1,800円以上の注文で送料無料

中国経済あやうい本質 集英社新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書

中国経済あやうい本質 集英社新書

浜矩子【著】

追加する に追加する

中国経済あやうい本質 集英社新書

770

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2012/03/16
JAN 9784087206357

中国経済あやうい本質

¥770

商品レビュー

3

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2012年刊行。同志社大学大学院ビジネス研究科長・同教授。韻文的な文体で現代中国を解説する。まぁ、本書は実のところ、余り濃い中身はなく、あっという間に読める。その中で、本書の指摘する、ある製造物の輸出入については、多数の国(どの国か判別も難しい)を網の目状に張り巡らせて、関連部品・物品の輸出入することで成立させている点は、判らなくはない事実。まさに関係性が錯綜した現代国際社会の鏡であろうか。

Posted by ブクログ

2014/10/09

[ 内容 ] 21世紀的グローバル・ジャングルの過当競争のなかで、大量のマネーを招き寄せ、バブルを起こしながら、19世紀的労働条件・生活環境を庶民に強いて、経済成長を追い求める中国。 新旧ふたつの世紀を同時に生きる中国経済の矛盾、ふくらむバブルが破裂した後に世界に及ぼす影響を当代...

[ 内容 ] 21世紀的グローバル・ジャングルの過当競争のなかで、大量のマネーを招き寄せ、バブルを起こしながら、19世紀的労働条件・生活環境を庶民に強いて、経済成長を追い求める中国。 新旧ふたつの世紀を同時に生きる中国経済の矛盾、ふくらむバブルが破裂した後に世界に及ぼす影響を当代一流のエコノミストが鋭利に分析!世界経済全体がメルトダウンを起こしつつある今、矛盾の集積地・中国と日本が共存する道を考える。 [ 目次 ] 第1章 中国バブルの構造―新旧ふたつの世紀の狭間で曲芸を続ける中国経済(欲望大国・中国の求めるフロンティア;中国は世界経済の王様になれるのか ほか) 第2章 為替切り下げ競争と人民元―存在の軽くなったお札に溺れる、にわか仕立ての中国金融(ヒト・モノ・カネの三つ巴芝居のゆくえ;「お札なんぞ、日銀がよこす絵葉書だ」 ほか) 第3章 「メイド・イン・チャイナ」の正体―グローバル市場に向かうアジアの新雁行形態(黒子の「通貨」に主役を奪われた「通商」;国籍不明の製品が世界を闊歩する時代 ほか) 第4章 動けない「ヒト」と動ける「カネ」―チャイナ・リスクはモグラたたきゲーム(華やかな上海でカラスと競う貧困者たち;モグラたたきゲームのような経済運営 ほか) 第5章 チャイナ・シンドロームと世界経済―底が抜けた世界経済の矛盾は中国で濃縮する(グローバル経済のチャイナ・シンドローム;英語で「チャイナ」は想定外の代名詞 ほか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted by ブクログ

2014/05/29

(2014.05.28読了)(2013.10.07購入) 中国経済の各論的なところを知りたいと思って手に取ったのですが、期待とは違う内容でした。グローバル経済の総論的なところが得意な著者のようです。通貨とか金融というところから世界を見るというところなのでしょう。 中国の話の前に、...

(2014.05.28読了)(2013.10.07購入) 中国経済の各論的なところを知りたいと思って手に取ったのですが、期待とは違う内容でした。グローバル経済の総論的なところが得意な著者のようです。通貨とか金融というところから世界を見るというところなのでしょう。 中国の話の前に、グローバルな世界の中では、一つの国のことが、他の国にも連動してしまうので、中国だけでどうかしようとしてもそうはいかない、ということです。 現在、中国とベトナムで南シナ海の権益をめぐって紛争が起こっており、これに伴って中国とベトナムに生産拠点を持っている企業が影響を受けるという事態が発生しています。 平和を前提に生産拠点を配置している企業にとって、このような事態は、業績に悪い影響を受けてしまいます。企業としては、中国から撤退せざるを得ないことでしょう。 それを、中国が望んでいるならいいのですが、そうでなければ、平和的な解決方法を選択する方が得策に思えるのですが。 ひとつずつやってみて、学んでいくということになるのでしょう。 【目次】 第一章 中国バブルの構造 第二章 為替切り下げ競争と人民元 第三章 「メイド・イン・チャイナ」の正体 第四章 動けない「ヒト」と動ける「カネ」 第五章 チャイナ・シンドロームと世界経済 おわりに ●中国とアフリカ(11頁) 2006年11月4日、北京で「中国・アフリカ協力フォーラム」の首脳会議が開催された。 アフリカ側からは48カ国の首脳たちが参加した。 ●アフリカ外交の狙い(12頁) その一が資源確保、その二が市場開拓、そしてその三が外交・安全保障上の仲間づくりといったところだ。 ●スト権(30頁) 中国の労働者にはスト権が認められていない。 ●世界の工場、中国(37頁) 現状は「中国が世界の工場になった」と表現すべきものではない。そうではなくて、「世界が中国を工場にしている」のである。 ●上海のカラス(108頁) 上海にはカラスがいない。なぜなら、夜明け前に貧しき人々が全ての残飯を持ち去ってしまうからだそうである。 ☆関連図書(既読) 「中国ひとり勝ちと日本ひとり負けはなぜ起きたか」宮崎正弘著、徳間書店、2010.01.31 「2013年の「中国」を予測する」宮崎正弘・石平著、ワック、2012.09.27 「経済は地球をまわる」浜矩子著、ちくまプリマーブックス、2001.07.10 「「通貨」を知れば世界が読める」浜矩子著、PHPビジネス新書、2011.06.08 (2014年5月29日・記) (「BOOK」データベースより)amazon 21世紀的グローバル・ジャングルの過当競争のなかで、大量のマネーを招き寄せ、バブルを起こしながら、19世紀的労働条件・生活環境を庶民に強いて、経済成長を追い求める中国。新旧ふたつの世紀を同時に生きる中国経済の矛盾、ふくらむバブルが破裂した後に世界に及ぼす影響を当代一流のエコノミストが鋭利に分析!世界経済全体がメルトダウンを起こしつつある今、矛盾の集積地・中国と日本が共存する道を考える。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品