- 新品
- 書籍
- 書籍
「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる
1,650円
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2015/11/01 |
JAN | 9784478068236 |
- 書籍
- 書籍
「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
4
6件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる 2015/11/19 日本の産業構造が中国と同じなら、賃金はいずれ中国並みに低下する 2016年2月22日記述 野口悠紀雄氏の著作。 題名にあるように今、世界を変えつつあるUber(ウーバー)や Airbnb(エアビーアンドビー)、ビットコインの基礎技術であるブロックチェーン技術。 エパゴギクス(Epagogix)という人間の脳をまねたニューラルネットワークという方法でなされる映画興行成績の予測。 何より重要なのは米国の大手金融機関がビットコインの基礎技術であるブロックチェーン導入実験に取り組んでいる事実だ。 証券取引所ナスダック、バークレイズ、シティバンク、UBS,BNYメロン・・・ 日本においてそのような変化に対し準備出来ている金融機関はあるのか? (三菱東京UFJ銀行などメガバンクはさすがに独自の仮想通貨の開発を進めていると報道があった。しかし世界を変えるような何かが出てくる予感がしないのはなぜだろう) 各国金融機関はこのブロックチェーン技術を利用し新しいビジネスモデルを築けるかどうかしのぎを削っているのは間違いない。 日本に求められる方向性としてこのような先進国としてのメリットを活かした新しいIT技術を活かす新しいビジネスモデルをつくる事が求められている。 そういった新しい産業・・GoogleやAppleなどの産業のある米国経済は相変わらず強い。 しかも30年前のプラザ合意時とは違い、為替の変動に大きく揺れることのない強い経済を作り上げたのだ。 日本がそういった方向性を示さなければ待っているのは日本経済の中国化である。 理由としては要素価格均等化定理がある。 異なる国の生産技術が同じであれば、その技術を用いて生産された製品が自由貿易されることによって、貿易できない土地や労働などの生産要素の価格も国際的に均等化するという定理である。 日本の産業構造が中国と同じなら、賃金はいずれ中国並みに低下する。 日本と米国の間では要素価格均等化定理は働いていない。 日米間の一人あたりGDPはむしろ広がりつつある。 逆に米国と同じ産業構造を持てば、日本と中国の間で要素価格均等化は起きない。 日本にとって喫緊の課題はそうした変化を実現することである。 それによって為替レートによって大きく変動するような日本、韓国のような脆弱な経済からの脱却が可能になる。 長期的な課題として最も重要なのは財政再建であり、社会保障制度の抜本的な見直しだ。 しかし安倍晋三内閣は、最も重要な事には何も手をつけていない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2016年2冊目は、野口悠紀雄先生の『「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる』。 野口さんの本を読んだのは、初めてだったのですが、めちゃくちゃ参考になることだらけでした。 この本はざっくり2部構成になっていて、前半は新しいテクノロジーの話で、後半は日本経済・世界経済の構造の話。 赤ペン引きまくったのですが、あえて絞ると、この本のポイントは、下記5つかなと思います。 ①AIの進化によって、発明や創造の分野にも、コンピューターが入ってくる。 ②重要なのはビットコインそのものではなく、ブロックチェーン技術であり、それを用いてスマートコントラクトを自動的に遂行していくことである ③日本経済は急激に「中国化」しつつある。なぜなら、日本と中国の産業構造が基本的に同一だから。よって、このまま産業構造が中国と同じなら、賃金はいずれ中国並みに低下する。 ④アメリカで製造業が復活し、国をリードする主要産業にはなることは考えられない。アメリカ経済の成長の中心は、金融業や専門的サービス業などの高度サービス産業である。 ⑤TPPは自由貿易協定ではなく、経済ブロック化協定である。不参加国の中国は排除され、そうなると中国に生産拠点を多く抱える日本の製造業に、マイナスの影響を及ぼす。 野口さんは、常に物事を「構造」という視点で見ているので、起きている現象の本質を捉えることができるのだと感じました。書いてある内容も参考になりますが、ビジネスパーソンにとっては、この「視点」こそが最も参考になる点かもしれないです。 テクノロジーの変化と、日本経済の構造変化、両方を、バランス良くインプットできるオススメの一冊です。
Posted by
2016/02/06 自宅 「超」って多少、大げさ感がでますね。 経済再生の最善手などは、結局結果論評。
Posted by