ビジョナリーカンパニー(2) の商品レビュー
自分史上トップ5に確実に入る最高の本のひとつ。仕事において意識をどこに持つべきかを教えてくれる私のバイブルです。
Posted by
第5水準のリーダーシップ 最初に人を選び、その後に目標を選ぶ 厳しい現実を直視する 針鼠の概念 規律の文化 促進剤としての技術 悪循環ではなく弾み車 そこまで到達させる。 圧倒的な意志を持って。
Posted by
以前、アメリカ人がGood to Great (この本の原題) は非常に良いので読むと良いぞ、という話をしていました。この本を読む前にビジョナリカンパニー3を読み、とても興味があってこの本を手にしました。 基本的なメッセージや分析は、ビジョナリーカンパニー3にも通じるところがあ...
以前、アメリカ人がGood to Great (この本の原題) は非常に良いので読むと良いぞ、という話をしていました。この本を読む前にビジョナリカンパニー3を読み、とても興味があってこの本を手にしました。 基本的なメッセージや分析は、ビジョナリーカンパニー3にも通じるところがあるので (もちろん、2を発展させたものを3にしていると思いますが) 新鮮さは少なかったです。 しかし、分析やその指摘は、ビジネスマネジメントやマネージャを経験したことのある人にとってとても深く、考えさせられる名著だと思います。本を読むと、短期的な成長ではなく、短期も求めながら、長期的な視点を持ちながらビジネスに規律を持ち実践していく、という当たり前のことを気づかされます。
Posted by
名著。 繰り返し読むべき本。 適正な人をバスに乗せる。 「不撓不屈」 最後には必ず勝つという確信 自分の置かれている現実の中でもっとも厳しい現実を直視する規律 重要なのは規律自体ではない、自ら規律を守る人を集め、この人たちが徹底的に考え、そのあとに針鼠の概念に基づく設計された一環...
名著。 繰り返し読むべき本。 適正な人をバスに乗せる。 「不撓不屈」 最後には必ず勝つという確信 自分の置かれている現実の中でもっとも厳しい現実を直視する規律 重要なのは規律自体ではない、自ら規律を守る人を集め、この人たちが徹底的に考え、そのあとに針鼠の概念に基づく設計された一環したシステムの中で規律ある行動をとること 時を告げるのではなく、時計を作る ANDの才能 基本理念 基本理念を維持し進歩を促す
Posted by
「よい企業が偉大な企業になるための特徴」が記載されています。 本自体は、読みやすいです。各章の最後に概要としてまとめがついています。 さて、その特徴とは 第5水準のリーダシップ(野心は会社のため 最初に人を選び、その後に目標を選ぶ(誰をバスに乗せるか) 厳しい現実を...
「よい企業が偉大な企業になるための特徴」が記載されています。 本自体は、読みやすいです。各章の最後に概要としてまとめがついています。 さて、その特徴とは 第5水準のリーダシップ(野心は会社のため 最初に人を選び、その後に目標を選ぶ(誰をバスに乗せるか) 厳しい現実を直視する(最後には必ず勝つ) ハリネズミの概念(単純明快な戦略) 規律の文化(人ではなく、システムを管理する) 促進剤としての技術(新技術に振り回されない) そして、それを地道に行動し続けることです。(劇的な転換はゆっくりすすむ) これらの概念と、前書のビジョナリカンパニーで分析した4つの概念 時を告げるのではなく時計をつくる ANDの才能 基本理念 基本理念を維持し進歩を促す との関連付けがあるのもうれしい 一方で、つらかったところは、この本で紹介されている企業はほとんど知らないものばかり。なので、人名なのか社名なのかわからなくなったりと、そのところは読み返しが必要で、ちょっと苦労しました。 さて、本書で気になったところは ハリネズミの概念 ハリネズミの概念とは、世界一になれる部分、情熱を持って取り組めるもの、経済的原動力になるもの、のANDとなる部分を見つけ出し、それを単純明快な概念として確立すること やっぱり、好きなもの、勝てるものを一致させるのは重要かなっと そして、企業についての本なのですが、やはりマネジメントに関するところが記憶に残ります。 「目標を決めて、それを実現する人」を選ぶのではなく、「最初に人を選んで、その後に目標を選ぶ」 これ、ちょっと驚きました。ちょっと思っていたことと違ってました。 さらに、モチベーションをあげさせることに努力するのは無駄であり、適切な人が乗っていれば、全員がモチベーションはすでに持っており、そのモチベーションを落とさせないことが重要。 とのこと。 これ、かなり重要かと思います。 適切な人をバスに乗せるといっていますが、それってほんとうにできるのかなっと(できたから、偉大な企業になれているんだろうけど) 最後に、「ストックデールの逆説」 どれほどの困難にぶつかっても、最後には必ず勝つという確信を失ってはならない。そして、同時にそれがどんなものであれ、自分が置かれている現実のかなでももっとも厳しい事実を直視しなければならない うーん、むずかしいけど、心したいところです。
Posted by
優秀な企業がいかにして偉大な企業への飛躍を遂げたか。その要員を、飛躍を遂げた11社と飛躍できなかった17社の間にある決定的な違いを探す事で立証していく。 あくまでも営利企業を題材にしてはいるけれど、個人に還元できる部分も多かった。これからも、機会がある毎に読み返すことになりそうな...
優秀な企業がいかにして偉大な企業への飛躍を遂げたか。その要員を、飛躍を遂げた11社と飛躍できなかった17社の間にある決定的な違いを探す事で立証していく。 あくまでも営利企業を題材にしてはいるけれど、個人に還元できる部分も多かった。これからも、機会がある毎に読み返すことになりそうな1冊。 この本でお気に入りの箇所。 「ストックデールの逆説 どれほどの困難にぶつかっても、最後にはかならず勝つという確信を失ってはならない。そして同時に、それがどんなものであれ、自分がおかれている現実のなかでもっとも厳しい事実を直視しなければならない。」
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
奥様はトライアスロンに挑戦するスーパーウーマンですが、コリンズ自身もシュワルツェネッガーばりのマッチョらしいです。いやー、意外です。 (注)コリンズがマッチョという話は、本書には出てきません。 本書は、良好な企業から偉大な企業に飛躍した企業を調査し、その法則を帰納的に導きだして、分かりやすく解説したものです。 個人的には、「ハリネズミの概念」に共感を覚えました。 ついつい多くのことに手を出して、自滅する企業が多い中、偉大な企業は選択と集中によって、一点突破を図り成功を収めています。 もうちょっと別の言葉で言えば、「尖る」ということでしょうか。 日本の例で言えば、ヤマト運輸などは小口宅配に的を絞り、まさに尖った例と言えます。 そして、「人を選び、その後に目標を定める」というのも目から鱗でした。先に目標を定めてから、それに合う人を集めるのではなく、最初に適切な人材を選び、不適切な人材を捨てることが大事とのこと。その上で、例えば志などを共有できる仲間たちと、皆で目標を定めることが重要であるとのことでした。 一点、考え方が難しいこととして、「フィリップ・モリス」も投資家目線で見ると偉大な企業であるとのこと。通常、たばこと聞いてしまうと、バイアスが掛かってしまうものですが、やはりそこに魅力を感じる人たちもいるから支持されるということなのでしょうね。たばこを吸わない私にはなかなか理解できませんが、これは萌じゃない人に萌が理解できないとか、スマートフォンをいじらないひとにスマートフォンが理解できない、というのと同次元の話なのかもしれません。 非常に勉強になりました。
Posted by
1巻に比べると、これはと思う箇所はどうしても少なく感じるけど、 重要な本質のオンパレードであることは間違いない。 第五水準のリーダーシップ像はまさに、 こうありたいという自分の理想像。 そして、ベンチャー企業に勤めている自分としては、 凡庸さという癌が組織に繁殖しないように ...
1巻に比べると、これはと思う箇所はどうしても少なく感じるけど、 重要な本質のオンパレードであることは間違いない。 第五水準のリーダーシップ像はまさに、 こうありたいという自分の理想像。 そして、ベンチャー企業に勤めている自分としては、 凡庸さという癌が組織に繁殖しないように 目を光らせたいところです。
Posted by
本当に偉大な企業になるためにはがわかる。 個人的に一番印象的なのは、 「マネジメントは自分が納得することではなく、相手を理解することである」ということ。 そこで初めてお互いの距離が近くなるのだと感じた。
Posted by
いろいろな雑誌で紹介されていたため手にとったが、正直な話そこまで面白いとは思えない。少なくとも絶賛されているような内容ではないと感じる。 その意味で、ブクログの平均評価が3になっている点には非常に共感でき、またブクログユーザーの目に信頼を感じることができた。 この本の中で...
いろいろな雑誌で紹介されていたため手にとったが、正直な話そこまで面白いとは思えない。少なくとも絶賛されているような内容ではないと感じる。 その意味で、ブクログの平均評価が3になっている点には非常に共感でき、またブクログユーザーの目に信頼を感じることができた。 この本の中で一番面白いと思った言葉は、「人材が資産ではない。適切な人材が資産なのである」という格言。 ビションを決めるより先に人を決めるという話に、自分の中の既成概念の崩れる音を聞いた。
Posted by