html

Posted byブクログ

2011/08/14

本書は太宰論としてももちろんすごく面白いけれど、それよりも自分自身の他人との関わり方について考えさせられた。弱さを演じるということ。わたしはずるい人間なので、自分を卑下するのって防衛手段だって、知ってて、卑下してる。事実自信もないのだけど、それがどう作用するかわかっててやってる。...

本書は太宰論としてももちろんすごく面白いけれど、それよりも自分自身の他人との関わり方について考えさせられた。弱さを演じるということ。わたしはずるい人間なので、自分を卑下するのって防衛手段だって、知ってて、卑下してる。事実自信もないのだけど、それがどう作用するかわかっててやってる。なんだか、良い人間になりたいなあと思った。良い人間関係を築きたいなあと思った。

Posted byブクログ

2010/06/05

 数多くの太宰論が出版されているが、この著者は視点を少し遠くに離している。数多くの私小説をそのまま太宰の行動・心理として受け取ってはならないのだと強調している。  読者が陥りがちな作者がそのままを描き、読者は登場人物をそのまま太宰と受け取る錯覚。ここに注意を喚起しているのだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

太宰治の評論。 わかりやすく、納得のいく内容。 太宰は「弱さ」を演出することに長けた作家だった、という話。 加害者のいない被害者。

Posted byブクログ