1,800円以上の注文で送料無料

居場所としての住まい ナワバリ学が解き明かす家族と住まいの深層
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

居場所としての住まい ナワバリ学が解き明かす家族と住まいの深層

小林秀樹【著】

追加する に追加する

居場所としての住まい ナワバリ学が解き明かす家族と住まいの深層

2,530

獲得ポイント23P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新曜社
発売年月日 2013/08/01
JAN 9784788513488

居場所としての住まい

¥2,530

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/07/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前著集住のナワバリと比較して、さらに、間取りに関する内容に特化されて展開されている本。 知見はおもしろいが、求めていた情報は掲載されていなかった。 <メモ> ・地域の縄張りを生み出すための条件の一つは地域に住む人々の顔がわかること。もうひとつは地域の道や広場を自然に見守る眼があること。 ・子供部屋をなくすより、今での居場所づくり。 人間はどこかになわばりをもつことで、精神の安定をはかる。子どもの個室をとりあげることは逆効果になる。居間での居場所づくりに配慮することは重要。 ・知識人は一貫して子供部屋の必要性を主張①子供のプライバシーを守り自律を促す。②夫婦の夜の営みから子供を遠ざけるため③子供の居場所をつくり非行をなくすため④テレビの普及と受験競争の始まりにより、静かに勉強できる部屋を確保するため。

Posted by ブクログ

2014/01/26

「ナワバリ」と「順位」で家を説いてみると、いろいろと面白い。家父長制から家族平等に移ってきて、順位制もナワバリ制に変化した、ようにも思えるが、実は家父長の代わりに母主導型になっているのではないか。その場所が誰のナワバリかを見極めるには、しつらいを誰が仕切っているかを聞くと大抵当た...

「ナワバリ」と「順位」で家を説いてみると、いろいろと面白い。家父長制から家族平等に移ってきて、順位制もナワバリ制に変化した、ようにも思えるが、実は家父長の代わりに母主導型になっているのではないか。その場所が誰のナワバリかを見極めるには、しつらいを誰が仕切っているかを聞くと大抵当たるという。父親は「書斎」とか「庭」とかだけにナワバリを与えられて汲々としている。子どもは親のナワバリで順位も低い。家族の形態は変わってきているはずだけど、結局日本のすまいは靴を脱ぐ床上文化と家族温情主義なのか。確かに現代の家にはハレの場がない。復習のようでいて予習のようでもある。というわけで、特に1、2章と7章に注目。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品