1,800円以上の注文で送料無料

大学崩壊! の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

現在の大学問題の責任…

現在の大学問題の責任を、大学当局と学生の両面から解明。学生のバッシングは珍しいことではないが、本書のようにいわゆる大学の先生が置かれている厳しい現状を記したものは珍しく、非常に勉強になる。

文庫OFF

2013/09/06

本書は、大学教員がいかに愚か者について書かれている。 森鴎外の「研究業績のないものに学問権を与えると、その大学は駄目になる」を引用している。 これに従うと、駄目ではない大学の方が少ない。実践系の大学教員がいる。かれらの研究業績って何?そもそも研究しているのか。教職大学院なんて学...

本書は、大学教員がいかに愚か者について書かれている。 森鴎外の「研究業績のないものに学問権を与えると、その大学は駄目になる」を引用している。 これに従うと、駄目ではない大学の方が少ない。実践系の大学教員がいる。かれらの研究業績って何?そもそも研究しているのか。教職大学院なんて学問をするためにつくられたわけではない。もう駄目なんていう話ではなく、大学が学校になっている。昔みたいに師範学校にすればいいのに。 1980年の文部省の調査によると、5年間論文を書かない(書けない)教員が全大学の25%もいるという。5年間で書けない者はほぼ永久に書けないだろう(p.17)という。 研究したくて大学の教員になったのに、書かないって変な話だと思うが、研究するのと、論文を書くのは別なのだろうか。 他にも、大学職員の犯した犯罪などが多々紹介されている。なんでもセクハラは教育学部が最も多いらしい。大学側は評判を落とさないように隠蔽しているそうだ。ニュースになるのはごく一部で、実際はもっと多いのだろう。 『大学を問う』、『大学教授になる方法』など読みたくなった。 (まっちー)

Posted byブクログ

2013/01/03

10年以上前の本ではあるが、 現状とほとんど変わっていないのではないかと感じさせる一冊。 大学での「ハラスメント」や、ポスドク問題。 さまざまな問題の実態に興味があれば読んでみるといいかも。 ただし、あまり深い考察などはないので軽い読み物としてですが。

Posted byブクログ

2011/06/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 教授も、学生も、制度も、全部ダメ! 研究も講義も放棄して学内政治やセクハラにうつつをぬかす教授たち、幼稚園児のような学生たち、助手という奴隷をかかえる大学制度。 大学はどうすれば立ち直れるのか? 腐った大学にメスを入れる現職教授の叫び。 [ 目次 ] 1 大学教授亡国論(論文も書けず、入試問題もつくれない大学教授 研究も教育もせずに、いったい何をしているのか? 痴情の果ての殺人、心中、そしてやくざ顔負けの権力抗争 ほか) 2 教授会亡国論(「教授会」は人事などの権限はあるのに責任なし 「大学教員の任期制」は助手と非常勤講師を痛撃する ますます強化されてゆく大学教員の管理体制) 3 大学生亡国論(大学の新入生から「初々しさ」が消えた理由 大学生の学力低下・その驚くべき現状 英語の入試問題を作成しながら考えたこと) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

1章 大学教授亡国論: 論文も書けず、入試問題もつくれない大学教授 2章 研究も教育もせずに、いったいなにをしているのか? 4章 大学教授の教え子に対するセクハラは「職業病」か? 5章 乱舞する「いびり」や「いじめ」の天才 これを読めば、あなたの教授にたいする意識がかわり、教授...

1章 大学教授亡国論: 論文も書けず、入試問題もつくれない大学教授 2章 研究も教育もせずに、いったいなにをしているのか? 4章 大学教授の教え子に対するセクハラは「職業病」か? 5章 乱舞する「いびり」や「いじめ」の天才 これを読めば、あなたの教授にたいする意識がかわり、教授とはこんなものかとちょっとは楽になります。

Posted byブクログ

2009/10/04

大学は新しい時代を迎えているのだそうである。「ユニバーサル時代」という、高等学校卒業者の50%以上が大学に進学する時代で、「大学を選ばなければ、不合格となることのない時代」と言うのだーと、される。 著者は、大学を構成する教授も、教授会も、学生も、大学に居るにふさわしくないも...

大学は新しい時代を迎えているのだそうである。「ユニバーサル時代」という、高等学校卒業者の50%以上が大学に進学する時代で、「大学を選ばなければ、不合格となることのない時代」と言うのだーと、される。 著者は、大学を構成する教授も、教授会も、学生も、大学に居るにふさわしくないものが、多すぎると警鐘を鳴らす。 教員の組織は「近親相姦的純血主義」で身内のカバイあい。教授会は学内政治屋が理事会と結んで、内向きになりすぎている。学生は知識も、意欲もなく「シラケている」。身を切るような大学改革を行いきった教育機関だけが生き残ると良いとも書く。 学生のシラケ現象は「受験校を決定する段階で、すでに志望校をかなり高い可能性で『合格』するところに決めているところからきているようだ」と推測。入試改革は「教養と文化の解体への防止策」としても必要と、訴える。教員は学会ですら「『○○を知っているか』が議論され、『考える力が乏しい』」との児玉隆夫・大阪市大学長の言葉を引用する。 なにより「日本的なタコツボ」と化した学問にかわる「新しい知の体系を確立するため」には、「(大学教員任期法ではない)大学教授任期法」の施行を提言している、が。

Posted byブクログ