死ぬ瞬間 の商品レビュー
死をテーマにした人間の心を見つめた本。末期の患者へのインタビューを重ねることで、患者がどんな心の変化をするのかを観察している。アメリカの方が著者であり、宗教観も含め神と死をどう捉えているのかにもふれている。そして、患者だけでなく、その家族の心も見つめているところが、この本のすばら...
死をテーマにした人間の心を見つめた本。末期の患者へのインタビューを重ねることで、患者がどんな心の変化をするのかを観察している。アメリカの方が著者であり、宗教観も含め神と死をどう捉えているのかにもふれている。そして、患者だけでなく、その家族の心も見つめているところが、この本のすばらしいところだ。配偶者の死を認めることができない家族。静かな死を求める患者。二人の心の違いを浮き彫りにして、夫婦の心の会話を手助けしているところなどは感動的だ。死について考える時に参考となる本だった。必読の古典。
Posted by
”ターミナルケアの聖書”と言われる一冊。半世紀前に書かれたのが信じられないほど、現代でも学ぶべきことの多い内容だった。この新版では旧版でカットされた宗教色の濃い内容のインタビューもしっかり収録してくれたのはうれしい。介護や医療に関わる人なら必読といえる一冊だと思う。
Posted by
何度も勧められて、ようやく重い腰を上げて読みました。時間かかったけれど一読の価値ありです。 コメディカル(特に実習中の学生)は時間のあるときに必ず読むべき本だと思います。 臨死患者との向き合い方などとても勉強になります。
Posted by
精神科医が末期患者との対話を通じて 整理した 死までのプロセスの本。患者本人や患者の家族だけでなく、医療介護関係者にとって 希望の書になる と思う 日本の社会保障制度の中で ここまできめ細やかな 終末期医療は期待できないが、保険外のニーズはあると思う。このような 終末期医療は ...
精神科医が末期患者との対話を通じて 整理した 死までのプロセスの本。患者本人や患者の家族だけでなく、医療介護関係者にとって 希望の書になる と思う 日本の社会保障制度の中で ここまできめ細やかな 終末期医療は期待できないが、保険外のニーズはあると思う。このような 終末期医療は 理想ではあるが、病院や医師、看護師が 患者より先に 燃え尽きてしまわないように してもらいたい 本の趣旨は 「どうすれば カルテに頼らずに 人間としての患者さんに 接することができるのか」
Posted by
「葉隠」を読んだのをきっかけに「死」に興味がある。ターミナルケア(末期医療)に関心を寄せる人々によって本書は「聖書」とすら呼ばれているようだ。 死を宣告された人は下記の段階を経ると言うことで、それぞれの章に別れ、その段階の事象、インタビューが語られる。 第一段階:事実を直視で...
「葉隠」を読んだのをきっかけに「死」に興味がある。ターミナルケア(末期医療)に関心を寄せる人々によって本書は「聖書」とすら呼ばれているようだ。 死を宣告された人は下記の段階を経ると言うことで、それぞれの章に別れ、その段階の事象、インタビューが語られる。 第一段階:事実を直視できない 第二段階:他人や神に怒りをおぼえる 第三段階:避けられない結果を先に延ばすべく交渉する 第四段階:抑鬱 第五段階:受容 同じ境遇になったときに読めば、慰めに、あるいは前向きに向き合うことができるかもなと思う。 死を前向きに受け入れたいとも思う。 ・その他思ったこと 70になったら海の見える場所で自給自足の生活 死亡率の調査と対策 どんな状態にあってもベストを尽くせ 自分の死より、家族の死の方が耐えられない 死の前にその家族と話し合うのは大切 病気になると人は見舞いに来てほしい
Posted by
死とその過程において、人の心の動きを研究した本 末期患者へのインタビューをもとに作成されている 感想 死への心の過程は 失恋の過程ににていると感じた。 その過程は以下の通り -衝撃 否認 怒り 取引 抑鬱 受容 虚脱 -並行して希望 失恋においても同等の過程を踏むのではないだろ...
死とその過程において、人の心の動きを研究した本 末期患者へのインタビューをもとに作成されている 感想 死への心の過程は 失恋の過程ににていると感じた。 その過程は以下の通り -衝撃 否認 怒り 取引 抑鬱 受容 虚脱 -並行して希望 失恋においても同等の過程を踏むのではないだろうか。 死の過程では誰もが似たような道をあゆみ、人と話をすることで過程を受け入れ歩んでいけるのではないか。 話を聞いてあげるだけでも、死への助けになるのではないかと感じた
Posted by
死とはなにか?人は死に直面するとどういう精神状態をむかえていくのか?を学術的に分析した本。身近なところに死を迎える人がふえてきた。彼ら彼女たちの気持ちを少しでも理解したいとおもって読む。 死の受容モデルは以下の流れ。すべてが同じながれではない。 否認・隔離:自分が死ぬというこ...
死とはなにか?人は死に直面するとどういう精神状態をむかえていくのか?を学術的に分析した本。身近なところに死を迎える人がふえてきた。彼ら彼女たちの気持ちを少しでも理解したいとおもって読む。 死の受容モデルは以下の流れ。すべてが同じながれではない。 否認・隔離:自分が死ぬということは嘘ではないのかと疑う段階である。 怒り:なぜ自分が死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階である。 取引:なんとか死なずにすむように取引をしようと試みる段階である。何かにすがろうという心理状態である。 抑うつ:なにもできなくなる段階である。 受容:最終的に自分が死に行くことを受け入れる段階である。
Posted by
スイス生まれの精神科医エリザベス・キューブラー・ロス(2004年没)が1969年に発表した、ターミナルケアに関するバイブルと呼ばれるベストセラー。 書名からは、「死ぬ瞬間」の(超常)現象が取り上げられているように思われるが、原書の題名は、直訳すると「死とその過程について」であり、...
スイス生まれの精神科医エリザベス・キューブラー・ロス(2004年没)が1969年に発表した、ターミナルケアに関するバイブルと呼ばれるベストセラー。 書名からは、「死ぬ瞬間」の(超常)現象が取り上げられているように思われるが、原書の題名は、直訳すると「死とその過程について」であり、著者が約二百人の患者へ行ったインタビューの結果を分析・考察することによって見えてきた、死へ至る過程の五段階について述べられている。 五段階とは、<第一段階>否認と孤立、<第二段階>怒り、<第三段階>取り引き、<第四段階>抑鬱、<第五段階>受容であるが、これらの反応は、極度に困難な状況に対処するために人間に備わっている防衛メカニズムであり、各段階は、継続する期間も様々で、順序を変えて現れることもあれば、同時に現れることもあるという。また、それに加えて、多くの場合には、各段階を通してずっと「希望」が存在し続けるのだという。 そして、患者に接する人間として大切なことは、患者の状態がいまどの段階にあるのかを推し量り、それに相応しい接し方をすることであり、それによって、患者が少しでも穏やかに永遠の眠りにつけるのだと語る。 著者はその後、「幽霊」を目撃し、自ら「臨死体験」をしたことから、死後の生や輪廻転生を信じるようになり、そうしたものを信じる人々の熱狂的な支持を得る一方で、著者は宗教家・神秘主義者になってしまったとして、多くの人々が離れていったと言われているが、本書の、死へと至る人の心の動きの研究としての価値はなんら変わるものではない。 いずれ訪れる身近な人々の死、或いは自分自身の死に向き合う場合に、多くの示唆を与えてくれたように思う。 (2010年10月了)
Posted by
祖母ががんで入院しているとき、体力低下を嘆く祖母に退院しようと励ましていた自分を思い出した。 余命いくばくもないことを私は知らなかったが、祖母自身は知っていたかもしれない。この食い違いは、要らぬ負担をかけてしまっているだろうなと理解できる。 その人の立場で考え、そして怖がらずに相...
祖母ががんで入院しているとき、体力低下を嘆く祖母に退院しようと励ましていた自分を思い出した。 余命いくばくもないことを私は知らなかったが、祖母自身は知っていたかもしれない。この食い違いは、要らぬ負担をかけてしまっているだろうなと理解できる。 その人の立場で考え、そして怖がらずに相手の気持ちを聞き、お互いを理解することが、平穏を生むのだ。
Posted by
ブログに記載しました。https://mietan.wordpress.com/2015/09/23/e%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%...
ブログに記載しました。https://mietan.wordpress.com/2015/09/23/e%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%80%8E%E6%AD%BB%E3%81%AC%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%80%9C%E6%AD%BB%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%81%8E%E7%A8%8B/
Posted by