1,800円以上の注文で送料無料

ローマ人の物語(1) の商品レビュー

4.4

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    30

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/18

『ローマ人の物語』、シリーズ自体は1992年から始まってますので、 存在自体は大学生のころから知っていましたが、 初めてきちんと読んだのは文庫版が出始めた、2002年のころでした。 確か、ちょうど仕事で金沢に入ることが多く、そちらのお供に、 羽田空港の書店で買い求めていたのを覚...

『ローマ人の物語』、シリーズ自体は1992年から始まってますので、 存在自体は大学生のころから知っていましたが、 初めてきちんと読んだのは文庫版が出始めた、2002年のころでした。 確か、ちょうど仕事で金沢に入ることが多く、そちらのお供に、 羽田空港の書店で買い求めていたのを覚えています(新幹線が通る前です)。 その後、続きが気になってもハードカバー版には手を出さず、 2011年に完結した文庫版(全43巻)を追いかけていたのですが、、 ここ最近の、急速な世界の在り様が変わりつつあることに触発されたのか、 はたまた、折よくささやかながらの長年の夢でもあった、 ハードカバー版を置くスペースを確保できたことにも後押しされたのか、 久々に最初から通して再読してみようかと思い立ち、手に取ってみました。 時代的には、ローマ創世神話から、建国、王政を経ての共和制が安定し始めた時期、 対ハンニバル戦の前で、「いわゆるローマ」になる前の物語、が1巻の舞台となります。 ローマは決して最初から強いわけではなく、周辺諸国と比べても、、  知力ではギリシア人に劣り  体力ではケルト(ガリア)やゲルマン人に劣り  技術力ではエトルリア人に劣り、  経済力ではカルタゴ人に劣っていた なんて言われてしまうくらいですが、そんなローマ人が、 どうして覇を唱えるに至ったのでしょうか。  敗者でさえも自分たちに同化させるこのやり方くらい、  ローマの強大化に寄与したことはない これはローマ人の生来の気質でもある「開放性」「寛容性」にあるとのことですが、 興味深かったのは、当時先進国であったギリシャの政体を、 そのまま踏襲するのではなく、自分たち用に編集(カスタマイズ)したとの点。 王政、貴族政、民主政の、それぞれのいいとこどりをして、 それに対するリスクヘッジは「法」との普遍的な価値観で行うように。 そうした普遍的な軸があったがゆえに、他民族の宗教にも寛容で、また、 ローマ市民の責務を果たすのであれば、他民族を受け入れるのに抵抗もなかったのでしょう。 なんて思うと、以前から感じているのですが、日本人ともどこか通じるものがあるな、と。 この辺りは松岡正剛さん言うところの「編集力」がわかりやすい概念です。 何はともあれ、1000年続くことになる「ローマ」の始まりの物語ですが、 その滅亡の時まで繰り返し語られることになる「ローマの寛容」の物語でもあるのかな、と。  歴史とは学ぶだけの対象ではない。知識を得るだけならば、  歴史をあつかった書物を読めば済みます。  そうではなくて歴史には、現代社会で直面する  諸問題に判断を下す指針があるのです。 とは、別の寄稿文での塩野さんの言ですが、私もこれこそが、 「歴史の社会的有用性」の最たるものだろうと、そう思います。 一つだけ注意したいのは、今現在の価値観で歴史の事象を審判するのではなく、 当時の価値観をもとに理解した上で、現在の価値観への“活かし方”を考えるとの点でしょうか。 あとは余談ですが、結構なページを「ギリシャ人」に割いてるので、 『ギリシャ人の物語』も読まないとかな、と思い始めていたりして、、悩ましいです。 歴史ってやっぱり面白いな、なんて感じさせてくれる一冊です。

Posted byブクログ

2020/01/05

これはもう、異なる文明の対決だった。 かっこいいなぁ。ローマの今にも通じてきている考え方や背景が面白く分かる。次巻が楽しみ。

Posted byブクログ

2018/11/05

以前から読みたいと思っていたシリーズである。 タイトルの「物語」から、ある主人公を中心としたストーリーかと想像して読み始めたが、思ったより淡々と、しかし臨場感もありながらローマ初期の歴史が書かれていた。ローマが最盛期のギリシアを視察しながらも民主政を採用しなかったことは非常に大き...

以前から読みたいと思っていたシリーズである。 タイトルの「物語」から、ある主人公を中心としたストーリーかと想像して読み始めたが、思ったより淡々と、しかし臨場感もありながらローマ初期の歴史が書かれていた。ローマが最盛期のギリシアを視察しながらも民主政を採用しなかったことは非常に大きな分岐点になっただろう。 ローマが征服した他民族を寛容に内包していくシステムは、移民政策など現代の政治システムを考える上でも参考になるのではないか。

Posted byブクログ

2018/10/24

一神教と多神教のちがいは、ただ単に、信ずる神の数にあるのではない。他者の神を認めるか認めないか、にある。そして、他者の神も認めるということは、他者の存在を認めるということである。(46ページ) われわれは、試練に対するにも、彼らのように非人間的な厳しい訓練の末の予定された結果...

一神教と多神教のちがいは、ただ単に、信ずる神の数にあるのではない。他者の神を認めるか認めないか、にある。そして、他者の神も認めるということは、他者の存在を認めるということである。(46ページ) われわれは、試練に対するにも、彼らのように非人間的な厳しい訓練の末の予定された結果として、対するのではない。われわれの一人一人がもつ能力を基とした、決断力で対する。われわれが発揮する勇気は、慣習に縛られ法によって定められたから生れるのではなく、アテネ市民一人一人が日々の生活をおくるうえでもっている、各自の行動規則から生れる。 われわれは、美を愛する。だが、節度をもって。われわれは、知を尊ぶ。しかし、溺れることなしに。われわれは、富を追求する。だがこれも、可能性を保持するためであって、愚かにも自慢するためではない。アテネでは、貧しいことは恥ではない。だが、貧しさから脱出しようと努めないことは、恥とされる。(137ページ)

Posted byブクログ

2018/10/23

ローマ人の物語は、塩野ファンのみならず、どなたにもお勧めしたいシリーズ。この本から、この偉大な物語は始まりました。本書出版時、私はまだ大学生。このシリーズが終了するころには、私は何をしているんだろうかと思ったことを記憶しています。

Posted byブクログ

2018/07/09

ローマの創世記。ローマ建国からローマ王政、ローマ共和政まで。 ローマ文明は何故栄えたか。 ケルトショックからの復興、当時のローマにとっての先進国であるアテネ、スパルタとの違い。何故ローマは繁栄し、アテネ、スパルタは衰退したのか。 ローマ人の知恵には、驚かされます。非常に面白い、

Posted byブクログ

2020/04/30

★図書館だよりNo.60「読書への羅針盤」   後藤昭弘先生(機械工学科)紹介図書  インタビューを読む https://www.sist.ac.jp/media/20180202-100947-1675.pdf 【所在・貸出状況を見る】 https://sistlb.sist...

★図書館だよりNo.60「読書への羅針盤」   後藤昭弘先生(機械工学科)紹介図書  インタビューを読む https://www.sist.ac.jp/media/20180202-100947-1675.pdf 【所在・貸出状況を見る】 https://sistlb.sist.ac.jp/opac/volume/27068

Posted byブクログ

2018/04/07

事象から見出される著者の抽象化された気づきが、示唆に富んでいる。歴史を学ぶことの意義を実感させてくれる本。

Posted byブクログ

2017/06/03

同時期の日本と比べると「日本人、ギャグでやってたんじゃないの??」と疑いたくなるほどの圧倒的差があっていっそすがすがしい。 古代帝国は数多あれど、こと戦争・統治の巧みさに関してローマ帝国の右に出る国家は存在しないのだろうな、と思います。 「人を知ること」に長けていたローマ人たちが...

同時期の日本と比べると「日本人、ギャグでやってたんじゃないの??」と疑いたくなるほどの圧倒的差があっていっそすがすがしい。 古代帝国は数多あれど、こと戦争・統治の巧みさに関してローマ帝国の右に出る国家は存在しないのだろうな、と思います。 「人を知ること」に長けていたローマ人たちが残してくれた良質な文献たちに感謝。

Posted byブクログ

2017/02/17

ロムルスによるローマ誕生から共和制ローマまで。 他の知識がさっぱり無いのでローマ人とは と対象を定めて書かれた本だけを読んですごいなーと感嘆しすぎるのも良くないのかもしれないけど、なぜローマが栄えたのかという観点から精神性、動き、時代の大まかな動きを川の流れを見ていくように追って...

ロムルスによるローマ誕生から共和制ローマまで。 他の知識がさっぱり無いのでローマ人とは と対象を定めて書かれた本だけを読んですごいなーと感嘆しすぎるのも良くないのかもしれないけど、なぜローマが栄えたのかという観点から精神性、動き、時代の大まかな動きを川の流れを見ていくように追っていけて面白い。 特に与党野党に分かれている日本と、一党のみで国を動かしていたローマの比較が面白かったなー。

Posted byブクログ