1,800円以上の注文で送料無料

破獄 の商品レビュー

4

148件のお客様レビュー

  1. 5つ

    44

  2. 4つ

    56

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/06/15

昔テレビドラマで見たのをきっかけに読んだきりだったので、少し前に読んだ刑務所物が不完全燃焼だったのもあり再読。 ああ…清太郎かわいいよ(笑) 津川雅彦さんと緒方拳さんが良かったという事しか覚えて無おらず、はて津川さんが誰役だったのかと思いつつ読んでいたのですが、府中刑務所の鈴江だ...

昔テレビドラマで見たのをきっかけに読んだきりだったので、少し前に読んだ刑務所物が不完全燃焼だったのもあり再読。 ああ…清太郎かわいいよ(笑) 津川雅彦さんと緒方拳さんが良かったという事しか覚えて無おらず、はて津川さんが誰役だったのかと思いつつ読んでいたのですが、府中刑務所の鈴江だったのか。 吉村昭さんの硬質な文章は偶に読むと頭が良くなった気がするのが不思議です。気がするだけです。

Posted byブクログ

2018/06/10

4度の脱獄を成し遂げた稀代の脱獄犯・佐久間清太郎。時代が戦中〜戦後とラップしており、当時の国内の混迷や市民の力強い生き様に心打たれる。一人の脱獄犯を軸に、激動の時代を描いた傑作。

Posted byブクログ

2017/07/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

吉村昭、最高。 文体は固く、頁数が多く、ストーリーの起伏は少なく、終始淡々と綴られる語り口は一見退屈に思えてしまうが、なんのなんの夢中になってる自分がいる、、、というパターンを繰り返すこと、はや4回目(笑)。 実話を下敷きにしている・・・しかも、トレースしてるレベルで、という点も大きいのだろう。 さて、本編の感想。 脱獄するか、させまいか、との攻防よりも、府中へ移管されてからの部分に特に心引かれた。 むろん、作中にもあるように「疲れた」という佐久間の感想も大きな要因のひとつではあろうが、府中刑務所長の英断に心打たれた。 彼は教育者の道を選んだとしても大きな仕事をなし得たのだろうと思った。 ★4つ、9ポイント。 20170705

Posted byブクログ

2017/06/03

吉村昭作品を読むのはこれが3作目。少ない読書経験ながら通じて思うのは、観察・叙述の人だなと。脱獄モノだからとスリルを期待するのは間違いで、脱獄者と脱獄される側と監獄という機構を通して、太平洋戦争前後の日本の社会と日本人を”記録”している。佐久間と看守たちとの攻防…ではあるのだけど...

吉村昭作品を読むのはこれが3作目。少ない読書経験ながら通じて思うのは、観察・叙述の人だなと。脱獄モノだからとスリルを期待するのは間違いで、脱獄者と脱獄される側と監獄という機構を通して、太平洋戦争前後の日本の社会と日本人を”記録”している。佐久間と看守たちとの攻防…ではあるのだけど、その合間合間に入ってくる当時の社会機構、監獄を取り巻く組織、収容人数、死者数、食事量、奉仕など勤労活動などの記述のほうが頭に残っている。佐久間はじめ登場人物の心理状態を内側から描かないので、やはり生き物を観察して記録してるみたい。佐久間が4度も逃げ出した理由は「寒さに耐えがたかったから」と私は思っているのだが、そこもとても動物的な動機、動機というより生存本能。それが後半、府中の刑務所に移される頃から、人間の物語に変わっていく。佐久間に最も影響を与えた府中の鈴江所長が印象的だが、札幌からの移送を担い、佐久間の誕生日にリンゴを与えた看守長たちも心に残る。後半の佐久間が心を開き落ち着いていく場面はなんだか寓話のようで、そういえば当時の社会の描写も減っている。戦前・戦中の個人の人間性を否定する閉塞的な社会から、戦後民主主義の人が人として存在できる開放感をあらわしているってことなのかな?吉村作品は、ついノンフィクションとして受け取ってしまう危険性もあり、こういうファンタジックなエピローグを「人を信じることが大事だよ」みたいなメッセージだと受け止めたらいいのか、なんかもやっとしました。

Posted byブクログ

2017/04/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

脱獄王佐久間と刑務所との攻防が臨場感があって面白かった。戦時中の刑務所のことや戦後復興史としても興味深く、戦争の知らなかった一面を知った。一気に読める。 ゴールデンカムイの白石のモデルだよ! 小説なのでどこまでが創作なのかは分からないが、これは漫画に出てくるあの話の元ネタかな?と想像しながら読むのもまた楽し。

Posted byブクログ

2016/11/13

看守たちと、一人の囚人の戦いの歴史、とでもいうような内容。 現代の刑務所でも同じように脱獄できるのだろうか?と思った。 人は抑圧されれば反発したくなるものなのだなぁ。

Posted byブクログ

2016/10/03

印象的だったのは、囚人にたっぷり主食を与えて反抗心を失くさせるという方針。 確かに、食べ物をくれる人には逆らえない。人間も動物と一緒だなー。日常でもよく見かける光景だ。

Posted byブクログ

2016/09/02

読了語、唸った。深い息が自然とついて出た。物語の世界に浸った。 4回も脱獄を繰り返したという、実在した男をモデルとした小説。 「あとがき」に、「十七年前(註:昭和54年)、元警察関係の要職にあった方から、脱獄をくりかえした一人の男の話をきいた。警察関係者とは作中の桜井均(仮名...

読了語、唸った。深い息が自然とついて出た。物語の世界に浸った。 4回も脱獄を繰り返したという、実在した男をモデルとした小説。 「あとがき」に、「十七年前(註:昭和54年)、元警察関係の要職にあった方から、脱獄をくりかえした一人の男の話をきいた。警察関係者とは作中の桜井均(仮名)であり、一人の男とは私が佐久間清太郎と名付けた人物である」とある。 資料を基に大きく肉付けしてあるだろうが、ノンフィクションでなく、フィクションに仕上げた作者の筆力は、さすがである。 会話文もかなり少なく、淡々と男や看守の心理描写が描かれ、緊迫感がある。 男は、その並々ならぬ監獄の壁を破り、「容易ならざる特定不良囚」と呼ばれる。 その体力もさることながら、洞察力、判断力、忍耐力が尋常でない。 ある看守長の言葉のように、まさに「その類稀なる智力と体力を、他のことに向ければ、何事かを成し遂げられた男になった筈・・」である。 ただ、脱獄を繰り返した男の話だけでなく、脱獄と戦前・戦中・戦後の時代と重なり、当時の時代背景なども知れる。 (二・二六事件のあった年から「男」の脱獄が始まる) 戦時中の食糧難と囚人の死亡者数、あるいは、時に一般人よりも栄養に恵まれた食糧を食べることができていたこと、…。 物語の最後は、少し感情的に流されそうな部分もあるが、人情話で終わるのでなく、淡々と「男の物語」は終わる。それがよい。 読み応え、充分にあり。 新潮文庫なので、「ナツイチ」に入れてもいいのではないのかと思う一冊であった。

Posted byブクログ

2016/08/28

テレビで見たことがあった気がする。どんな牢獄であっても、あらゆる知恵を振るい、脱獄に成功する無期刑囚の話だ。味噌汁で鉄を腐食させる所なんかは、有名だ。そうか、これが、その話なんだ。一気に読み進む。 どんな獄も破ってしまう囚人。時代は戦時から戦後。時折戦争の風景も混ざる。さて、そ...

テレビで見たことがあった気がする。どんな牢獄であっても、あらゆる知恵を振るい、脱獄に成功する無期刑囚の話だ。味噌汁で鉄を腐食させる所なんかは、有名だ。そうか、これが、その話なんだ。一気に読み進む。 どんな獄も破ってしまう囚人。時代は戦時から戦後。時折戦争の風景も混ざる。さて、そんな囚人をどのように縛り付けることに成功したのか。 読んでのお楽しみ。実話に基づく話である。

Posted byブクログ

2016/07/16

戦中戦後の脱獄物語です。脱獄というと、アメリカ映画のノリと勢いのイメージが強いけれど、この話は淡々と人の動きに加えて時代背景や刑務所の様子、社会情勢も語られるので、読みやすいし、テンションが高くなくてよかった。囚人たちの方がしっかりご飯を食べられていたために、看守よりも体格がよか...

戦中戦後の脱獄物語です。脱獄というと、アメリカ映画のノリと勢いのイメージが強いけれど、この話は淡々と人の動きに加えて時代背景や刑務所の様子、社会情勢も語られるので、読みやすいし、テンションが高くなくてよかった。囚人たちの方がしっかりご飯を食べられていたために、看守よりも体格がよかったり、そもそも待遇が良くなくて看守が集まらなかったりしたところとか、戦後の混乱で罪もなく殺された人がたくさんいて、元囚人が天寿をまっとうするところとか、いろいろ考えてしまう話でした。よかった。

Posted byブクログ