1,800円以上の注文で送料無料

日本仏教史 の商品レビュー

4

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/12/07

本覚思想がなぜモメる思想なのか、モメつつもなぜ日本で出現した思想なのか、という話が中盤に出てくる。本覚思想は、初期仏教からみると「どうしてそうなった……」的な発想を含む。ただ、本覚思想みたいな考えが一度出たところからその後に日本的仏教思想が独自のツイストを効かせてゆく、そのあたり...

本覚思想がなぜモメる思想なのか、モメつつもなぜ日本で出現した思想なのか、という話が中盤に出てくる。本覚思想は、初期仏教からみると「どうしてそうなった……」的な発想を含む。ただ、本覚思想みたいな考えが一度出たところからその後に日本的仏教思想が独自のツイストを効かせてゆく、そのあたりの概説をしてくれていた。 注釈が比較的丁寧で、教科書的な用途にも便利。仏教専門書のフリをした日本人論。

Posted byブクログ

2019/01/25

【仏像鑑賞におススメしたい本5選 番外編②】正直に言うと、30ページおきに、眠くなるくらい本格的な本。でも、仏像鑑賞歴5年目で手にして良い意味で衝撃が走った。仏教とは何か、なぜ今の仏教が、葬式仏教になってしまったのか、教えてくれる。見仏の見方が変わります。

Posted byブクログ

2019/01/06

2015.5記。 日本における仏教の受容及び変容を巡る興味深い通史。長いです、ご関心あれば・・・。 まず、日本で仏教史上の画期と言えば鎌倉新仏教、ということになっているが、著者は「天台・真言」における学説としての高度化が出発点である、という立場。 では比叡山で営々と築かれて...

2015.5記。 日本における仏教の受容及び変容を巡る興味深い通史。長いです、ご関心あれば・・・。 まず、日本で仏教史上の画期と言えば鎌倉新仏教、ということになっているが、著者は「天台・真言」における学説としての高度化が出発点である、という立場。 では比叡山で営々と築かれてきた学問が目指したものは何か。私の大雑把な理解では、正当性と統一性への希求ということになる。すなわち、膨大な仏典に残された矛盾だらけの記載、教義を体系化し、大日如来を頂点とする統一理論に組み上げていく営み。これらを通じて西洋における神学とも比肩しうる壮大な論理と知の体系が形作られているのである。 中国において、サンスクリットで書かれた仏典の漢語訳は大変な労苦を伴った。一方我が国は漢字をそのまま読めた上、送り仮名を振ってそのまま日本語読みしてしまう「訓読」という技を編み出した。これが日本における仏典研究の独自の展開に大きな役割を果たした。 こうした過程をへて日本独自に仏教を消化した結果が本覚思想である。大雑把に言えば「草木一本に至るまでみな仏である」という、自然を慈しみ万物に霊力を感受する日本独特の思考形態。ある種の尊さも感じるが、「そこにあるだけで既に仏」という考え方は仏教本来の思想との関係でどうなのか?という批判も当然でてくる。 ポイントは「菩提心」(悟りを求める心)。これなくしては仏教の根本が成り立たないのでは、というもの。「菩提心」をめぐる鎌倉期の論争は本書を通じても最も読ませる部分であった。 総じて難解な本。それでもなお、高校レベルの歴史の知識と仏教の思想としての側面が絡み合い何かがそそり立ってくる感覚を存分に味わうことができた。その一点において、極めて有意義な読書体験であった。

Posted byブクログ

2017/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

◆宗派の分類 ・顕教 ∟小乗仏教(部派仏教) ∟大乗仏教 ∟浄土宗 ∟自力系(般若系経典) ∟他力系(無量寿教) ∟三論宗 ∟法相宗 ∟華厳宗 ∟天台宗(法華経) ・密教 ◆悟りとは 世界の因果を知ること。 世界の認識が変わることであって別の世界(天国)に行くことではない。 原始仏教では、この世界とは別の実体(見えない真理=イデア)を想定はしない。 ◆悟りの類型 ①声聞:仏の声を聞いて悟る人 ②縁覚:自力で悟る人 ③菩薩:万人の悟りのために自らを捧げる人 ◆大乗仏教 部派仏教を声聞と縁覚のためだけの教え=少数の者だけの悟りを目指すもの(小乗)だと批判し、菩薩の道を説く。 【飛鳥時代】 ◆人物 ・聖徳太子 【奈良時代】 ◆人物 ・鑑真 ◆南都六宗 奈良時代に日本で勢力のあった学問仏教の諸宗。 ①具舎(小乗系) ②成実(小乗系) ③律(小乗系) ④華厳(大乗系) 一即多(一つのものが全宇宙と対応する)。奈良時代は東大寺の中心教義だったが、平安時代になると、新興の天台宗、真言宗に勢力を奪われ衰退。 ⑤三論(大乗系) 龍樹(ナーガルジュナ)によって体系化。「空」=一切の言語概念による把握の否定。 ⑥法相(大乗系) 弥勒(マイトレーヤ)、世親らによる唯識派の思想が、玄奘によって中国経由で伝わったもの。心の分析に特徴。 どの類型で悟るかは各人に定められており、悟ることができない定めの者もいる(五性各別論)。 ◆法華経 小乗と大乗の対立を止揚しようとする。悟りの三類型は仏陀が各人に分かりやすく悟りを説明するための「方便」であり、本来は全ての人が悟れる(一乗)とする(三乗方便、一乗真実)。 ◆密教 従来の仏教(密教は小乗も大乗も含めて顕教と呼ぶ)の根本原理であった「空」=無我=一切のもの(仏も含む)には実体がないという原理を超える思想。 密教の絶対者大日如来(ヴィルシャナ)は永遠の宇宙的実体であり、これと一体化することによる自我の絶対化を説く。 インド哲学ウパニシャッドのブラフマン(宇宙原理)とアートマン(自我の原理)の合一思想の影響も伺える。 顕教が空思想により現世否定的な傾向が強いのに対し、密教は現世肯定的な傾向が強い。 密教の現世肯定性、具体的現実や物質を重視する傾向は、日本人の宗教観に合っていた。 呪術を重んじる。 【平安時代】 ◆人物 ・最澄:天台宗=法華教=円教 ・空海:真言宗=密教 ◆一乗・三乗論争 最澄(天台宗=一乗)vs徳一(法相宗=三乗) ◆本覚思想 凡夫のありのままの心理、草木を含めた世界ありのままの現象が、それ自体で仏である。 修行して悟りを開く必要はない。 ◆浄土信仰 <平安時代:自力系> 政情不安、僧の堕落などにより、末法思想・浄土信仰が盛んに。 <鎌倉時代:他力系> 法然、親鸞。 【鎌倉時代】 本覚思想の強い影響のを受けつつ、それによる堕落から一線を引こうと実践を強調する勢力が生まれる。 鎌倉後期には、元寇と宋滅亡による中国仏教からの解放による国家主義(日蓮ら)、日本への土着化(一遍ら)、神道の理論化、神仏習合の傾向が強まる。 ◆人物 <浄土宗> 法然(浄土宗)→親鸞(浄土真宗)→一遍(時宗) <法華宗> 日蓮 <禅宗> 栄西(臨済宗)→道元(曹洞宗) ◆法然 全ての仏教を二つに分類 ①聖道門:修行して悟りを開く ②浄土門:浄土往生を目指す 法然自身は②に高い位置を与える。 仏教を悟りの宗教から救いの宗教へ。 ◆禅宗 インドのヨガの影響を受けている。 中国で発展したものが日本に伝わる。 【室町時代】 禅宗が勢力を強める。 無神論的思想、個人主義、精神主義、瞑想等が、支配階級である武士に受けたため。 中国で士大夫に受けたのと同じ。 ◆蓮如 浄土真宗中興の祖。 本願寺を隆興させる。 本願寺は一向一揆へと展開する。 【近代】 信長を始め世俗権力の介入、弾圧を受け、江戸時代には葬式仏教として完全に幕藩体制に組み込まれる。 また、以下のような様々な思想と対立する。 ・キリスト教(有)と仏教(無) ・儒教(世俗)と仏教(超俗) ・科学との世界観の対立

Posted byブクログ

2017/04/02

「終章 日本仏教への一視角」、「橋本治の解説」は日本仏教に興味ある人にとって必読。入門書とあるか、これ1冊読めば日本仏教について一通りのことがわかる、という類のものではない。橋本治がかいせつで書いているように「日本にやって来た仏教と いうものが、”日本の仏教”という独特なものに変...

「終章 日本仏教への一視角」、「橋本治の解説」は日本仏教に興味ある人にとって必読。入門書とあるか、これ1冊読めば日本仏教について一通りのことがわかる、という類のものではない。橋本治がかいせつで書いているように「日本にやって来た仏教と いうものが、”日本の仏教”という独特なものに変化してしまったのは何故か?」を考えるための本。考える前提となる知識を身につけられる。

Posted byブクログ

2014/08/22

日本仏教の特質。ある程度の連続性をもちながらも、インドとは異なり、漢字文化圏の中国、朝鮮とも微妙に異なる。 様々な宗派があるように思えるが、それらを包括的にみていく視点があることも興味深い。開祖、出家者は主要なアクターだが、根付くには民衆の意識が大きな要因を占めていたのか。 ...

日本仏教の特質。ある程度の連続性をもちながらも、インドとは異なり、漢字文化圏の中国、朝鮮とも微妙に異なる。 様々な宗派があるように思えるが、それらを包括的にみていく視点があることも興味深い。開祖、出家者は主要なアクターだが、根付くには民衆の意識が大きな要因を占めていたのか。 葬式仏教と揶揄されるが、そこには意義もある。 神道など土着信仰との混交。 最初から最後まで読んで、労作だと思わずにはいられなかった。自身の価値観が相対化されたからだ。 ・日本仏教の問題:法や僧よりも仏の崇拝が中心。難しい理論ではなく、現世利益が重視。 ・口称の念仏は容易であると同時に非常に呪術的発想と結びつきやすい。古代人の発想では、言葉を口に出すとその言葉によって、あらわされるものを支配できると考えられた。 ・縁起観にたった草木成仏思想と本覚思想にたった草木成仏思想。 ・江戸時代の檀家制度は、キリシタン弾圧は名目で、戸籍を作成し、民衆支配が目的。 ・各宗の教学は江戸時代の研究を基礎に置いている。幕府が奨励したことも一因か。 ・『宗教年鑑』の数字の疑問。 ・釈尊は涅槃するにあたって、遺体は在家信者にまかせた。 ・葬式仏教の思想的根拠は回向。 ・八幡大菩薩にいたる経緯。神と仏の3つの関係。 ・神道と仏教を比べてみると、内容の豊かさで神道は仏教にかなわないが、純粋性、始原性で優位に立とうとした。 ・漢文の訓読の歴史と定着。

Posted byブクログ

2014/03/27

「思想史としてのアプローチ」というサブタイトルが示すように、日本の仏教を単なる教理学的な立場から解釈するのではなく、歴史学や民俗学の知見を参照しながら分かりやすく解説している。 本覚思想や神仏習合など、日本において独自の展開を示すことになった思想の実態を知るためには、本書のよう...

「思想史としてのアプローチ」というサブタイトルが示すように、日本の仏教を単なる教理学的な立場から解釈するのではなく、歴史学や民俗学の知見を参照しながら分かりやすく解説している。 本覚思想や神仏習合など、日本において独自の展開を示すことになった思想の実態を知るためには、本書のようなアプローチが欠かせないという著者の立場に共感を覚えた。

Posted byブクログ

2013/11/13

面白かったー!何故日本の仏教が堕落しているように見えるのか疑問でしたが、律令制からバックグラウンドとして機能し、神道との癒着・分離を経て葬式仏教の座に収まるというのがなんとも物悲しい…。しかし仏教は好き。本覚思想と仏陀の教えに忠実であることはあらゆる場面で日本人の課題かも知れない...

面白かったー!何故日本の仏教が堕落しているように見えるのか疑問でしたが、律令制からバックグラウンドとして機能し、神道との癒着・分離を経て葬式仏教の座に収まるというのがなんとも物悲しい…。しかし仏教は好き。本覚思想と仏陀の教えに忠実であることはあらゆる場面で日本人の課題かも知れない。

Posted byブクログ

2013/08/02

体系的に仏教を学びたいと思い手を出しました。 当初の意図よりも、現代の仏教と仏教史の乖離を積極的に説明しようと試みているところがとても興味深かったです。 我々の僧侶のイメージとしての仏教徒と現実に存在する俗物としての仏教徒の間を埋める説明が面白かったです。 結論としては利他的な大...

体系的に仏教を学びたいと思い手を出しました。 当初の意図よりも、現代の仏教と仏教史の乖離を積極的に説明しようと試みているところがとても興味深かったです。 我々の僧侶のイメージとしての仏教徒と現実に存在する俗物としての仏教徒の間を埋める説明が面白かったです。 結論としては利他的な大乗仏教しか日本においては受容されないというのが筆者の結論だと思うが、確かにそれでないと納得出来ない部分と、それでは千日回峰のモチベーションを説明出来ないのではないかというのが後味です。 宗派を考慮できるほど知識が足りてないのですが、疑問を持つことができたという点で面白かったです。

Posted byブクログ

2018/08/16

 「日本仏教史」と銘打ってはいるが、明治維新以降についてはほとんど言及していないので、事実上「前近代日本仏教思想史」である。この種の本としてはかなりわかりやすく、註や文献案内が充実しているので、日本の仏教受容過程・変容過程を学ぶ入門書として最適だろう。

Posted byブクログ