1,800円以上の注文で送料無料

ロードス島攻防記 の商品レビュー

4.1

82件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    33

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/03/31

聖ヨハネ騎士団がトルコのスルタン、スレイマン1世によって本拠地としていたロードス島を追い出される話。 聖ヨハネ騎士団はエルサレムで聖地巡礼者のための診療所であったが、 やがて他の騎士団のように武器を持ち、対トルコの最前先であった現ギリシャのロードス島に要塞を構えていた。騎士団員は...

聖ヨハネ騎士団がトルコのスルタン、スレイマン1世によって本拠地としていたロードス島を追い出される話。 聖ヨハネ騎士団はエルサレムで聖地巡礼者のための診療所であったが、 やがて他の騎士団のように武器を持ち、対トルコの最前先であった現ギリシャのロードス島に要塞を構えていた。騎士団員は貴族の次男坊が多く、この話のもととなった手記を残したアントニオ・デル・カレットもまだ20歳の若者であった。25歳のジャンバッティッスタ・オルシーニは名門オルシーニ家の出身。享楽的で奔放であったが、戦いっぷりは勇猛果敢で、一目置かれる存在。新参者のアントニオと意気投合し、以後愛情とも友情ともとれない親密な感情を育てていく。厳格で盲目的な騎士団長秘書官のジャン・ド・ラ・ヴァレッテとトルコのスレイマン1世は28歳。この若者たちが、5ヶ月にわったっての攻防戦を繰り広げるが、戦記というよりは政治的な駆け引きを感じさせる。双方すぐれた指導者、技術者を持ち、気合も十二分。 だけど現実的な講和も成せる聡さを持ち合わせているので、なかなか面白い。自国の建築技師マルティネンゴを見逃し、ロードス島の防衛に参加させることは、西欧諸国とトルコ双方との関係を維持している通商立国ヴェネチアの慎重な外交政策の結果であるのだがこれを表わすヴェネチア人の手紙、つまり作者がその著書で多く引用するヴェネチアの諜報部員、外交官からの本国への通信がいかに貴重な資料であるかを感じせずにはいられない。デル・カレットの手記もそうであるが、それが個人の主観で表わされたものであってもまた、政治外交とは一見無関係であるような日常の些事であっても 記録に残すことが、後世にとって大切な教訓となりうるのだと思う。身内の密通者があらわになったり、マルティネンゴが負傷したりで、いよいよ劣勢に陥った騎士団は講和の申し入れを受け入れ、条約締結のために訪れたスレイマン1世に面会する。彼はリラダンらが思い描いていた粗野で野暮な異教徒ではなかった。洗練された聡明さと意志の強さをもつ若きスルタンに、リラダンは誇り高い騎士の姿を見出す。 ロードス島を追われた騎士団は流浪の旅を続け、やがてマルタ島という絶海の孤島におわれることになるが、常に対トルコの最前線という位置に本拠地をおいていた騎士団にとっては、その存在意義そのものを変化させざるを得なくなっていくのである。それにしても幾多の危機を乗り越えながらも現代にまで存続する聖ヨハネ騎士団という 団体は、変化していく国際情勢や宗教的価値をある意味柔軟な姿勢で乗り越えてきたのだろう。

Posted byブクログ

2014/02/17

なるほどー。イスラム圏で赤十字の旗を掲げないほうがいい理由が分かった。質も大事だけどやっぱ量も大事ってことも。七生ちゃんやっぱいいよ七生ちゃん。よーし、次はレパントの海戦だー。

Posted byブクログ

2014/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

塩野先生らしい登場人物描写とストーリー展開だった。歴史物であるにもかかわらず、物語・小説として読めてしまう。このマジックはすごいと思った。 中身は、コンスタンティノープル陥落後の地中海世界、ロードス島でのトルコとの攻防戦。ロードス島側だけでなく、トルコ側からもしっかり描かれており当時の状況をよく学べた。ロードス騎士団長の長としての決断がとっても格好良かった。部下のことを考えるのならば、いっときの名誉よりも、命を優先させるというのが、賢明な判断なのであろう。また、後日談として、ロードス島戦の両者が再戦するというのにも運命的なものを感じた。

Posted byブクログ

2013/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

再読。ロードスの要塞を守る聖ヨハネ騎士団と、10万の大軍で攻撃するスレイマン1世のトルコ軍との攻防を描く一連のシリーズ。ただ、今回は史実に立脚しつつも、時として大胆な作家的想像力を駆使してみせる塩野七生さんらしい場面があまり見られないのは残念だ。抑制して書いたのか、あるいは残された資料が乏しいために、史実を離れてしまうことを怖れたせいなのかはわからないが。それにしても、あの中世そのもののような聖ヨハネ騎士団が今もあるのは驚きだ。赤字に変形十字の病院や研究所がそれであるらしい。

Posted byブクログ

2013/09/06

読了。 【購入本】 ロードス島攻防記 / 塩野七生 三部作『コンスタンティノーブルの陥落』『ロードス島攻防記』『レパントの海戦』の第二作になります。 コンスタンティノーブルの陥落はイスタンブールに行く前に予備知識として読みました。三部作だと知ったのは比較的最近だったりします....

読了。 【購入本】 ロードス島攻防記 / 塩野七生 三部作『コンスタンティノーブルの陥落』『ロードス島攻防記』『レパントの海戦』の第二作になります。 コンスタンティノーブルの陥落はイスタンブールに行く前に予備知識として読みました。三部作だと知ったのは比較的最近だったりします...。 キリスト十字軍の名残 聖ヨハネ騎士団 VS イスラム大帝スレイマン率いるオスマントルコ帝国。 ロードスの砦籠城に対し圧倒的な物量で押し寄せるイスラム軍。 はたして結果は! って歴史ですのでもう分かってますね。 ジャン・ド・ラ・ヴァレッテ・パリゾン ジャンバッティスタ・オルシーニ アントニオ・デル・カレット の三人の騎士がキーとなり物語は構成されてます。 それとスレイマン。 騎士団とラ・ヴァレッテでマルタ島をイメージした人は正解! マルタ島の首都はヴァレッタですわね。 歴史物語ですのでたいへん楽しめました。 塩野七生女史の本は賛否ありますけど十分面白いと思いますけどね。 どうなんでしょ。 ローマ人の物語が完結したのちに別枠続編みたいな感じで発売された『ローマ亡き後の地中海世界』の文庫化が待ち遠しい感じです。 あとこの三部作の前には『海の都の物語』を読んどくと背景がわかりやすいかと思います。 三部作最後のレパントの海戦はまた後ほど。

Posted byブクログ

2013/02/12

オスマン帝国が狙う聖ヨハネ騎士団の本拠地ロードス島は、トルコにとって喉元のトゲのような存在であった。エジプトとの海の往来の安全を確保するためには、いずれ攻略しなければならない要衝の島であり、「キリストの蛇の巣」と呼ばれていた。聖ヨハネ騎士団はキリスト教が支配した中世ヨーロッパに輩...

オスマン帝国が狙う聖ヨハネ騎士団の本拠地ロードス島は、トルコにとって喉元のトゲのような存在であった。エジプトとの海の往来の安全を確保するためには、いずれ攻略しなければならない要衝の島であり、「キリストの蛇の巣」と呼ばれていた。聖ヨハネ騎士団はキリスト教が支配した中世ヨーロッパに輩出した騎士団の一つであり、英・仏・伊・西など民族を越えて信仰によって結ばれた貴族団体であった。主に海賊行為を含めた戦争と医療事業を業としており、1480年には騎士団600人という少数でありながら、5か月の攻防戦で城を守りいた。 東のトルコに対応して、西ヨーロッパでも中央集権化された大国が出現することによって、「滅びゆく階級」であることを運命づけられた騎士たちが、何十倍というトルコ軍に対して、ロードス島を守り抜こうとした絶望的な戦いを描いた3部作の第2弾である。

Posted byブクログ

2013/02/12

説明が多いから若干の読みにくさはあったが、興味深い歴史が綴られていた。 スレイマン大帝の騎士道精神がなんともいえず心に染みた。イスラム教とキリスト教の戦いは根深いのだな。 ロードス島に行ってみたくなった。 今でもこの騎士団がローマに存在していること、イタリアから治外法権を認められ...

説明が多いから若干の読みにくさはあったが、興味深い歴史が綴られていた。 スレイマン大帝の騎士道精神がなんともいえず心に染みた。イスラム教とキリスト教の戦いは根深いのだな。 ロードス島に行ってみたくなった。 今でもこの騎士団がローマに存在していること、イタリアから治外法権を認められていることなど、最後に驚きあり。

Posted byブクログ

2012/12/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ピサやジェノヴァやヴェネツィアなど都市型の国からフランス・スペイン・トルコなど領土型の国へと中心が移りつつある時期の戦いをえがいた三部作の二作目。 戦いが始まるまでの状況・戦後の推移も自然に読むことができる 表現も好きです

Posted byブクログ

2012/12/08

(1993.08.23読了)(1991.05.30購入) (「BOOK」データベースより) イスラム世界に対してキリスト教世界の最前線に位置するロードス島。コンスタンティノープルを陥落させ、巨大な帝国を形成しつつ西進を目指すオスマン・トルコにとっては、この島は喉元のトゲのような存...

(1993.08.23読了)(1991.05.30購入) (「BOOK」データベースより) イスラム世界に対してキリスト教世界の最前線に位置するロードス島。コンスタンティノープルを陥落させ、巨大な帝国を形成しつつ西進を目指すオスマン・トルコにとっては、この島は喉元のトゲのような存在だった。1522年、大帝スレイマン1世はついに自ら陣頭指揮を取ってロードス島攻略戦を開始した―。島を守る聖ヨハネ騎士団との5ヶ月にわたる壮烈な攻防を描く歴史絵巻第2弾。 ☆塩野七生さんの本(既読) 「愛の年代記」塩野七生著、新潮社、1975.03.30 「イタリアだより」塩野七生著、文芸春秋、1975.06.20 「神の代理人」塩野七生著、中公文庫、1975.11.10 「サロメの乳母の話」塩野七生著、中公文庫、1986.01.10 「海の都の物語(上)」塩野七生著、中公文庫、1989.08.10 「海の都の物語(下)」塩野七生著、中公文庫、1989.08.10 「コンスタンテイノープルの陥落」塩野七生著、新潮文庫、1991.04.25 「男の肖像」塩野七生著、文春文庫、1992.06.10

Posted byブクログ

2012/12/16

割と短い物語だけれど、壮大で臨場感溢れる筆致で繰り広げられる歴史物語が面白かったです。 1522年、聖ヨハネ騎士団が根拠地とするロードス島に対し、オスマン・トルコのスルタン・スレイマンが大軍により親征を行ったという史実を記録文学風に描いているのですが、背景と経緯が本書の大半を占め...

割と短い物語だけれど、壮大で臨場感溢れる筆致で繰り広げられる歴史物語が面白かったです。 1522年、聖ヨハネ騎士団が根拠地とするロードス島に対し、オスマン・トルコのスルタン・スレイマンが大軍により親征を行ったという史実を記録文学風に描いているのですが、背景と経緯が本書の大半を占めるため、最初は数本の論文の書き写しで創作ノートレベルなのかなと思いましたが(笑)、主人公たちの生々しい活躍が絶妙に織り交ぜられ、次第に引き込まれていきました。特に後半は淡々と描かれているようで、ド迫力の場面をイメージできるような書きっぷりが物語を面白くさせていました。 当時のキリスト圏とイスラム圏の世界情勢をコンパクトに切りとったかのような背景説明も勉強になりました。 ミーハーな感慨ですが、現代にも残る聖ヨハネ騎士団に体験入団できないものかな。(笑)

Posted byブクログ