1,800円以上の注文で送料無料

日本人の英語 の商品レビュー

4.1

196件のお客様レビュー

  1. 5つ

    69

  2. 4つ

    67

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/01/24

1988年の古い本ですが、本書での冠詞・前置詞の説明や、「〜ゆえに」のニュアンスの違い、時制のイメージなど、受験英語のルールに染まった考えでいかに変な英文を量産してきたか気付いて目から鱗が落ちるようです。 英語がある程度書けるようになった今に読んだからこそ、一層の面白みが感じられ...

1988年の古い本ですが、本書での冠詞・前置詞の説明や、「〜ゆえに」のニュアンスの違い、時制のイメージなど、受験英語のルールに染まった考えでいかに変な英文を量産してきたか気付いて目から鱗が落ちるようです。 英語がある程度書けるようになった今に読んだからこそ、一層の面白みが感じられたのだと思われます。 やはり生の英語をもっとたくさん読まないと英語感覚は身につかなそうです。

Posted byブクログ

2019/01/10

冠詞、前置詞などについて、日本人とネイティブの感覚のずれを説明されていた。単語の持つ意味を感覚的に使えるようにならないといけないらしい。「ハートで感じる英会話」に通じるものもあり、ためになった。 後半は難易度が高くなり、自分の理解力レベルはまだまだという感じ。

Posted byブクログ

2018/10/14

AとTHEの違い。関係代名詞の直前にコンマをつけるかどうか。複数形と冠詞。完了形と進行形。日本人に多い、especiallyやaccordinglyはたいていそぐわない、など。目からうろこ。「なるほど、そうだったのか!!」本。これを英語ネィティブのアメリカ人が日本語で書いたという...

AとTHEの違い。関係代名詞の直前にコンマをつけるかどうか。複数形と冠詞。完了形と進行形。日本人に多い、especiallyやaccordinglyはたいていそぐわない、など。目からうろこ。「なるほど、そうだったのか!!」本。これを英語ネィティブのアメリカ人が日本語で書いたというのもすごい。もう一度読み込まなければ。

Posted byブクログ

2018/10/13

とてもわかりやすく説明されていて、勉強になった。 aとtheの使い分けや前置詞のコアイメージ、接続詞の使い分けなど、学術論文を書くことはないだろうけど、とても参考になった。 ぜひ続編も読みたい。

Posted byブクログ

2018/10/07

教養を感じさせる英語を書くにはどうすべきかが、具体的な例とともに書かれています。日本人の研究者が書いた論文の添削を手を抜くことなく取り組んで頂いた積み重ねにより生まれた本だと思います。そして筆者の日本語のレベルの高さには敬服しました。

Posted byブクログ

2018/07/09

英語の勉強は大学2年生で終わり、そのあと10年近くほっぽらかしにしているので、英語ブランクから、理解が及ばないところも多々あったが、それでも、冠詞、前置詞等、日本人が英語を勉強する中で、なぜこういう使い方をするのだろう・・・?と疑問に思ったり引っかかったりする点を、英語の論理を交...

英語の勉強は大学2年生で終わり、そのあと10年近くほっぽらかしにしているので、英語ブランクから、理解が及ばないところも多々あったが、それでも、冠詞、前置詞等、日本人が英語を勉強する中で、なぜこういう使い方をするのだろう・・・?と疑問に思ったり引っかかったりする点を、英語の論理を交えてわかりやすく解説してくれる。英語の言葉の考え方、論理の一端に触れることができ、英語そのものの面白さを感じることができる。 今まさに英語を学んでいる人たち、教えている人たちに是非お勧めしたい。私にとっては、もっと早くこの本に出合えていればよかった、と悔やんでいる。

Posted byブクログ

2019/01/06

筑波大学の授業科目「言語の万華鏡Ⅰ:語学から言語学へ」の指定参考書。 非論理的な、“英語の論理”の解説書。 似たような英文を並べて比較し、表現や文法の違いを際立たせて解説する。“こっちの書き方だと、こう捉えられてしまう”と具体例が示されるので何がどう違うのかわかりやすい。 ただ...

筑波大学の授業科目「言語の万華鏡Ⅰ:語学から言語学へ」の指定参考書。 非論理的な、“英語の論理”の解説書。 似たような英文を並べて比較し、表現や文法の違いを際立たせて解説する。“こっちの書き方だと、こう捉えられてしまう”と具体例が示されるので何がどう違うのかわかりやすい。 ただ、「英語の論理」を解説すると言っているのに、説明が全く論理的で無いのが致命的である。例えば、不/可算名詞の説明で「a manについては~男の~形がはっきり決まっている」「cornは~穂、粒、食べ物~すべて含めた総合的な意味~決まった形のない」とあるが、男だってヒゲとか力とか含めた総合的なもので決まった形があるとは思えない。(cornは地下茎でつながって1ヶが定まらないから不可算だとか言うならわかるが、たぶん違うのだろう。)他にも根拠も論理も無い説明ばかりで非常にフラストレーションが溜まる。日本の英語教科書を批判している割には、お粗末なコジツケ説明で同等レベルにとどまっている。 1文が長く切れ目のわかりにくい例文が多いので、読解には大学受験レベルの英語力が必要。一般の人には(もちろん私も)難しく感じるところもあるだろう。 “日本人の、英語の常識”を覆す指摘があり、気づかされるところもある。説明は不満だが、英語の文化が垣間見えるとも言える。批判しやすいが得るものがあるという点ではレポートを書きやすい題材かもしれない。 目次 1. はじめに―メイド・イン・ジャパン   2.不定冠詞―鶏を一羽食べてしまった   3.定冠詞―あの人ってだれ?   4.単数と複数―間違いの喜劇   5.純粋不可算名詞―思いやりがなさすぎる   6.冠詞と複数―文脈がすべて   7.さまざまな前置詞―慣用の思し召し   8.onとin―意識の上での距離   9.offとout―「かつら」と「かもじ」   10.名詞+of+名詞―明治な大学 11.動詞+副詞―もっと英語らしく 12.完了形と進行形―点と線 13.未来形―泣きつづける彼女 14.関係詞の二つの用法―去年受賞したノーベル賞 15.先行詞と関係節―アダルトな表現をめざして 16.受動態と能動態―慎重とひねくれ 17.副詞―知識から応用へ 18.副詞と論理構造―したがってそれに応じる 19.接続詞―「だから」と「だからさ」の間 20.自然な流れを大切に

Posted byブクログ

2018/04/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

988年刊行。著者は明治大学政治経済学部専任講師。  日本語の文法用語にはない冠詞や前置詞。さらに日本語では明確に分別されない英語特有の時制、また機能語としての関係詞は、日本人による和文英訳の場合、さらに英文を作る場合にネックとなる要素である。  本書は、英語ネイティブから見て、日本人の英語表現において陥りやすい陥穽につき、平易な英文(誤文も提示)を基に解説していく。  もとより時制や関係詞などは高校での学習でもうるさく検討した記憶があるし、英文を読むという観点でも、文章理解の肝になるところから捨て置いた記憶はない。おそらく多くの人はそうだろう。  しかし、前置詞や冠詞などは手を回しにくい。それは本書を読むと、これらは冠詞や前置詞は数多くの英文に当然の如く鎮座するため、当たり前のように読み飛ばしてしまうためだと気づかされる。  ところが、かような冠詞・前置詞が、実は、英文(会話も)の細部のイメージを左右し、その結果、日英のディスコミの一端となっている。  本書が指摘するこの事実には蒙を啓かれる思いだ。殊に、前置詞が動詞の意味内容を左右する機能を果たしている(さらに言えば、意味内容の把握には動詞よりも前置詞の方が重要、ないし同程度に重要だ)ということは、漫然と記憶しがちなイディオムに関して、遥かに豊潤なイメージを付与することに結実するに違いない。  日本人の英語の不自然さをより具体的にイメージするならば、日英の立場を違えて考えるねと容易に理解できそうだ。すなわち、外交群の日本語学習者の中には、助詞の変な使い方をする人が少なくない。勿論、彼らの文章や発言の意味を理解することは可能であるけれど、しかしそれはちょっと…。という感情に似ているのかもしれない。  勿論本書は冠詞や前置詞の重要性を説くだけに止まるものではない。ただ、刊行後一年も経たずに9刷まで増刷されたのも宜なるかなと感じさせる読後感であることは間違いない。お勧めの一書である。

Posted byブクログ

2017/11/14

日本人の書く英語の間違いを、外国人の筆者の視点で文法的に解説。大学の先生なので論文添削の話がほとんど。 出だしは面白かったけど、 途中の可算名詞、不可算名詞の区別のところあたりで挫折しかけたが、なんとか我慢して全部読み切る。 英語文法の話なので、少し読むのに注意力がいるが、 ...

日本人の書く英語の間違いを、外国人の筆者の視点で文法的に解説。大学の先生なので論文添削の話がほとんど。 出だしは面白かったけど、 途中の可算名詞、不可算名詞の区別のところあたりで挫折しかけたが、なんとか我慢して全部読み切る。 英語文法の話なので、少し読むのに注意力がいるが、 きちんと読めば自分には得るものは少なくなかった。 結論から言うと投げ出さなくてよかった。 筆者はたくさんの添削をしてきているので、 自分がよく理解していない英語のポイントが結構指摘されている。関係代名詞の使い方とか、前置詞の使い分けとか、 そうそう、そこよくわかんなかったんだよね。というところが自然とカバーされてた感じ。

Posted byブクログ

2017/06/03

中学レベルの英語しか分からないが、それでも楽しく読了できた。 英文の単語すべての意味が分かったうえで読めば、もう少し理解できたのではないかと思う。 最後に、初版が1988年で誕生年だった。

Posted byブクログ