1,800円以上の注文で送料無料

ピカレスク の商品レビュー

4.2

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/27

猪瀬直樹は、太宰治を「ピカレスク」と位置付けてみせる。 しかし、そこには「ピカレスク」という言葉の持つ、「ピクチャレスク」を思わせる「美学」は存在しない。 あるのは、偏執狂的に繰り返される「自己美化」のパフォーマンスだ。 全く嫌な男だ。 中原中也が太宰を嫌ったのは、有名だ。 二人...

猪瀬直樹は、太宰治を「ピカレスク」と位置付けてみせる。 しかし、そこには「ピカレスク」という言葉の持つ、「ピクチャレスク」を思わせる「美学」は存在しない。 あるのは、偏執狂的に繰り返される「自己美化」のパフォーマンスだ。 全く嫌な男だ。 中原中也が太宰を嫌ったのは、有名だ。 二人はあまりに似ているからだ。 三島由紀夫が太宰を嫌ったのは、これまた有名だ。 実は二人は本質的に似ていたからではないか。 太宰は自殺(心中)をパフォーマンスとしてしようしていただけで、自殺願望は無かったと断ずる。 最初の自殺未遂がうまくいったために繰り返したのだ。(女性は死に、自分だけが悲劇の男として生き残った) 玉川上水の自殺は、土手の上で睡眠薬を呑むだけのパフォーマンスのつもりが、心中(未遂)相手の山崎富枝に無理矢理多摩川上水に連れ込まれたと、猪瀬は考える。 睡眠薬を飲んだ皿の置いてある場所から、上水迄の土手はゲタの後がやけにシッカリとついていた。 これは太宰が入水することに抵抗した跡だと猪瀬は見る。 茶番としての自殺未遂の積もりがほんとうに自殺になってしまった非喜劇。 あまりにも太宰的だ。 太宰と山﨑が滞在し、太宰が執筆していた旅館の娘は太宰に映画に連れて行ってもらい、まったく自殺の気配はなかったと語る。 特に、宿を引き払うときに、又来るね、とにこやかに手を出して振って去って行ったことから、自殺を考えていたとは思ないと言う。 キリストのように死ぬのではなく、実は生きようとした太宰は、過去の女たちから復讐をされるように、玉川上水に引き込まれ、発見された時は苦悶の表情を示していた。 どんなに嫌な男でも、太宰の作品は輝いている。 生活に「美学」はなくとも、作り出した作品には確固たる「美学」が存在する。 大傑作「駆け込み訴え」など、ちゃぶ台でお猪口を傾けながら一気呵成に語られ、それを太宰夫人が口述筆記したものだという。 そして、一字一句修正を加えることはなかったという。 何たる天才。 太宰文学とは本質的に「口承文学」なのだ。 「語りの天才」は、したがって「騙りの天才」であり、 多くの女性を騙すのはお茶の子さいさいだったのだ。 全くお近づきになりたいとは思わない男だが、お近づきになる心配のない我々は、太宰の語りの「美学」を堪能することにしよう。

Posted byブクログ

2020/01/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「井伏さんは悪人です」という太宰の捨て書きを起点に語られる評伝。太宰にとって世間そのものだったとされる井伏だが、その太宰の生き方が常に女性を食い物にして生き残ろうとする醜悪さに満ちている。 それより昔の作家がこれ程日常的に剽窃を行っていたのが衝撃的。

Posted byブクログ

2016/02/27

作家太宰治の生涯を描いたノンフィクション作品。 膨大な参考文献を詳細に調べ上げ、人間くさい太宰治像を浮かび上がらせた。 井伏鱒二や当時の文士たちとの交友や、第1回芥川賞にまつわる記述など興味深い。 玉川上水での入水自殺にいたるまでのエピソードは、緊張感があってはらはらとした...

作家太宰治の生涯を描いたノンフィクション作品。 膨大な参考文献を詳細に調べ上げ、人間くさい太宰治像を浮かび上がらせた。 井伏鱒二や当時の文士たちとの交友や、第1回芥川賞にまつわる記述など興味深い。 玉川上水での入水自殺にいたるまでのエピソードは、緊張感があってはらはらとした。 日常に埋没するのを恐れ、「日常と非日常(自殺)のあわいを生きる快楽、自虐の快楽を知った。」という猪瀬氏の考察が言い得て妙だなあと思った。 太宰の作品を引用しながら実生活を描く手法も面白い。これ一冊読んだらちょっとした太宰マニアになれるかも。

Posted byブクログ

2011/09/01

純粋だからこそ苦悩する青春文学の旗手。太宰治の従来の人物像を覆す評伝です。 恵まれた出自。太宰の一方的な都合で繰り返す女性関係。評価を得るための卑劣にも見える手口。 昭和初期の文壇を背景に、生涯つづいた井伏鱒二との子弟関係は、執拗で、太宰をモデルにした井伏の作品に激怒した太宰は、...

純粋だからこそ苦悩する青春文学の旗手。太宰治の従来の人物像を覆す評伝です。 恵まれた出自。太宰の一方的な都合で繰り返す女性関係。評価を得るための卑劣にも見える手口。 昭和初期の文壇を背景に、生涯つづいた井伏鱒二との子弟関係は、執拗で、太宰をモデルにした井伏の作品に激怒した太宰は、一見、絶賛しているように読める推薦文で、井伏の作品の剽窃を書き記すまでに至ります。 井伏の剽窃に関しては、あの『山椒魚』が、当時すでに和訳されていたシチェドリンの『賢明なスナムグリ』に酷似している、と著者が本書で指摘しています。 かって無かった視点から、ピカレスク(悪党)としての太宰治を描いた画期的な作品です。

Posted byブクログ

2011/09/01

001.01.2/28 5刷、並、カバスレ、小口黄ばみ、帯なし 2011.8/28.栄スカイルBF

Posted byブクログ

2009/10/22

太宰治を知るのに最適な一冊かも知れない。 これを読んだ上で もう一度 太宰治を読み返したくなった。

Posted byブクログ

2009/10/10

太宰はテクニシャンなんです、っていうのがよくわかる一冊。読者がそこでどこを触って欲しいかを知ってるというか、 彼が読者をイかせるのは、彼自身でじゃなくて、手技なんだなーと思うとちょっと萎えちゃう訳で。 もう今は太宰を読んでも昔みたくグッとしたりはしない。社会で仕事をして、ひとりの...

太宰はテクニシャンなんです、っていうのがよくわかる一冊。読者がそこでどこを触って欲しいかを知ってるというか、 彼が読者をイかせるのは、彼自身でじゃなくて、手技なんだなーと思うとちょっと萎えちゃう訳で。 もう今は太宰を読んでも昔みたくグッとしたりはしない。社会で仕事をして、ひとりの人間として責任を負って生き始めたからだと思う。 高校生〜20歳前までっていうのが一番太宰に心酔しやすい時期なんじゃないですかね。 私がこの本読んだのは20歳になった直後でしたが、純粋にこの本はおもしろいと思ったし 読む手が止まらなかった。井伏も太宰も最低だな笑でも最低だから人が面白いと思うものを描けるんでしょうね。

Posted byブクログ

2013/06/21

1948(昭和23)年、6月13日。 流行作家太宰治は、東京は三鷹の玉川上水で 愛人の美容師、山崎富栄と心中事件を起す。 太宰の死顔は、見た者が驚きを覚える程、 穏やかなものであり、反対に富栄の死顔は、 両眼をかっと見開いた大変無残なものであったという。 時同じくして死を迎え...

1948(昭和23)年、6月13日。 流行作家太宰治は、東京は三鷹の玉川上水で 愛人の美容師、山崎富栄と心中事件を起す。 太宰の死顔は、見た者が驚きを覚える程、 穏やかなものであり、反対に富栄の死顔は、 両眼をかっと見開いた大変無残なものであったという。 時同じくして死を迎えた二人の死後の顔に浮かんだ この表情の差は何を物語るのか? 作者猪瀬直樹氏が膨大な量となる資料や、 太宰の生前交流のあった人々へのインタビューを通して、 その謎を解き明かそうと試みる。 生前、太宰が何度も起した心中未遂事件は、 自分の不始末によって招いたピンチの 事態打開のためのパフォーマンスだったのか? 彼にとって、裕福な津軽の生家、政治家となった兄は、 ただコンプレックスの源になって、 彼の人生に重く付いて回っただけなのか? それともその力を巧みに利用することで、 彼は流行作家の地位を登りつめていったのだろうか? 妻の美知子を初め、入籍はしなかったものの 一緒に暮らしていた小山初代、彼の子供を生んだ 太田静子、初めての心中事件で命を落とした田部あつみ、 そして最後、共に死んだ山崎富栄・・・。 彼にとって彼女達は、作品を生み出すための道具だったのか、 それとも彼の苦悩を救う女神だったのか・・・? 「井伏さんは悪人です」 なぜ太宰は何かと世話になった井伏鱒二に、 最後の最後になってそのような言葉をぶつけたのか? 二人の間にどのような事情や葛藤が存在したのだろうか? 本当の太宰はどんな人間だったのだろう? この作品は太宰治の伝記であると共に、 彼の人生に潜む多くの謎に迫った推理小説でもある。

Posted byブクログ