1,800円以上の注文で送料無料

文章読本 の商品レビュー

3.9

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

少し難しいが読み終え…

少し難しいが読み終えたときに得るものは限りなく多い!!

文庫OFF

2023/12/12

文章読本〔改版〕 著:丸谷 才一 中公文庫 文書読本なるものは複数あり、 昭和9年 谷崎潤一郎 昭和25年 川端康成 昭和34年 三島由紀夫 昭和50年 中村真一郎 昭和55年 丸谷才一である 明治以来口語文となってきたこと、極端な欧文調の文章を書くな、日本の文章は、日本古来...

文章読本〔改版〕 著:丸谷 才一 中公文庫 文書読本なるものは複数あり、 昭和9年 谷崎潤一郎 昭和25年 川端康成 昭和34年 三島由紀夫 昭和50年 中村真一郎 昭和55年 丸谷才一である 明治以来口語文となってきたこと、極端な欧文調の文章を書くな、日本の文章は、日本古来の調子をうまくいかしたほうがいい、ということを冒頭で伝えている 文章の型が大事といっている人である 気になったのは、以下です ・自分が読んで感心すればそれが名文であり、自分がつまらないと思ったものは、駄文である ・筆者のいわんとするところが、読者の頭にすっきりとよくはいる ・イメージがいちいちくっきりと浮かぶ ・言葉の選び方が常に適切である ・思ったとおりに書け、とはいったが、大変な心ちがいをしている。文章は、文章の型にのっとって書くものである ・当たり前の話だが、文章の型を学び、身につけ、その型に合わせて思うこと ・現代は伝統を学ぶ気風が薄れ、かたちを喜ぶ態度が軽んじられている時代なのである ・文章の最も基本的な機能は伝達である。筆者の言わんとする内容をはっきりと読者に伝えて誤解の余地がないこと、あるいは極めて少ないことが文章には要求される ・個々の文がちゃんと内容を伝達し、互いに辻褄が合う仕掛けになっていることが要求される ・和漢混淆文の文字使いが日本語の文章の常道となった。 ・漢字と仮名を遠慮会釈なくまぜるというこの方法は、わたしの言う意味での近代にすこぶるふさわしいものであった。 ・合理的で機能的だからである。 ・日本語が漢字に寄り添うようにして発達した以上、これがいちばん書きやすく、かつ読みやすいからである ・単語の選択のよしあしは、異をたてようとするな  ①分かりやすい語を選ぶこと  ②なるべく、昔から使い慣れた語を選ぶこと  ③適当な語がない場合は、新語を当てること  ④新語もない場合でも、造語をむやみに使わないこと  ⑤難しい熟語よりも、耳慣れた外来語や俗語があれば、そちらを使うこと ・語彙を増やす目的で辞書を読むというのは、いわば、補助的な方法である、本筋は、優れた文章の中で生きている言葉とつきあっていくしかない ・緒論、本論、結論とのことがいわれているが、この通りに書かなくてよい ・文章を書くにあたっては、まず、書こうとする内容をしっかり、見すえなければならない。次の、その主題や色調にふさわしい文章の型を見つけなければならない ・流麗な美文をかかなくてもいいので、まことに淡々たる口調で静かに頭に訴える文章を書く 目次 第1章 小説家と日本語 第2章 名文を読め 第3章 ちょっと気取って書け 第4章 達意といふこと 第5章 新しい和漢混淆文 第6章 言葉の綾 第7章 言葉のゆかり 第8章 イメージと論理 第9章 文体とレトリック 第10章 結構と脈絡 第11章 目と耳と頭に訴へる 第12章 現代文の条件 主要引用文一覧 わたしの表記法について 解説 大野晋 ISBN:9784122024663 。出版社:中央公論新社 。判型:文庫 。ページ数:395ページ 。定価:762円(本体) 1980年09月10日初版発行 1995年11月18日改版発行 2015年06月25日改版11冊発行

Posted byブクログ

2022/05/17

主張の骨子は奇をてらうようなものでもなく、後発の「文章読本」としてその視座を上手く活用しながら語り口がウィットに富む。参考書よりは読み物として。

Posted byブクログ

2022/03/13

読み終わるのにだいぶ時間がかかってしまった。 ざっと10日ほどか。 引用される文章が面白い。 他ではあまり見ないような文章も多い。 尾崎一雄「虫のいろいろ」 佐藤春夫「吾が回想する大杉栄」 井伏鱒二「中込君の雀」 坪井忠二「コケコッコー」 このあたりは、引用だけでも面白い。 そ...

読み終わるのにだいぶ時間がかかってしまった。 ざっと10日ほどか。 引用される文章が面白い。 他ではあまり見ないような文章も多い。 尾崎一雄「虫のいろいろ」 佐藤春夫「吾が回想する大杉栄」 井伏鱒二「中込君の雀」 坪井忠二「コケコッコー」 このあたりは、引用だけでも面白い。 そして、丸谷さんはあまり川端康成を買っていないのかとも思われる。 (大野晋さんの解説で、川端康成の「文章読本」が代作だったいう情報があるのはありがたかった。) そんなところにばかり、最初は目が行ってしまう。 が、だんだん、気になりだす。 この本はどういう読者を想定しているのだろう? 文章を書きたい人? それとも、深く読めるようになりたい人? そもそも「文章」って、どういう種類のものを想定しているのだろう? 読んでいくうちに、何となく伝わったことがある。 この本でいう「文章」は、実用文でも文学的文章でもどちらでも構わないということではないか? はじめに、書くべき内容がある。 それがあって、それを伝えるために最もふさわしい文体、用語・用字法、文章構成を選び取るべきだ、という。 「文は人なり」というような自然主義的な文章観はとらない。 むしろ、気取って書くべきという。気取らないふうに気取るということさえしても。 本書を読むと、丸谷さんの世代(大体今から100年前に生まれたあたり)では、現代語の文章や文体を確立させる格闘がまだ意識される時代だったのだとわかる。 生活に根付いた漢語まで排斥する必要はないとか、そんな議論が出てくるような状況。 じゃあ、今はどうなのか、という検証は必要なのかもしれないけれど。

Posted byブクログ

2021/12/16

 本書を読むことが最上かつ最良の文章上達法と井上ひさし氏が言っておりました。心得的なことを書いてあるところが多いですが、名文は人によって違うのだからという姿勢は好きです。  個人的には第四章の「達意ということ」がよかったですね。 「しかし文章の最も基本的な機能は伝達である。筆...

 本書を読むことが最上かつ最良の文章上達法と井上ひさし氏が言っておりました。心得的なことを書いてあるところが多いですが、名文は人によって違うのだからという姿勢は好きです。  個人的には第四章の「達意ということ」がよかったですね。 「しかし文章の最も基本的な機能は伝達である。筆者の言わんとする内容をはっきりと読者に伝えて誤解の余地がないこと、あるいは極めて少ないことが、文章には要求される。何よりも先に要求される。文章に一番大事なことはこのことだから、わたしは野暮を承知で敢えて言わなければならない。」  このことを手取りばやく示してくれる例として、現行憲法と明治憲法をあげています。そして次の一文もいい。曖昧性や多様性を必要としている文章はあるとしながらもこう述べます。 「明晰な名文は極めて明るいレンズに似ている。われわれはその、くせのない、難しい言葉などちっともつかわない、なだらかな文章を読んで、文章の存在を忘れ、筆者の述べる内容だけを考え、いや、その内容もいま自分が考えていることのように感じ、そして心のどこかで、自分は頭がいいからこういうこと(筆者の意見)を考えたのだという錯覚をちらりと抱く。ちょうど上等のレンズを使ったメガネをかけて、視力がよいと思うようなものだ。透明度の高い、邪魔にならない文章なのである。」

Posted byブクログ

2021/07/12

文章読本は三島のものしか読んだことがないのですが、それと比べると、例示が豊富で、頗る実際的です。 これは三島も言っていたことですが、職業作家はやはり文章で飯を食っているだけあって、その文章には光るものがあります。しかし、普通に読んでいるだけでは気が付かない。そこを僕らに提示してく...

文章読本は三島のものしか読んだことがないのですが、それと比べると、例示が豊富で、頗る実際的です。 これは三島も言っていたことですが、職業作家はやはり文章で飯を食っているだけあって、その文章には光るものがあります。しかし、普通に読んでいるだけでは気が付かない。そこを僕らに提示してくれるのが、この本だと思います。 丸谷さん独特の表記も味わい深い点です。

Posted byブクログ

2019/05/18

英文学者で小説家の著者が、文章の書き方を指南する本です。 本書の冒頭で著者は、谷崎潤一郎が『文章読本』を著して以来、川端康成、三島由紀夫、中村真一郎という三人の小説家がおなじタイトルの本を刊行したことに触れていますが、とくに谷崎の著作を念頭に置きつつ、著者みずからの意見を提出し...

英文学者で小説家の著者が、文章の書き方を指南する本です。 本書の冒頭で著者は、谷崎潤一郎が『文章読本』を著して以来、川端康成、三島由紀夫、中村真一郎という三人の小説家がおなじタイトルの本を刊行したことに触れていますが、とくに谷崎の著作を念頭に置きつつ、著者みずからの意見を提出しているところが多いように感じられます。 東西両洋の古典に造詣の深い著者だけあって、わたくしのような読者がふだん文章を書く際の参考にするにはかなり高尚にすぎると感じられるところも多いのですが、「ちよっと気取つて書け」といったわかりやすいアドヴァイスもあり、また名文とされる文章を読む際に、どのようなところに目を向ければよいのかということを知るためにも、参考になる内容でした。

Posted byブクログ

2018/10/13

「多彩な名文を実例に引きながら、 豊かな蓄積と深い洞察によって文章の本質を明らかにし、 作文のコツを具体的に説く。」 いまさらなんですが、これでも少しは勉強しようかと 読んだからとて、教養は一朝一夕にいかず、才能は生まれつきにしかず 第1章から第12章までのうち、いいなと...

「多彩な名文を実例に引きながら、 豊かな蓄積と深い洞察によって文章の本質を明らかにし、 作文のコツを具体的に説く。」 いまさらなんですが、これでも少しは勉強しようかと 読んだからとて、教養は一朝一夕にいかず、才能は生まれつきにしかず 第1章から第12章までのうち、いいなと思った章は 第2章 名文を読め 第3章 ちょっと気取って書け 第5章 新しい和漢混淆文 第9章 文体とレトリック 少々乱暴にまとめると 名作名文をたくさん読んで 意気込みと勇気をもって 今の日本語、漢字かなカタカナ混じりの、時々はローマ字もいれて 言いまわしを選び、リズムをもって書くのだ つまり何はともかく、本をたくさん、たくさん読めってことで 丸谷才一さんの『文章読本』はさながら高級な読書案内でもありましたよ

Posted byブクログ

2015/11/05

151104 p.158「一応の説明ではうまく言へないところまで説明し、いはゆる理屈では不十分になりがちな事情を呑み込ませる力である。もちろんイメージは美をもたらす。」 論理では説明がしにくいことを、イメージで補う、という。ピンときた。 p.308「この教訓は、文章においてさ...

151104 p.158「一応の説明ではうまく言へないところまで説明し、いはゆる理屈では不十分になりがちな事情を呑み込ませる力である。もちろんイメージは美をもたらす。」 論理では説明がしにくいことを、イメージで補う、という。ピンときた。 p.308「この教訓は、文章においてさらによく当てはまるだろう。すなはち、記すに値することがあつてはじめて筆をとれ。書くべきこと、語るべきことがあるとき、言葉は力強く流れるだらう。これこそは人間の精神と文章との極めて自然な関係にほかならない。」 起承転結は論理のためにあるのではなく、物語のためにあるのではないか?と感じる。

Posted byブクログ

2015/02/01

濃密な文章論だった。精神面から技術面まで微に入り細にわたり記されているが、結局は第二章の「名文を読め」に尽きる。たくさんの言葉やレトリックを知っているだけでは良い文章を書くことはできない。 古今東西の名文を読み、その息遣いを感じること。文章の型を学び自分のものにすること。これは...

濃密な文章論だった。精神面から技術面まで微に入り細にわたり記されているが、結局は第二章の「名文を読め」に尽きる。たくさんの言葉やレトリックを知っているだけでは良い文章を書くことはできない。 古今東西の名文を読み、その息遣いを感じること。文章の型を学び自分のものにすること。これは名文家であれば誰しも通る道なのだろう。多読家が名文家とは限らないが、名文家は必ず多読家であるはずだ。 本書の中に引用されている文章は読んだことのないものばかりだった。谷崎潤一郎、佐藤春夫、折口信夫、石川淳、その他いろいろ。今年も大いに読まなければ。

Posted byブクログ