- 新品
- 書籍
- 文庫
言語変化という問題 共時態,通時態,歴史 岩波文庫
1,122円
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2014/11/17 |
JAN | 9784003369616 |
- 書籍
- 文庫
言語変化という問題
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
言語変化という問題
¥1,122
在庫なし
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
「言語には多様性・流動性がある。」 この一言に尽きる内容です。言語とは何かを考えるにあたり、参考になります。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
邦訳タイトルから言って、長い年月によって言語の使用法や綴り・発声等が変化していくということについての、言語学的な専門的な書物かと思っていたが、読んでみると様子が違った。 著者コセリウも本書は「『言語変化』について解説するのではなく、『言語変化という問題』について追究する」のだと宣言している。 ソシュールの言語学は、言語学の歴史学的な記述の部分をとりあえず削ぎ落とした上で、共時態における言語(ラング)-パロールの関係性の構造を探索した。そこではもっぱら、ラングは不変の実体であるかのように語られており、そうした分析がローマン・ヤコブソンを経由してレヴィ=ストロースに到達し、「構造主義」が誕生したことは間違いない。 コセリウはここで、その「ラング」なる「実体」の虚像を暴き、それがパロールの外には存在せず、個々人のパロールそのものにある、と反論する。 この部分の論述はめざましく、確かにそうだと思わせる迫力があって、大変感銘を受けた。 個人のパロールはしばしば創造行為であり、これまで語られなかった新しいものをも語ろうとする。そこで新たな意味やニュアンス、あるいは新たな語形などが生まれてくる。 誕生した新たな語法は。知的に判定されて「採用」の有無が決定される。 パロール(それは個人と他者、個人と社会の「あいだ」にあるものだ)の総体をラングとするならば、ラングとは、常に変化し続けるものに他ならない。 こうした解釈は、読んでいるとシステム論に結びつけられそうな気がしたが、コセリウ自身にはそういうつもりは全く無いようだ。 著者の論述は極めて論理的で鋭く筋が通っており、深い思索のあとが窺える。 じっさいの言語変化について具体的に、専門的に記述されているのは2,3章に過ぎず、ほとんどは上記のような言語「哲学」的考察にあてられている。そして、本書は、哲学書としても素晴らしい本だと思う。 本書で説かれた「パロール」の様態に関しては、個人的に大いに示唆される部分があった。 このタイトルからは想像もつかないような、哲学的に重要な書物である。
Posted by