1,800円以上の注文で送料無料

車窓はテレビより面白い の商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

奥羽本線のスイッチ・…

奥羽本線のスイッチ・バック群、北浦鉄橋と藤代の死電区間、大畑と立野と南阿蘇鉄道と、などが収録。エッセイ。

文庫OFF

2017/11/06

旅のお供にして少しずつ読んでた。 読んでると出てくる電車に乗りたくなるんだけど、まあ読んだからいいかなー、とも思う。

Posted byブクログ

2017/08/19

【古書】この感想を書いている今、本書よりも前に刊行された『線路のない時刻表(新潮文庫)』を読んでいるのだが、廃線もしくは工事中断による未開通となるべき路線が、第三セクターで日の目を見られた姿を読むことになり、何とも晴れやかな気持ちになる。その三セク路線も2016年現在は殆どが健在...

【古書】この感想を書いている今、本書よりも前に刊行された『線路のない時刻表(新潮文庫)』を読んでいるのだが、廃線もしくは工事中断による未開通となるべき路線が、第三セクターで日の目を見られた姿を読むことになり、何とも晴れやかな気持ちになる。その三セク路線も2016年現在は殆どが健在だが、この先の不透明感は否めない。熊本地震では豊肥本線・立野~赤水間等に被害が出ている由。スイッチバックで有名な路線であり、ぜひとも復旧してもらいたい。

Posted byブクログ

2016/09/18

1980年代、国鉄分割民営化の頃の乗り歩き記。ローカル線が相次いで廃止される一方で、3セク鉄道や青函トンネル・瀬戸大橋の開通に沸き立つ奇妙な時代の熱気が、冷静沈着な宮脇氏の筆を通しても尚ひしひしと伝わってきます。 本筋ではありませんが、勇網線といい北斗星といい、マニアって昔から...

1980年代、国鉄分割民営化の頃の乗り歩き記。ローカル線が相次いで廃止される一方で、3セク鉄道や青函トンネル・瀬戸大橋の開通に沸き立つ奇妙な時代の熱気が、冷静沈着な宮脇氏の筆を通しても尚ひしひしと伝わってきます。 本筋ではありませんが、勇網線といい北斗星といい、マニアって昔からどうしようもなかったんですねえ…。今だったら先生の写真が山ほどツイッターに上げられそうです(笑)。 確かに車窓はテレビより面白いけど、「車窓はテレビより面白い」よりはテレビの方が面白いよなあ、と昔は毒づいたものです。ところが久しぶりに再読すると、こっちの方が断然面白い。 年月の経過によるものなのか、テレビがつまらなくなったのか。

Posted byブクログ

2014/07/30

車窓はテレビより面白い、そんなの当たり前ではないか、どうせ版元による命名だらうと思つてゐたら、著者自らの発案でありました。これは意外。 「あとがき」によると、「積年の想いをこめて敢えてつけた」とあります。ふうん。 内容は特別に共通テエマがある訳ではなく、徳間書店の「問題小説」とい...

車窓はテレビより面白い、そんなの当たり前ではないか、どうせ版元による命名だらうと思つてゐたら、著者自らの発案でありました。これは意外。 「あとがき」によると、「積年の想いをこめて敢えてつけた」とあります。ふうん。 内容は特別に共通テエマがある訳ではなく、徳間書店の「問題小説」といふ雑誌に連載されたものが中心になつてゐます。 初版は1989(平成元)年に上梓されてゐます。この時期は国鉄が解体・民営化され、お荷物となつた赤字ローカル線が続々と第三セクター鉄道として生れ変つた時期であります。 ゆゑに、第三セクター訪問記が目立ちます。わが地元の「愛知環状鉄道」もそのひとつで、一章を割いてゐますよ。 それは良いのだが、そのタイトルが「愛知環状鉄道のぜいたく」。何だか最初から反感を抱いてゐるやうですね。 1964(昭和39)年の東海道新幹線開通以降、鉄道建設公団が新線の工事を担当してゐるのですが、その鉄建公団の作る路線は、新幹線と同じく立体交差が基本なので、まあ要するに「ぜいたく」な造りになるのは当然と申せませう。 愛知環状鉄道(以下、愛環と記す)も同様で、全線複線分の敷地が確保された上で、立派な高架橋が延々と続き、丘陵地帯はトンネルで抜け迂回することはございません。確かに銭のかかる造り方です。 宮脇氏はかう述べます。 「納税者の立場から、この贅沢な高架橋を見れば腹が立つ。鉄道ファンたる私にしてそうなのだから、一般の人が乗ったなら激怒するかもしれない。が、幸いなことに、そういう人は乗っていない」(本文より) 上の文章を愛環沿線の人が読んだなら、激怒するかもしれない。が、幸いなことに、さういふ意見は表立つてはゐない。 まあ宮脇氏はそれまでにも、地元の人から反感を買ひさうな表現をよくしてゐるので気にすることもありますまい。(「○○なんか行きたくない」とか「××駅なんか、頼まれても降りたくない」とかね) 宮脇氏は愛環線の終点・高蔵寺駅で車掌にインタビューを試み、若干印象が改まつたやうです。 「ちょっと見ただけでは何もわからないものである。もし、私が車掌に話しかけなかったなら、愛知環状鉄道について、どんな印象を持ち帰ったか、それを考えると、恐ろしい気持ちになる」(本文より) 地元民なので、愛環のことばかり話してしまつた。第三セクター鉄道の中でも抜群の優等生なので、弁護したくなつたのであります。 ところで、本書を最初に読んだ時、一番ショッキングであつたのは「阿武隈急行各駅拝見」の最後。 「好きな鉄道旅行をしては紀行文を書くという職業は、誰しも羨む境遇だと思うが、読者は厳しくて、「最近の写真を見ると白髪がふえましたね」などと言ってくる。それはいいとしても、「ちかごろのあなたの書くものは、つまらなくなった。昔のように元気を出してください」というのも舞いこむ。元気を出せと言われても無理だが、そのとおりだと思う」(本文より) ううむ。わたくしもたびたび、宮脇氏の作品は古いものほど面白いと発言してゐましたが、やはり同様の感想を持つ人がゐたといふこと、そして宮脇氏本人も認めてゐたことが判然として、切なくなつたのであります。 無論それは、宮脇氏初期の奇跡的な傑作群と比較しての話。凡百の紀行作品とは一線を画してゐるのは間違ひありませんぞ。うむ。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-186.html

Posted byブクログ