絵で読む 広島の原爆 の商品レビュー
科学絵本。 文の那須正幹は「ズッコケ三人組」シリーズで知られる児童文学作家である。広島生まれ、3歳の頃に被爆している。自身は軽傷であったが、原爆のことはずっと心の中にあり、広島に住む人から原爆について書いてほしいという話もあった。原爆に関する児童書は数多くあったが、個人の被爆体験...
科学絵本。 文の那須正幹は「ズッコケ三人組」シリーズで知られる児童文学作家である。広島生まれ、3歳の頃に被爆している。自身は軽傷であったが、原爆のことはずっと心の中にあり、広島に住む人から原爆について書いてほしいという話もあった。原爆に関する児童書は数多くあったが、個人の被爆体験に基づく者が多く、全貌を描くものではないように思われた。どんな形で書くのがよいのか。迷いの中で、科学絵本『ぼくらの地図旅行』の仕事で組んだ西村繁男の絵を見て、これだ、とピンときた。街を俯瞰する鳥瞰図である。 西村は広島出身ではないが、長く広島の原爆に関心を抱いており、被爆者との交流もあった。編集者から那須の意向を聞き、乗り気になる。 被爆者であるが、さまざまな資料から原爆を客観的・多角的に捉えようとする那須。 証言者を訪ね歩き、戦前戦後の広島の姿を具体的に立ち上がらせようとする西村。 そして両者をつなぐ編集者。 3つの力で結実したのが本書である。 戦前の広島の賑やかな様子。戦時中の徐々に抑圧されていくさま。そして原爆投下直後。焼けただれた街。そこから復興へ向かう街並み。 地上の人たちが何をしているかわかるくらいの少し上空から、街の様子が細密に描き出される。広島はきれいな街、川ではエビや魚も取れ、温暖で住みやすいところだったという。馬車で荷物を運ぶ人、にぎやかな店先、チンチン電車。学生や女高生、子供たち、親子連れ。のどかな街並み。それが地獄絵図と化す。 俯瞰図の合間には、原爆の基本知識の解説も織り込まれる。原理や開発の歴史、広島に投下されたリトル・ボーイと長崎に投下されたファット・マンの図解。熱風・爆風・放射線のデータ。放射線障害について。原爆投下後の核を巡る世界の動きの年表。 巻末には、俯瞰図の詳しい解説も付く。その中には数多くの証言も含まれる。 初版は1995年だが、その後、新たにわかった知識に基づき、絵の差し替えや新たな注の付記なども行われている。 表紙にも描かれているが、絵の上を1人の少年が飛ぶ。 あの日、広島で生きていた多くの人が突然に命を奪われた。その魂はどこへ行っただろう。 広島と原爆を客観的に俯瞰しつつ、しかしやはり客観的という枠には入りきらない原爆の怖ろしさも響いてくる。力作。
Posted by
この作品は中学生にお勧めしたいものである。中学生になると勉強の範囲も増えそれなりの知識量になってくると思う、そして中学生のうちに日本の過去の過ち、どれほど悲惨なことがあったのかを知る必要があると考えるのでこの本を選んだ。
Posted by
原爆について書かれたものはたくさんありますが、 子どもから大人まで、いろいろな読み方ができる良書だと思います。 広島のことだけでなく、長崎、そしてその後の冷戦、核実験のことまで詳しく書かれています。 「将来、すべての被爆者が死に絶えたのちも、この事実(広島への原爆投下)だけは...
原爆について書かれたものはたくさんありますが、 子どもから大人まで、いろいろな読み方ができる良書だと思います。 広島のことだけでなく、長崎、そしてその後の冷戦、核実験のことまで詳しく書かれています。 「将来、すべての被爆者が死に絶えたのちも、この事実(広島への原爆投下)だけは、永久に消えることはないのです。」 「毎年、毎年、くり返し、くり返し、わたしたちは、あの日のことを思い出そうではありませんか。たとえ被爆の体験がなくても、あの日、広島でおこったことを記憶して、絶対に忘れないことが、残された者のつとめだと考えるからです。」 ずっと伝えていかなければ、と思います。
Posted by
図書館。8/6に向けて、年長娘と、絵本を通して少しずつ話し合ってみようと思って借りた。が、今回は私が読むにとどめた。 娘とは当日NHKで放送された式典を観ながら、戦争があったこと、今もなお戦争はあって、戦争により沢山の人が悲しい気持ちになること、もう二度とそんな悲しい戦争をしない...
図書館。8/6に向けて、年長娘と、絵本を通して少しずつ話し合ってみようと思って借りた。が、今回は私が読むにとどめた。 娘とは当日NHKで放送された式典を観ながら、戦争があったこと、今もなお戦争はあって、戦争により沢山の人が悲しい気持ちになること、もう二度とそんな悲しい戦争をしないぞという誓いを立てている式典が今広島で行なわれていること、平和という概念があること、私も、この式典に参加している人たちも、平和を望んでいること、を話した。原爆のことには、言葉を選べず、触れられなかった。 話しながら、自分の言葉に薄っぺらさを感じたというのが正直なところ。 なぜ、戦争が起きるのか。抑止力・防衛の名の下に、今なお核兵器は存在し、日本も核兵器こそ保有していないものの、核兵器禁止条約を批准していないという事実。 個人として平和を望む気持ちと、しかしその反面、国のもつ防衛装備に守られ、かつ核を持つ米国に守られている…(のだろうか)という事実。守られている中で平和を望む…自分は甘いのだろうか? 昨年8月、ピースポート提供の動画で、サーロー節子さんが、「理想主義者になるということは、非現実的になるということではありません」と仰っていた。この動画を視聴して以来、エネルギー政策について考える時にもよく頭の中でサーローさんの言葉を反芻する。そして、自分にとっての理想は何なのかを考える。そして、現実にある問題を、ともすると積極的に見ようとしなければ見えなくなってしまいそうな問題を、しっかり見ようと意識する。それでも、時間は有限で、日々の生活でいっぱいいっぱいになってしまう日もある。知ろうとするたびに、自分の知らなさや、想像力の欠如を自覚する。結局自分は頭の中でぐるぐる考えているだけで、問題解決のために何も貢献できていやしないではないか、とも思う。まずは、知る事、考える事。そこから逃げたくない。そして加えて投票で意思表示する以外の行動を起こさなくてはという気持ちと、尻込みする気持ちと。 ・・・書きながら、平和についてのことと、エネルギーについてのことが、ごっちゃになってしまった。 この本は、考えるきっかけをくれる。夏が来るたびに読み返したい。 2021/8/9
Posted by
「広島の原爆」を知るうえで必携の一冊。文は先日急逝された那須正幹さん。原子爆弾の投下に至る戦争の過程、原爆の原理、広島の原爆被害とそれが人々に残した傷痕、さらにはその後の核開発の問題が丁寧に解かれています。宙に漂う死者から見通された克明な「復元図」も心を打ちます。
Posted by
エノラゲイとは機長の母親の名という。マザコン野郎は永遠に記憶されて誇らしいだろう/爆発は上空580メートル、火球は最終500メートルにまで膨らんだ、故意か偶然か地表に触れなかったが触れて今も実験場に残るようなクレーターができていれば現在も人は居住できなかった「75年、草も生えない...
エノラゲイとは機長の母親の名という。マザコン野郎は永遠に記憶されて誇らしいだろう/爆発は上空580メートル、火球は最終500メートルにまで膨らんだ、故意か偶然か地表に触れなかったが触れて今も実験場に残るようなクレーターができていれば現在も人は居住できなかった「75年、草も生えない」は間違いとは言えない。/ABCCも書いてある。被爆者を呼び出して診察して治療せず、「火傷の一種に過ぎない」「放射能による遺伝的影響はない」と第五福竜丸事件まではいい続けた/核兵器開発、原発事故によるヒバクシャは全世界で350万人
Posted by
原爆の恐ろしさだけではなく、広島に原爆が落とされるまでの経緯なども書かれている。 広島に修学旅行生の事前学習に適した書籍を作成して欲しい、という要望から出版された1冊ということもあり、内容の濃いものだった。
Posted by
対象小学校高学年以上。原爆投下に至るまでの戦局の背景、原爆のメカニズム、戦後の大国による核兵器の配備に至るまで、かなり高度な内容です。イラストも凄いです。
Posted by
絵本と、詳しい資料データとの合体。 子どもに絵を見せて語りながら、大人はデータを読んで、子どもたちに補足していくことを想定しているのだろうな、と思う。 良い試みだが、実際に読み聞かせてみないと、それが効果的にできるのかどうかは、ちょっとわからない。
Posted by
本棚整理の際、再読。 子どもの頃(たしか、小学校に上がるかどうかという時期に初めて読んでもらったはず)はすごく恐ろしい絵だと思っていたんだけれど、今見るとそうでもないね。 最後の言葉が印象的です。 わたしたちは、追体験しなければいけないですね。 怖くても、つらくても。 二度と同じ...
本棚整理の際、再読。 子どもの頃(たしか、小学校に上がるかどうかという時期に初めて読んでもらったはず)はすごく恐ろしい絵だと思っていたんだけれど、今見るとそうでもないね。 最後の言葉が印象的です。 わたしたちは、追体験しなければいけないですね。 怖くても、つらくても。 二度と同じことを繰り返さないために。 再版されているものは、年表等更新されているのでしょうか。
Posted by